ラベル 墓誌 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 墓誌 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年7月18日木曜日

戒名の意味|お金だけで高い位の戒名を貰えない場合も。

戒名(カイミョウ)とは?


 仏教徒でしたらお墓や墓誌、位牌などに戒名が書いてあるのを見た事が有るという人は多いでしょう。戒名とは仏教において受戒した者に与えられる名前で、仏門に入ったあかしであり、戒律を守るしるしとして与えられるものです。
 宗派によっても違いが有り、浄土真宗では法名(ホウミョウ)、日蓮宗系では法号(ホウゴウ)が正式名称の様です。



受戒とは?


 受戒とは、仏門に入る者に師僧が戒律を授けることで、多くは菩提寺の住職が自分の檀家の人に亡くなった後、自分の弟子になったという証として授けるものです。
 本来は出家した人に付ける名前ですが、日本においては、死生観の変化により死後に成仏するという思想のもと、故人に戒名を授ける風習が生れました。


戒名のランクは?


 死後に戒名をいただく場合の多くは、寺に支払った金額によって戒名のランクが変化します。とは言うものの、故人の社会的地位始め社会貢献度、またお寺への貢献度などによるため、高額を払ったからといって、高い位の戒名をもらえるわけでは有りません。
 


 毎日寺の前を掃除してくれた人に、無料で高い位の戒名を与えたなどという事は良く有りますし、先祖が寺に貢献していた為、永代に渡って高い位を付けて貰えるという事も有ります。

 以前の記事に書いた神道の諡(おくりな)とは違い、高額となる場合も有りますので、死後に遺族の方が戒名をお願いする時には有る程度のランクをあらかじめ考えておいた方が良いでしょう。

 戒名のランクの詳細や一般的な金額等については長くなりますので、またの機会に書いてみたいと思います。






2019年6月18日火曜日

神道での墓誌、奥津城誌、何て彫るのが良いの?大人、刀自の読み方は?

墓誌、奥津城誌(奥都城誌)とは

 お墓の脇に名前が彫ってある板状の石板を見かけた事は有りませんか?仏教では「戒名」「亡くなった日」「俗名」(生きていた時の名前)「行年」(亡くなった時の年齢を数え年で)などを彫ります。
 神道ではお墓を「奥津城」(奥都城、おくつき)といい墓碑の前の字も「○○家之奥津城」と彫るのが多いでしょう。「○○家之墓」の場合も有ります。お墓の脇に石の板に名前などを彫っておく場合は、表題は「奥津城誌」となります。これも地方によっては「墓誌」之場合も有ります。


大人、刀自って読めますか?

 神道では戒名は有りませんので、諡名(おくりな)という敬称、尊称を書くのが多い様です。男性の場合は「大人」(うし)女性は「刀自」(とじ)を名前の下に付け、「鈴木太郎大人命」(すずきたろううしのみこと)の様に最後に命という尊号を付けます。


諡と年齢

諡はこまかく分かれている場合も有り、男の子の幼児なら「稚郎子」(わかいらつこ)女の子は稚郎女(わかいらつめ)、少年は郎子(いらつこ)、女の子は稚郎女郎女(いらつめ)、成年は男性は郎子彦(ひこ)、女性は姫(ひめ)、成人は男性は大人(うし)女性は刀自(とじ)、老人は男性は翁(おきな)女性は媼(おうな)などとする場合も有ります。 誰かに付けて貰った仏教の戒名とは違い、尊称ですので大まかに男性なら大人、女性は刀自とする場合が多い様です。また最近の長寿を反映して高齢で亡くなった方は「大翁」(おおおきな)などとする場合もあります。


神道のお墓

 神道のお墓は仏教の物とは違い、三種の神器の剣をお墓に見立てた物も多いと思います。古来から日本人は神道でしたので、江戸時代の神仏分離以前の古いお寺や神社にはどちらの様式のお墓も見られる事も有ります。
 あなたの家の墓地にも変わったお墓がもしかすると有るかもしれません。参拝ついでに墓地を巡ってみるのも面白いですよ。


白田石材 Home Page へ

白田石材 Home Page へ
山形で石の事なら何でもご相談下さい

PR

2024年日本の定額減税:高齢者とその家族が知っておくべきこと

  2024年日本の定額減税:高齢者とその家族が知っておくべきこと 2024年、日本政府は物価上昇対策の一環として定額減税を実施します。しかし、認知症や高齢者施設に入居している高齢者がこの制度を知らなかったり、自分で申請できない場合はどうすれば良いのでしょうか?本記事では、こうし...