adsence.txt

ラベル 時事問題 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 時事問題 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年2月8日土曜日

大雪の日を安全に過ごすための5つの重要ポイント

 

大雪の日を安全に過ごすための5つの重要ポイント



こんにちは!今回は、大雪の日に特に注意したい5つのポイントをご紹介します。命を守るための大切な情報ですので、ぜひ最後までお読みください。

1. 外出時の身の守り方

   👤
  /|\ ❄️
  / \ ━━
  • 滑り止め付きの冬用ブーツを着用
  • 小幅で重心を低く保って歩行
  • 両手はポケットに入れず、バランスが取れる状態を保持
  • 急いでいても走らない、余裕を持った行動を心がける

2. 車での移動時の注意点

   ___
  /   \    ❄️
 |  🚗  |  
 '-----'━━━
  • 出発前の車体の雪落とし(特にライト周り)
  • スタッドレスタイヤやチェーンの装着確認
  • 通常の2倍以上の車間距離確保
  • 非常用キット(スコップ、毛布、非常食、モバイルバッテリー)の準備

3. 家屋周りの安全確保

    ❄️
   /\
  /  \  🏠
 /____\
  • 定期的な雪かきで通路確保
  • 屋根の雪下ろしは必ず2人以上で実施
  • 命綱やヘルメットなど安全装備の着用
  • 高齢者は無理せず、専門家に依頼

4. 室内での防寒・安全対策

   🏠
  ╱□╲
 ╱ ━ ╲
  • 暖房機器の事前点検実施
  • 定期的な換気(2時間に1回、5分程度)
  • 加湿器の使用で適切な湿度管理
  • 非常用電源・懐中電灯の準備

5. 緊急時の備え

 📱 📻
 🔦 🥫
 ⚡️ 💧
  • 最新の気象情報をこまめにチェック
  • 3日分以上の食料・飲料水の備蓄
  • 携帯電話・モバイルバッテリーの充電確認
  • 避難経路と避難所の確認
  • 家族との連絡手段の確保

まとめ: 大雪は私たちの生活に大きな影響を与えますが、適切な準備と対策で安全に過ごすことができます。これらのポイントを日頃から意識し、家族や地域の方々とも情報を共有しておきましょう。

#大雪対策 #防災 #安全対策 #冬の備え #生活tips

※本記事の情報は定期的に更新していますが、お住まいの地域の具体的な対策については、地域の防災情報も併せてご確認ください。

2025年1月21日火曜日

第2次トランプ政権が発足、私たちに与える影響は?

 2024年11月のアメリカ大統領選挙でドナルド・トランプ氏が再選を果たし、2025年1月21日に第2次トランプ政権が発足しました。この政権交代は、日本経済や私たちの生活に多岐にわたる影響を及ぼすと予想されます。以下に、その主な影響を解説します。

経済政策と日本企業への影響


トランプ氏は「アメリカ・ファースト」を掲げ、保護主義的な貿易政策を推進しています。特に、すべての輸入品に一律10%、中国からの輸入品には60%の関税を課す計画が報じられています。

これにより、世界的なサプライチェーンが混乱し、日本の輸出企業も影響を受ける可能性があります。特に、自動車や電子機器などの製造業は、アメリカ市場への依存度が高いため、関税引き上げによるコスト増加や競争力低下が懸念されます。

為替市場と日本経済

トランプ政権の減税やインフラ投資拡大などの経済政策は、アメリカ経済の成長を促進し、ドル高・円安の傾向を強める可能性があります。円安は日本の輸出企業にとって有利に働く一方、輸入コストの増加や国内物価の上昇を招くリスクもあります。特に、エネルギーや食料品の価格上昇は、家計に直接的な影響を及ぼすため、注意が必要です。

日本企業の見解

帝国データバンクの調査によれば、第2次トランプ政権の発足に対し、「マイナスの影響がある」と見込む日本企業は43.9%に上りました。

主な懸念として、関税政策の強化や防衛費負担増による産業界への予算縮小が挙げられています。一方で、「プラスの影響がある」と回答した企業は10.4%にとどまり、全体的に先行きへの不透明感が強まっています。

日本国民の生活への影響

トランプ政権の政策は、私たちの生活にも影響を及ぼす可能性があります。例えば、関税引き上げによる輸入品価格の上昇は、日常的に使用する製品の値上げにつながるかもしれません。また、為替変動による物価上昇は、生活費の増加を招く可能性があります。さらに、防衛費の負担増加が議論される中、税負担の増加や社会保障費の見直しなど、家計に直接影響する政策変更も考えられます。

投資家への影響

トランプ政権の経済政策は、株式市場にも影響を及ぼすと予想されます。減税や規制緩和による企業収益の増加が期待される一方、保護主義的な貿易政策による国際的な貿易摩擦の激化は、市場の不安定要因となり得ます。投資家は、これらのリスクとチャンスを見極め、柔軟な投資戦略を立てることが求められます。

まとめ

第2次トランプ政権の発足は、日本経済や私たちの生活に多面的な影響を及ぼす可能性があります。企業や個人は、これらの変化を注視し、適切な対応策を講じることが重要です。また、日本政府も同盟国として、国民の不安を払拭し、日本経済にプラスとなるような外交・経済政策を推進することが求められます。

2024年9月15日日曜日

日本の首相交代が終活に与える影響と最新情報

 

日本の首相交代が終活に与える影響と最新情報

首相の交代は、終活に関連する政策に影響を与えることがあります。特に年金、医療、介護制度など、高齢者が生活設計を行う上で重要な分野が変化する可能性があります。岸田政権では、2024年9月に「高齢社会対策大綱」が発表され、終活に対する支援が強化されています。例えば、地方自治体による単身高齢者向けの支援事業が広がり、デジタル化も進められています。

年金・医療制度の変化

新たな首相が就任すると、社会保障の見直しが行われ、年金や医療の受給条件が変更されることが考えられます。終活を進める上で、これらの制度変更は重大な影響を与えます。特に、年金の受給年齢の引き上げや、医療費の負担が増えることが予測されており、早めの準備が求められます。

新政策の導入

岸田政権では、終活支援のデジタル化や孤独死防止のためのシステム整備が進められています。また、少子高齢化が進む中で、各自治体が独自に終活に関する取り組みを進めており、東京都では単身高齢者の終活情報を管理する事業が導入されました​(

)。

終活の未来展望

今後、首相交代によってさらに政策が変わる可能性があるため、終活を考える際は最新の政策動向を注視することが重要です。政府の最新情報は、政府広報オンラインで確認できます​(

)。

2024年7月19日金曜日

終活と経済:卵価格の急落が示す高齢者の生活費への影響

 

終活と経済:卵価格の急落が示す高齢者の生活費への影響


2024年7月半ば、卵の価格が急に下がりました。これは高齢者を中心とした多くの消費者にとって、生活費の負担軽減という意味で大きな影響を持つニュースです。この記事では、卵の価格低下の背景と、それが高齢者の終活に与える影響について探ります。

卵価格低下の背景

  1. 鳥インフルエンザの収束: 過去数年間、鳥インフルエンザの影響で大量の鶏が殺処分され、卵の供給が不足していました。しかし、最近になって感染が収束し、供給が回復したことで卵の価格が下がりました​ (FNNプライムオンライン)​​ (JZ Tamago)​。

  2. 輸出の減少: 2022年末から一部の国が卵の輸入を停止したため、国内市場に供給される卵の量が増えたことも価格低下に寄与しています​ (JZ Tamago)​。

  3. 外食需要の回復: コロナ禍からの回復により外食需要が戻ってきましたが、それに伴い家庭での卵消費が減少し、供給過剰となった可能性があります​ (Organic Information Centre)​。

高齢者の終活への影響

卵の価格低下は、終活を進める高齢者にとっていくつかのメリットをもたらします。

  1. 生活費の軽減: 卵は多くの家庭で頻繁に使用される食材です。価格が下がることで、日常の食費が削減され、年金や貯蓄に頼る高齢者にとっては大きな経済的負担軽減となります。

  2. 栄養バランスの向上: 終活を進める中で、健康維持は重要な要素です。卵は栄養価が高く、手頃な価格で高品質なタンパク質を摂取できるため、健康維持に役立ちます。

  3. 予算の見直し: 生活費の一部が減少することで、他の終活関連費用(例えば、葬儀費用や墓じまい費用)に回せる予算が増えます。これにより、より計画的に終活を進めることが可能になります。

まとめ

卵の価格低下は、鳥インフルエンザの収束、輸出の減少、外食需要の回復など、複数の要因が重なった結果です。この価格低下は、高齢者の生活費軽減や栄養バランスの向上に寄与し、終活をより計画的に進めるための一助となります。

終活を進める中で、経済状況の変化を適切に捉え、生活の質を向上させるための情報を常に収集することが重要です。


参考文献

  • FNNプライムオンライン「鳥インフルエンザの影響で高騰 年末を迎え「卵」の価格は…万が一発生しても全羽殺処分を回避する取り組みも」​ (FNNプライムオンライン)
  • JA全農たまご株式会社「今年上期の鶏卵需給と下期の見通し」​ (JZ Tamago)
  • オーガニック情報館「価格の優等生たまごが高騰している理由と今後」​ (Organic Information Centre)

2024年7月3日水曜日

新紙幣に選ばれた「日本の偉人たち」:渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎

 

新紙幣に選ばれた「日本の偉人たち」:渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎


日本の新紙幣デザインが刷新され、一万円札に渋沢栄一、五千円札に津田梅子、千円札に北里柴三郎が選ばれました。これらの偉人たちの業績と、選定にまつわる面白ネタをご紹介します。


渋沢栄一:経済の父が一万円札に復活

業績と背景: 渋沢栄一は「日本近代資本主義の父」と称され、約500の企業を設立し、日本経済の基盤を築きました。彼の代表的な企業には、第一国立銀行(現みずほ銀行)、東京ガス、東京証券取引所などがあります。また、「論語と算盤」という倫理と経済を融合させた経営哲学を提唱しました​ (お金こまち)​。

面白ネタ: 実は、渋沢栄一は1963年の千円札の候補に挙がったことがありました。しかし、偽造防止のためにヒゲのある肖像が求められたため、ヒゲがない彼は落選したのです。今回の採用は、彼がようやくお札に復活する形となりました​ (お金こまち)​。


津田梅子:女性教育の先駆者

業績と背景: 津田梅子は日本初の女子留学生としてアメリカに渡り、帰国後は津田塾大学を設立しました。彼女は女性の教育と地位向上に尽力し、当時の日本社会における女性の役割に大きな変革をもたらしました​ (お金こまち)​。

面白ネタ: 6歳でアメリカに渡った津田梅子は、帰国後に日本文化に違和感を感じることが多かったそうです。彼女は、「英語を通して世界に目を向けられる人間を育てたい」という強い思いを持っていました​ (お金こまち)​。


北里柴三郎:医学界の巨人

業績と背景: 北里柴三郎は破傷風の血清療法を開発し、ペスト菌を発見したことで知られています。彼は北里研究所を設立し、感染症の研究と治療に尽力しました。彼の功績は日本のみならず、世界の医学界にも大きな影響を与えました​ (お金こまち)​。

面白ネタ: 北里柴三郎は「雷」と呼ばれるほどの情熱を持って研究に取り組んでいました。現在の千円札に描かれている野口英世よりも、ある意味ですごい人物と言われています​ (お金こまち)​。


選外になった候補者たち

渋沢栄一のように過去に選外となった人物もいます。1963年の千円札候補に挙がったものの、ヒゲがないために落選したというエピソードは有名です​ (お金こまち)​。


新紙幣のデザインにこれらの偉人が選ばれたのは、日本の近代化や教育、医学における彼らの貢献が非常に大きいためです。これを機に、彼らの業績を学び、未来を築く上での参考にしてみてはいかがでしょうか。

2024年7月現在の新型コロナウイルスの状況と高齢者への影響

 

2024年7月現在の新型コロナウイルスの状況と高齢者への影響


現在の感染状況

2024年7月現在、新型コロナウイルスの感染は依然として続いています。第10波に突入しており、感染者数は増加傾向にあります。この背景には、2023年5月に5類感染症に移行し、規制が緩和されたことや、人々のマスク着用率が減少したことが影響しています​ (【公式】ファストドクター)​​ (Ministry of Health, Labour and Welfare)​。

高齢者への影響と対策

高齢者は依然として新型コロナウイルス感染症に対して最もリスクの高いグループとされています。以下の点が特に重要です。

  1. 医療機関の受診: 高齢者が感染した場合、早期の受診が重要です。福岡市などでは、発熱等の症状がある場合には、かかりつけ医への相談が推奨されています​ (Fukuoka City)​。

  2. ワクチン接種: 集団免疫が期待できない現在、ワクチン接種は重要な対策の一つです。高齢者や基礎疾患を持つ方は、追加接種を受けることで重症化リスクを減少させることができます​ (ダイヤモンド・オンライン)​。

  3. 生活習慣の見直し: 高齢者は感染防止のため、生活習慣の見直しも必要です。感染拡大地域への外出を控え、不織布マスクの着用や手洗い、消毒の徹底が求められます。また、発症から10日間は特に注意が必要です​ (Fukuoka City)​。

新たな変異株への対応

最近の変異株JN.1では、潜伏期間が2〜3日程度であり、感染力が高いことが報告されています。発症後5日間は特に感染リスクが高いため、外出を控え、感染を広げないよう注意が必要です​ (【公式】ファストドクター)​。

まとめ

新型コロナウイルスの感染が続く中で、高齢者が安全に生活するためには、早期受診、ワクチン接種、生活習慣の見直しが重要です。また、新たな変異株への対策としても、引き続き注意を払う必要があります。最新の情報を常に確認し、適切な対策を講じることが求められます。


出典:

  1. Fast Doctor「2024年7月コロナの最新症状や潜伏期間について確認しよう」​ (【公式】ファストドクター)
  2. 厚生労働省「新型コロナウイルス感染症の国内発生状況等について」​ (Ministry of Health, Labour and Welfare)
  3. 福岡市「新型コロナウイルス感染症について」​ (Fukuoka City)
  4. ダイヤモンド・オンライン「集団免疫が期待できないコロナ、5年目以降の対策はどうすべきか」​ (ダイヤモンド・オンライン)

2022年2月23日水曜日

大雪に備え準備するもの

 顕著な大雪?

 今年は例年にない大雪が続き、聞き慣れない「顕著な大雪に関する気象情報」などという聞き慣れないものが気象庁から出されました。いわゆる記録的短時間大雨情報の雪版というものだそうで、降雪量を基準とした情報のため積雪量を基準とする大雪特別警報とは異なる一時的に大量の雪が降るので気をつけるべしという警告のような意味を持つ。

平成30年豪雪以来の記録的積雪

 平成30年(2017年末〜2018年始め)にも記録的豪雪が有りましたが、今シーズンもかなりの人的、物的被害が出ているようです。ここ山形でも毎日なんらかの雪の被害や、雪に対する行政の対応がニュースに出ています。普段雪に慣れていない地域でも雪の対策が必要とされています。

大雪に備え準備するもの

 さて、普段雪の降らない地域の場合どんなものを準備すれば良いでしょう?長靴や非常食あるいは車のタイヤチェーンなど、みなさん考えつくもの以外にこれが有れば良いのではと思うものをあげてみたいと思います。

 「雪を履く道具」チリトリや箒でも良いので何か雪を履ける道具は必須だと言えるでしょう。特に玄関前に積もった雪に履かずに乗ってしまうと、凍ってかなり危険です。

 「ホッカイロ」雪が降るということは普段よりかなり寒くなり、暖房器具だけでは寒さを凌げない場合もあると思います。また降雪による停電なども考慮しなければなりません。

 「屋根の下を歩かない」準備するものとは違いますが、屋根から滑り落ちてくる雪には特に警戒が必要です。一晩たって凍ってしまった雪などは氷と同じですので、当たると大怪我をすることもありますので、特に子供や年配のすぐに避けられない人には注意が必要となります。

雪国では他にも様々な準備をしていますが、普段雪の降らないところでは最低でもこれくらい準備して注意すれば、雪景色を楽しめることと思います。




2021年1月2日土曜日

新年の目標、年頭の抱負を考える時に注意すべき3項目

新年の目標、年頭の抱負を考える時に注意すべき3項目

  年の初めにあたって、目標や抱負を考える事は多いと思います。「今年はアレを達成しよう」とか「毎日1時間歩こう」とか「月に5冊の本を読もう」とか目標は人それぞれだと思います。かくゆう私も毎年何らかの目標や抱負を持って一年を過ごすことにしていますが、完全に達成できた年というのも少ないものです。

 特に達成できなかった事で多かったのは、「毎日○○をする」といった目標でしょうか。年末になると本屋さんなどでは、手帳や日記帳などが多く並びますが、それにつられて買ってはみたものの、三日坊主でほぼ空白の日記なんてことも度々有りました。

 ある研究によると、目標を立てても達成できない確率は9割に達するそうです。人に限らず動物は環境に順応してしまう動物なので、正月休みが明け普段の仕事モードに入ってしまうと、目標達成の為の時間がなかなか取れなくなり、断念してしまう事が多いそうです。

 また目標自体が多く、それぞれの目標が相容れない内容だったり、時間が取れなかったりすると、挫折してしまうこともある様です。

 では目標を考える時にはどういった点に注意すべきかを考えてみましょう。

1.目標、抱負を達成する為の時間配分もよく考える

2.毎日でなくとも継続できる目標を考える

3.月ごと(週ごと)に目標を評価し、修正する

 以上3点を守れば、ある程度は新年の目標、年頭の抱負にたどり着けるかと思います。最後に来年の今頃今年の目標や抱負が達成されたかチェックして新たな目標に向けて頑張りましょう。

 コロナ禍の今、終活を考えている方は特に目標にしなければならないと感じている事項は多いと思います。焦らず気長に目標を目指すのも大切だと思います。












2020年12月29日火曜日

2020年、令和二年を振り返る「コロナに始まりコロナで終わった年」

 2020年、令和二年を振り返る「コロナに始まりコロナで終わった年」

 今年、令和二年を振り返って見ると正に新型コロナウイルス感染症に始まり、年末の今も感染拡大が続いている現状で、今後もまだまだ予断を許さないコロナ禍の年と言えるでしょう。

 今年の漢字1文字は「蜜」だそうですが、私的な今年の漢字は「冠」でしょうか。コロナ禍の今、去年では思いも寄らなかった生活様式の変化も多数見られました。

 以前はマスクをかけて街を歩いている人を見ると、風邪や病気か、はたまたちょっと危ない人といったイメージでしたが、今では公衆衛生上当たり前になっており、逆に着けていない人をみると、何かしらの着けられない病気か、或いはちょっと危ない人といった、昨年までとは全く逆のイメージとなってしまいました。

 映画や演劇、舞台、コンサート、スポーツ観戦なども中止が相次ぎ、大勢での会食も感染リスクが高いということで、注意が呼びかけられています。待ちに待った東京でのオリンピック、パラリンピックも延期となりましたが、果たして来年無事開催できるのかはみなさん疑問に思っているのではないでしょうか。こうした自宅で過ごす「巣篭もり」需要を受け、スーパーやドラッグストアなどは活気がある様ですが、他の業種での経済活動の衰退は世界規模で拡大中です。リーマンショック以上のコロナショックはあらゆる経済活動に悪影響を及ぼし、回復までには何年掛かるか見通しも立たない有様です。

 ワクチンもやっと医療関係者には投与されてきてはいるものの、イギリスやアフリカで出始めた変異した、感染力の高いコロナウイルスも日本にまで入ってきている現状です。

 コロナの時代はいつまで続くのか、来年は終息し景気回復に向かえるのか、世界全体が一丸となって行かねばならないでしょう。歴史を振り返ればこれまでも幾度か病気やウイルスによる世界規模のパンデミックは起きていますが、ITや流通の発展したグローバル社会において、世界が一体となって立ち向かう準備は整いつつあります。そうした中私たち一人一人に出来ることは何なのか、真剣に考えて取り組んで行かねばなりません。

 来年は皆様にとって良い年となります様、心から祈ります。


2020年10月31日土曜日

ハロウィンって何だろう?

 ハロウィンって何だろう?

 日本では10月になると、オレンジ色の飾りつけをしたハロウィン仕様のお店が軒を連ね、クリスマス商戦前の商業戦略に余念がありません。カボチャやお化けのグッズや飾りつけもこの時期の風物詩となっています。



 ハロウィン当日には渋谷のスクランブル交差点に仮装した若者が溢れ、毎年機動隊まで動員しての大騒ぎとなっています。今年はコロナの影響で自粛ムードですが、オンラインでの仮装大会なども多数開催されるようです。

ハロウィンの起源

 ハロウィンは元々は古代ケルト民族のドゥルイド教で行われていたサウィン祭が起源とされているそうで、11月1日がケルト民族の新年だったためいわゆる大晦日の、!0月31日に祖先が家に帰ってくるのを祝ったお祭りのようです。その際一緒にやってくる悪霊などを追い払うために仮装をしたのが始まりとされています。

キリスト教圏への伝来から日本へ

 キリスト教圏に伝わると、「万霊節」「死者の日」として受け継がれ、収穫祭の意味や先祖を敬うお祭りへと変化して行ったようです。万霊節は諸聖人の日とも言われるように英語風に言えばAll hollys Eveとなりますが、それが変化してHalloweenと呼ばれるようになったのでしょう。日本に伝わると祭り好きな国民性と商業主義がマッチして、仮装パーティ大会の様相を呈していますが、そこには先祖を敬い死者を想ういわば日本の『お盆』や『お彼岸』のような気持ちがある事を忘れてはならないでしょう。


2020年6月23日火曜日

GoToキャンペーンでお得に!|コロナ復興に向けて

GoToキャンペーンでお得に!|コロナ復興に向けて


 移動制限も解除となり、まだ感染拡大は多少は続いているものの、コロナによる経済への打撃を緩和しようと、政府では「GoTo ○○」キャンペーンが多数組まれようとしています。

 まだ概要の段階で、トラベルに関しては有る程度の詳しい内容も明らかになっては来ていますが、どうも複雑で旅行者にとっても事業者にとっても、分かりにくい内容だと感じました。
 
 今後の動向に期待したいものですが、面倒だしこんなの使えないよ、という人が出てきそうな、いやな予感も...



2020年3月25日水曜日

新型コロナウイルスと葬儀、法要

新型コロナウイルスと葬儀、法要


 2020年3月25日ついにオリンピックの延期が決まりました。世界中に蔓延し収束の目処の立たない今、当然と言えば当然の事でしょう。
 発祥元とされる中国では感染者が次第に減って来てはいる様ですが、イタリアやスペイン、今後はアメリカも中心となり感染が広がる事が懸念されています。

葬儀、法要は?


 新聞などのお悔やみ欄を見ても、家族葬、火葬式等が増えているのが見かけられる様です。法要も遠方からの方には遠慮してもらい、家族や親しい親族だけで簡素に執り行なう事が多くなっています。
 家の親戚の3回忌も、家族だけで行うので出席はご遠慮いただくという通知が来ていました。
 高齢者や持病の有る方がかかると重症化しやすいという事で、今後当分の間はこういったやり方が増えてくるでしょう。



マスクの効果は?


 マスクはあくまで人にうつさない為の物でしょうが、予防の面でも役に立つのは間違いないでしょう。
 最近はどこにも売っていないので、自作や作り方のサイトもにぎわっている様です。


2020年4月1日追記

 4月に入ってもまだマスクは全然手に入らない状況ですが、マスクの効果を解説した分かりやすい動画が有りましたので追記します。




2020年3月1日日曜日

新型コロナウイルス感染者数がリアルタイムで見られるマップの紹介

新型コロナウイルス感染者数がリアルタイムで見られるマップ


 緊急事態となっている新型コロナウイルスの感染状況がリアルタイムで、都道府県別などで分かりやすく見る事が出来るサイトを紹介します。
 各省庁、地方自治体からの報告が一元的に纏められグラフや地図で見やすく整理されています。ジャッグジャパン株式会社の提供による物で、スマホ版もあります
 各コンテンツはインタラクティブに連動していますので、感染がどれだけ広がっているか確認するには最適かとおもいます。

PC版

https://gis.jag-japan.com/covid19jp/

スマホ版

https://jagjapan.maps.arcgis.com/apps/opsdashboard/index.html#/259ce3e3e2bf4c77876d4ecde6ea2564



こちらは政府の感染症対策のポスターです。
(ご覧になっていない方の為に一応載せてみます)

2020年2月12日水曜日

新型コロナウイルスと中国石材工場の現状<2月12日>

新型コロナウイルスと中国石材工場の現状<2月12日>


 日本で販売されている石材製品の多くは中国からの輸入に頼っているのが現状です。そんな中、中国からの情報が届きました。
 春節後、稼働が出来ない工場がかなり有る様で、日本の石材業会にもかなりの影響が有りそうです。
 
===== 以下抜粋 =====

◎工場の職人の状況
 ・一部地元の職人もおりますが、ほぼ出稼ぎによる職人となっております。
 江西省が一番多く、他、安微省、湖南省、貴州省、四川省、河南省、湖北省等で
 湖北省の隣の省がほとんどで戻る際に各地方政府の許可申請が必要となっている
 ようです。
 ・交通機関もまだ万全には遠く、予約しても運行されなかったり思うように戻れない
 状況となっております。
 ・工場に戻ってからは、14日間の経過観察があり仕事を出来るまで時間が必要と
 なります。
◎工場稼働の見込み
 ・各地方政府の判断により再開される見込みですが人の多く集まる工場については
 もう少し時間がかかると思われます・・・一部工場では、地元の職人数名で動かしたが
 すぐにストップさせられたようです。(電気も止められたよう)
 許可が下り次第、一部地元の職人がいる工場より加工が再開されると思われますが
 当面は少量の生産にとどまると思われます。船積についてもはっきりした判断は出来か
 ねますが旧正月前に加工終了した製品より2月23積 又は 3月1日積 にて順次出荷した
 いと考えております。
◎厦門港の状況
 ・コンテナ船については 入港、出港はされているようですが、トラック輸送において
 他市より厦門市に入る場合運転手も仕事と見なされ、14日間の経過観察が必要とされる
 ため足止めとなるようです。対策を検討中です。
 ・各道路においても各地で検問があり、体温検査等厳しくチェックされているようで、思う
 ように移動が出来ない状況となっております。
◎2月11日現在の感染者(石材工場のある地域)
 ・厦門市・・・32名 治癒3名・泉州市・・・43名(恵安省2名、南安市12名)治癒11名 

 ・漳州市・・・19名 治癒3名・福建省合計・・・267名 治癒44名



2020年2月10日月曜日

新型コロナウイルスについて調べてみました

新型コロナウイルスとは


 2020年2月現在、世間を騒がせている新型コロナウイルスに付いて、簡単に調べてみました。主に厚生労働省、国立感染症研究所の報告や記事をまとめた物ですので、感染の疑いがある、または感染しているかもしれない人との接触が有ったという方は、そちらで詳しくお調べ下さい。

 コロナウイルスのコロナというのは、顕微鏡で見た時に王冠(クラウン、コロナ)から来ているそうです。以前流行した、マーズもサーズもコロナウイルスの一種の様です。
 今のところ感染源は不明の様で、ワクチンも有りません。ちなみにウイルスは細胞の中に入る物で、細菌等に効く薬(抗生物質)は効果がありません。


治療法は?


 今のところワクチンが無いので対処療法(熱が出たら下げる)のみとなります。罹患したら安静にしているほか無いのが現状の様です。

どうやって感染するの?


 今のところ人から人への感染は確実の様です。動物(ペット)からの感染はまだ確認されていない様です。
 感染力はインフルエンザと同等と考えられていますので、マスクや手洗いが有効とされています。
 厚労省によれば飛沫感染と接触感染があるという事ですので、外出後のうがい等は無駄な様ですね。(うがいする前に感染してしまうので)



潜伏期間は?


 罹患してからの潜伏期間は今のところ1〜12.5日となっていますので、感染が疑われる場合は14日間は入院、または隔離という事になる様です。

 24日経ってから症状が出たという報告も新たに有った様です。

今後どうなるか



 以前のサーズやマーズ等の流行期間を考えると、7月からのオリンピックまで収束しない恐れがある様です。
 今のところ重症化するのは持病や高血圧をもった人だけですが、感染がちょっとでも疑われるなら、単なる風邪と決めつけず必要に応じて医療機関に相談するという事が必要になってくるでしょう。
 春節の中国からの旅行客の激減に加え、オリンピックにも影響するとなると、日本のみならず世界の経済にも大打撃の様相を呈しています。

2019年10月26日土曜日

台風15号の被害から1ヶ月|他人事とは思わない心構えを

台風15号の被害から1ヶ月



 台風15号の被害の記事を書いてから1ヶ月、毎週のように来る台風と過去最大級の19号の甚大な被害も有り、死者は100名近くにのぼり、避難生活を余儀なくされている方も大勢いる様です。
 近年の気象変化は過去に類を見ないとか、過去に経験した事の無いとかいう形容詞の付いた警報が多く、なんだか「またか」という感じで慣れてしまったようにも思えます。

他人事とは思わない心構えが必要



 テレビやネットで流れるニュースを見ていると、なんだか人ごとのように感じてしまい、自分の所は大丈夫だろうと楽観視してしまいがちです。
 被災した人たちのインタビューを見ていても、まさかこんな所まで水が来るなんて、とか、何十年も暮らしていてこんな事は初めてでびっくりした、といった話をされる方も大勢います。
 自分の所は大丈夫だろうと思わないのは、心理的にはなかなか大変な選択ですが、楽観視はしない方が、今後どんな想定外の事態が起こった時にも対処出来る気構えを作るには大切でしょう。

前の記事も合わせてお読み下さい

災害にどう備えるか|長引く千葉の停電から考える
https://shukatu2019.blogspot.com/2019/09/blog-post_25.html




2019年10月5日土曜日

高齢者とキャッシュレス|消費税10%の時代を迎えて

高齢者とキャッシュレス


令和元年10月から消費税が10パーセントに


 いよいよ消費税が10パーセントの時代がやってきました。軽減税率やキャッシュレスでの還元など、政府としては国民の生活にすぐには支障が出ない様、配慮したつもりなんでしょうが、全くもって分かりにくく、税の本質である分かりやすさ、公平さを欠いた物になっていると言えるでしょう。


キャッシュレスでポイント還元?


 キャッシュレスってどんな物が有るのかと経済産業省を見てみると、必ずしも、共通的に認識されている定義はないが、物理的な現金を使用しなくても良い状態の事をいうのだそうです。
 クレジットカード、電子マネー、デビッドカード、スマートフォンを使ったQRコード決済など、様々なキャッシュレスが存在し、今後も新たな物が出て来るかもしれません。
 しかしポイント還元などを目一杯活用しようとすると、それこそ専門家でもなければ分からないような細かい規則や、やり方が有り、とても高齢者にやさしい制度になっているとはいえないでしょう。


高齢者にお勧めのキャッシュレス


 分かりにくいので高齢者がお得に買い物をするのはなかなか難しいキャッシュレスですが、普及率から言えば最近は高齢者でもどんどん使う人が増えており、一度登録してしまえば現金を持ち歩く必要も無いので、子供などに登録してもらって使っているという人が多い様です。
 また、カードなどで一度に使える金額を設定しておけば、オレオレ詐欺などの防犯対策にもなりますので、実は高齢者にとってもキャッシュレス決済はおすすめだと言えるでしょう。
 しかし、まだまだ利用出来ない店舗も多く、そもそも高齢者のみで営業している店舗などでは普及に時間が掛かる様です。

当店ではpaypayでお支払いの場合5%還元さらに...


 当店「有限会社白田石材」では、paypayでお支払いの場合、paypayから5%のポイント還元さらに消費者還元事業から5%還元となります。是非ご利用下さい。


 



2019年9月25日水曜日

災害にどう備えるか|長引く千葉の停電から考える

台風15号の影響



 猛烈な風を巻き起こした台風15号の影響は、未だに千葉県房総半島での電気の復旧が出来ない箇所が有る程です。老人ホームではフェーン現象の高温下、クーラーが使えず熱中症による死者まで出てしまっています。
 50年に一度の強風だったそうですが、○○年に一度の○○という言葉も、なんだか聞き慣れた感じがしてしまいませんか?地震はともかく、台風や大雨、猛暑や大雪など地球温暖化の影響は我々の生活に極端な影響を及ぼしていると言えるでしょう。
 

災害に備える



 こうした災害に備えるには、一体どんな準備が必要でしょう。国や自治体にだけ任せていて良いものでしょうか。まずは一人一人が、災害に合った場合に有る程度の自己防衛的な準備をしておく事が必要でしょう。
 大災害の時には、国や自治体も弱者優先で対応に当たらざるを得ませんし、ボランティアに頼ろうにも、災害から有る程度の日数は自分でなんとか出来る体制を整えておくべきでしょう。

準備しておきたいもの




 どんな災害時にも役に立つ、準備しておきたい物をあげてみます

1.水
2.食料
3.缶電池
4.手袋
5.救急セット(薬)
6.懐中電灯
7.カセットコンロ
8.ポリ袋(大中小それぞれ)
9.運動靴
10.現金
11.ロープ
12.ヘルメット
13.ラジオ
14.ティシュー(ウエットも)
15.タオル
16.モーフ
17.リュックサック(背負える鞄)

だいたい4〜5日分を目安にこれくらい準備しておけば、有る程度の災害時には役に立つ事でしょう。

2019年8月20日火曜日

あおり運転が社会問題化|原因と対処法

あおり運転が社会問題に




 令和元年現在、あおり運転による重大事故や処罰の軽さが社会問題になっています。「ロードレイジ」と呼ばれる危険な運転行為は一部の人だけの問題ではなく、誰しもが加害者にも被害者にもなりうる側面も持っています。

なぜあおり運転は起きるのか



 ハンドルを握ると人が変わる、などという事はよく有る話ですが、車の運転は本人が思っている以上に全身を使い、神経を集中しなければならない、ストレス状態とも言えるでしょう。
 日本アンガーマネジメント協会の調査では、20代から60代の男女にネット上でのアンケートを行った所、「運転をしていてイライラした事は有りますか?」の問いに420人中の9割以上の人が「はい」という回答だったと言う。
 また、危険な運転を周囲の車にされた事があるという人は、7割以上という結果になった様です。

あおり運転をなくすには



 精神的なストレスが過剰な行動となって現れてしまうあおり運転ですが、どうすればなくす事が出来るでしょうか。
 イライラして危険な行為に走り、加害者にならない為には、まずは自分を落ち着ける事、深呼吸して気持ちを穏やかに保ち、相手を思いやる気持ちを持つ事が大事でしょう。
 自分が被害者にならない為には、日本アンガーマネジメント協会によれば

1.目的地に余裕を持って到着する事
2.割り込まない事
3.追い越し車線でゆっくり走らない事
4.あおらない事
5.他の運転者を挑発しない事
6.緊急事以外クラクションを鳴らさない事
7.危険運転者には抜いてもらう事
8.絶対に車から降りない事
9.相手の車が見えなくなるまでやり過ごす事

が、注意点として上げられていました。



 ドライブレコーダーや録画中などのシールも最近は販売されていますので、車に設置しておくのも良いでしょう。

 車は便利な道具では有りますが、一歩間違えば凶器にもなる物だという事を常に忘れず、時間と心に余裕を持った行動が大事だと思います。


2019年8月3日土曜日

熱中症が増える原因とは|温暖化と気候変動

連日の猛暑と熱中症



 梅雨が空け、連日の猛暑により熱中症で亡くなる人が後を絶ちません。特に7月は涼しかっただけに急な気温の変化に付いて行けないという方も多いのではと思います。
 昔に比べて最近特に熱中症が増えて来たと感じるのは、気のせいではない様です。

気候の変化と温暖化



 気象庁によると、日本の平均気温は1898年以降100年あたり約1.1度の割合で上昇しているそうです。また日本は北半球の中緯度に位置しているため、温暖化による気温の上昇率が大きいのだそうです。
 気温上昇により、熱帯夜や猛暑日は増え、冬日は少なくなり、また大雨の日数も増える傾向に有る様です。大雨が増えるのは温暖化による気温上昇により、大気中の水蒸気量が増えるためと考えられています。

今後も温暖化は進むのか?


 気象庁のデータを見てみると、降水量に関しては大雨の回数が増加し気温は100年後には平均で3度上昇という予測が出ています。
 熱中症が増えているのも、こうした地球温暖化による影響が出ていると考えて良いでしょう。

温暖化対策は?



 クールチョイス(Cool Choice)という取り組みは、皆さん聞いた事が有りますか?
 環境省が温暖化対策の為にやっているキャンペーンで、2030年度に温室効果ガスの排出量を2013年度比で26%削減するという目標を掲げ、脱炭素社会づくりに貢献する製品への買い替え、サービスの利用、ライフスタイルの選択など、地球温暖化対策に資する賢い選択をして行こうという取り組みです。

詳しくはこちらのページをご覧下さい。
http://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html

 さまざまな取り組みが推奨されていますが、本当にこんな事で温暖化対策になるのかなとちょっと疑問な所も有りますが、世界全体が意識を変えて対策して行かないと大変な事になるのは誰しも分かっている事なので、啓蒙活動の一環としては効果があるのかなと感じました。

白田石材 Home Page へ

白田石材 Home Page へ
山形で石の事なら何でもご相談下さい

PR

春彼岸と天候のコントラスト

 春彼岸と天候のコントラストは、日本における美しい季節の変化を象徴する時期であり、その彩りに包まれた風景は、私たちの心を豊かにしてくれます。この記事では、春彼岸とその時期特有の天候について、そしてそのコントラストがどのように私たちの日常に影響を与えるかを探っていきたいと思います。...