ラベル 健康 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 健康 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年12月29日水曜日

健康寿命世界ランキング

 健康寿命とは

健康寿命とは世界保健機構(WHO)が提唱した、自立した生活ができる期間の事です。平均寿命などの死亡するまでの期間とは違い体のどこも不自由なところや病気がなく、健康に生活出来る期間です。



日本のランキング

WHOの世界ランキングをみてみると、男女共日本が第一位となっており、なんだかホッとしたような気がします。日本の健康年齢の男女平均は2019年の世界保健統計によれば、74.1歳、男女別では男性72.6歳女性75.5歳となっています。

世界の上位ランキング

男女平均の2位以下は2.シンガポール3.韓国4.スイス5.キプロス6.イスラエル7.フランス8.スペイン9.アイスランド10.イタリアと先進国が続き、下位の国は中東やアフリカの紛争国などが占めているようです。最下位のソレトでは男女平均で44.2歳となっており、日本と30年近い差があります。ちなみに世界平均は男女平均で63.7歳の様です。

健康寿命を維持するには



日本の健康寿命が長いのは、個々人の意識の高さも有るでしょうが、国民皆保険制度や平均寿命の高さも理由としてあげられるのではないでしょうか。

いくら長生きしても病気や怪我、あるいは認知症などで不自由な生活を送らねばならないのは大変ですので、日々の健康に対する心がけが大切でしょう。


2021年5月1日土曜日

コロナ禍でのストレス度調査「全国1位は山形県と長崎県」

 正直品質。FANCLによる調査によれば

 健康食品などでおなじみの「株式会社ファンケル」が1/21〜24にインターネットで全国の4700人を対象としたコロナ禍での生活の変化やストレスに関する健康調査を行い、1/29に第一弾の結果を各報道機関に情報を提供しました。

都道府県別ストレスランキング

 Q、(コロナ禍)日常生活でストレスを感じていますか。の問いに、ストレスを感じているというパーセンテージが1番だったのが山形県と長崎県の75%でした。3位は73%で埼玉と千葉、5位は72%で栃木と長崎、東京は63%で34位、最下位は55%の秋田県でした。

隣の県なのにこんなに違うのは?

 長崎県に関してはほぼ知識はありませんが、確かに山形県民は「おしんのふるさと」であり、真面目で地道に努力する県民性だと思います。また山形県民はコロナ禍の年末年始に「暴飲暴食の回数が増えた」都道府県ランキングでも1位だったそうです。秋田と山形は隣の県なのにこんなにも違うとはとネットでも話題に上っているようです。秋田県は昔から「着倒れ、食い倒れ」と言われるほど享楽的な県民性だとファンケルの研究所の矢野新一先生がコメントしていますが、本当でしょうか。

 我が山形県民も、もっと享楽的に生きるべき???













2021年4月12日月曜日

新型コロナと心の健康

一般の人へのワクチン接種始まる

 令和3年4月12日、やっと一般の方へのコロナワクチンの接種が開始されました。まずは65才以上の高齢者からという事で、我が家にも役所から「予約受付開始のご案内」が届きました。諸外国に比べると遅きに失する感は否めませんし、新たな変異種には効果があるのか、副作用はどうなのかなど心配も尽きません。ブラジルでは1日の死者数が4000人を超えたとニュースになった程です。

心の健康をどう保つか

 新型コロナで外出や旅行などなどあらゆるレジャーや楽しみが激減し、また経済的にも収入が減ってストレスが溜まっている方も多いと思います。感染しないためには家でじっとして居るのが一番なんでしょうが、なかなかそうもいきません。

 厚生労働省の調査によれば「手洗いやマスク着用等の予防行動」「スマートフォンやインターネットを使って情報収集」「家族や友人に話をする」などで不安やストレスを解消できていると回答した人が46.3%おり逆に解消できていない人が20.7%居るとなっています。

 以下に厚労省のパンフレットを貼っておきます。




高齢者と健康

 コロナ禍でも全くストレスを感じない人はほぼ居ないのではないでしょうか。我が家の高齢者も施設に入っており、認知症もあり、家族も直接の面会は出来ない状態ですので自分ではわからなくともなにがしかのストレスを感じていると思われます。

 毎日近所でお茶飲み話をしていたのに最近はどこにも行けず、体もなんだかなまってきてしまった、などと言う話もよく聞きます。ワクチンを打てばどこでも自由に行けると言う段階まではまだまだ程遠い様に思います。いかに心を健やかに、体を健康に保つのか、特に高齢者には周りの人や家族の支えはもちろんのこと、国をあげての対策が必要と言えるでしょう。


2020年12月29日火曜日

2020年、令和二年を振り返る「コロナに始まりコロナで終わった年」

 2020年、令和二年を振り返る「コロナに始まりコロナで終わった年」

 今年、令和二年を振り返って見ると正に新型コロナウイルス感染症に始まり、年末の今も感染拡大が続いている現状で、今後もまだまだ予断を許さないコロナ禍の年と言えるでしょう。

 今年の漢字1文字は「蜜」だそうですが、私的な今年の漢字は「冠」でしょうか。コロナ禍の今、去年では思いも寄らなかった生活様式の変化も多数見られました。

 以前はマスクをかけて街を歩いている人を見ると、風邪や病気か、はたまたちょっと危ない人といったイメージでしたが、今では公衆衛生上当たり前になっており、逆に着けていない人をみると、何かしらの着けられない病気か、或いはちょっと危ない人といった、昨年までとは全く逆のイメージとなってしまいました。

 映画や演劇、舞台、コンサート、スポーツ観戦なども中止が相次ぎ、大勢での会食も感染リスクが高いということで、注意が呼びかけられています。待ちに待った東京でのオリンピック、パラリンピックも延期となりましたが、果たして来年無事開催できるのかはみなさん疑問に思っているのではないでしょうか。こうした自宅で過ごす「巣篭もり」需要を受け、スーパーやドラッグストアなどは活気がある様ですが、他の業種での経済活動の衰退は世界規模で拡大中です。リーマンショック以上のコロナショックはあらゆる経済活動に悪影響を及ぼし、回復までには何年掛かるか見通しも立たない有様です。

 ワクチンもやっと医療関係者には投与されてきてはいるものの、イギリスやアフリカで出始めた変異した、感染力の高いコロナウイルスも日本にまで入ってきている現状です。

 コロナの時代はいつまで続くのか、来年は終息し景気回復に向かえるのか、世界全体が一丸となって行かねばならないでしょう。歴史を振り返ればこれまでも幾度か病気やウイルスによる世界規模のパンデミックは起きていますが、ITや流通の発展したグローバル社会において、世界が一体となって立ち向かう準備は整いつつあります。そうした中私たち一人一人に出来ることは何なのか、真剣に考えて取り組んで行かねばなりません。

 来年は皆様にとって良い年となります様、心から祈ります。


2020年6月11日木曜日

梅雨の楽しみ方「コロナと共に生きる」

梅雨の楽しみ方


 梅雨の季節はじめじめして気分も滅入りがちになりませんか?今年はコロナの影響も有り、外出も有る程度控えねばならない為、雨の日は特に自宅に閉じこもってしまいそうです。

 そんな梅雨をどう過ごすかを幾つか考えてみました。定番はやはり読書、DVDなどで映画鑑賞、など動かずにジッと過ごす事になりがちですが、思い切って外出してみるのもいつもとは違った雨の風景が観られて、なかなかオツな物です。雨に濡れた紫陽花がきれいに咲いている場所を見つける事が出来るかもかもしれません。

 外出はどうもいやだなあという方は、体を動かす為にもいつもはしない場所の掃除を徹底的にやってみるなどというのも良いでしょう。本格的な夏を控えて、クーラーの埃を綺麗にしただけで気分も爽快です。
 また運動不足解消の為の、家で出来る運動グッズが大変人気となっています。通販でも様々な商品が販売されていますので、検討してみても良いでしょう。

台風や大雨などの災害時に向けて

 また昨年の様な大型台風や大雨などの災害時に備えて、身近な避難所まで歩いてみる、備品は大丈夫か確認してみる、などのそなえも必要になります。
 三密を避ける為、避難所などは対応しきれない場合も出てくると予想されていますので、自分自身で身を守るにはどうするかも、あらかじめ考えておかねばならないでしょう。

 梅雨の楽しみ方はそれぞれでしょうが、今後もいつまで続くか分からないコロナの影響を考えた、「コロナと共に生きる」生活の有り様を考えて行く事が大切だと思います。



2020年5月29日金曜日

新型コロナで外出できない時のおすすめ介護予防体操

 新型コロナで外出できない時のおすすめ介護予防体操

緊急事態宣言はほぼ解除された様ですが、まだまだ外出などにはマスクや手洗いなどが必要とされています。特に感染後のリスクの高い高齢者などでは、いざ外出しようと思っても二の足を踏んでしまい、自宅にこもりきりになる事が多いのでは無いでしょうか。
 2週間寝たきりだと7年分の筋肉を失うと言われている様に、自宅での生活の中にも運動を取り入れ、身体機能が低下しない様、心がける事が肝心です。

 

今回は自宅で簡単に出来る体操を紹介します。

まずはラジオ体操


[テレビ体操] ラジオ体操第1 第2 | NHK

https://youtu.be/feSVtC1BSeQ

https://youtu.be/dzQIMo-Xvyg

高齢者向けスローバージョンというのも有りました。

https://youtu.be/7dxOPjkqcxo

椅子に座って出来る体操


https://youtu.be/2UR6t2q9D0Q

https://youtu.be/Do51UTtU5LQ

YouTubeにはその他にも様々な体操が紹介されていますので、自分の体調や運動量に見合った無理せず続けられる物を探してみると良いでしょう。


2020年3月1日日曜日

新型コロナウイルス感染者数がリアルタイムで見られるマップの紹介

新型コロナウイルス感染者数がリアルタイムで見られるマップ


 緊急事態となっている新型コロナウイルスの感染状況がリアルタイムで、都道府県別などで分かりやすく見る事が出来るサイトを紹介します。
 各省庁、地方自治体からの報告が一元的に纏められグラフや地図で見やすく整理されています。ジャッグジャパン株式会社の提供による物で、スマホ版もあります
 各コンテンツはインタラクティブに連動していますので、感染がどれだけ広がっているか確認するには最適かとおもいます。

PC版

https://gis.jag-japan.com/covid19jp/

スマホ版

https://jagjapan.maps.arcgis.com/apps/opsdashboard/index.html#/259ce3e3e2bf4c77876d4ecde6ea2564



こちらは政府の感染症対策のポスターです。
(ご覧になっていない方の為に一応載せてみます)

2019年7月29日月曜日

高齢者と熱中症|予防と対処法

いよいよ梅雨明け、暑い季節の到来


 今年の夏は雨が多く、7月は涼しいと感じられる日が続きました。遅まきながらいよいよ梅雨明けの、暑い季節の到来となる様ですが、この時期は熱中症にも気をつけなければなりません。



熱中症の原因とは


 熱中症とは気温と湿度が高くなると起こる様々な症状の事ですが、体調や年齢によって症状や程度も変わってきます。
 主な原因は直射日光や高温多湿ですが、部屋の中にいても、またプールで泳いでいたりしても脱水症状となり熱中症にかかる場合も有ります。
 体温が上昇しても汗をかけなかったり、部屋を閉め切っていたりして暑さを感じない場合も有ります。




予防法は


 脱水症状を防ぐにはこまめな水分補給が一番ですが、高齢者の場合、体の水分が少ないため熱中症になりやすくなっています。喉が渇いたと感じた時には、だいぶ水分が少なくなっていると考えなければなりません。
 1時間ごとに水を飲むなどの、計画的な水分補給が大切です。水を飲み過ぎると、排尿の際塩分も出てしまいますので、高齢者の方はかかりつけの医師などに相談して飲む量を決めると安心です。
 また、暑さを感じなくても部屋の温度が27度以上ならエアコンを付け、暑い日の外出はなるべく避けるのが懸命です。



対処法は


 意識が無いなど症状が重い場合はすぐに救急車を呼ぶ事が必要ですが、ちょっとフラフラするなとか顔が火照ってきて怠いなと感じたら、用事などが有っても無理せずに、すぐに涼しい場所に移動して水分補給しましょう。
 高齢者の場合は周りの人や家族が気をつけてあげて、予防や対処に努めるのが大切です。


2019年7月27日土曜日

健康食品やサプリメント、保険機能食品

健康食品やサプリの氾濫



 「○○を飲むと体に良い」「○○は病気が治る」といった健康食品やサプリメントは巷に氾濫しているとも言える昨今、本当に効果があるものから全く根拠の曖昧なものまで、多数出回っている様です。
 健康に良いと聞くと、じゃあ試してみようかなという気分にもなりますが、薬にはリスクも付き物ですので宣伝に踊らされずにきちんとした知識を持って使いたいものです。

関節の痛みにグルコサミンは?


 高齢者になってくると膝の関節にあるクッションの役割をする軟骨が段々すり減って、痛みを感じたり動きが悪くなったりします。しかし軟骨の成分を含むグルコサミンを含むサプリ等を接種しても、関節炎には若干の効果は認められるが、慢性的なものには効果は無い様です。

ビタミンCは癌に効くのか?


 ビタミンCはコラーゲンを生成するとともに抗酸化物質としても、無くてはならないものですが、近年話題になった癌に対する効果はどうでしょう。
 研究結果では、癌に効くという結果と、効かないという結果の両方があり、まだまだ研究が必要な様です。
 風邪等の緩和にもビタミンCは良いとされていますが、取りすぎると逆効果になる場合も有るようなので注意が必要です。



保険機能食品


 まだまだ様々な健康食品やサプリが有りますが、「機能性表示食品」は国(消費者庁)が審査をしておらず、事業者の責任で販売しているのもの、「特定保健用食品(トクホ)」は国が安全性や有効性を審査しているものです。その他にビタミンやミネラル等を補給する目的のサプリ等は「栄養機能食品」と呼ばれます。
 これら3つを合わせて「保険機能食品」といいますが、どれも薬ではないので病気を治す薬の補助的な役割として考えた方が良いでしょう。

 また、薬と併用する場合も取り過ぎはかえって逆効果になる場合も有りますので、素人判断で摂取せずに、医師や薬剤師に相談するのが良いでしょう。

 健康食品の安全性有効性情報はこちらのリンクから、調べたい語句を入力すると詳しい情報がご覧になれます。
https://hfnet.nibiohn.go.jp/

2019年7月20日土曜日

老化に個人差があるのはなぜ?|主観年齢と実年齢

老化とは


 老化とは歳を取って体の機能が低下して行く事をいいます。老化現象などとも呼ばれます。しかし同じ年齢でも老けて見える人といつまでも若々しく見える人、体の機能が低下していない人、肌の艶が良い人など、歳をとっても同じ年齢の人より老化していない人がいるのも事実です。

 完全に老化を食い止める事は出来ないでしょうが、いつまでも若さを保っている人にはどんな原因が有るのでしょう。



実年齢と主観年齢


 BBCの記事に主観年齢、つまりは自分が感じている年齢によって若さを保つ事が出来るのではないかという記事が有ったのでかいつまんで説明してみようと思います。
 実際は70歳であるが自分ではまだまだ60歳くらいの気持ちだという人の方が、若々しく健康でいられるという事の様です。逆に60歳なのに自分は老化して老けているし、70歳くらいに感じている、という人は実際にも老化が進むということのようです。



自分で感じている年齢が重要


 主観年齢の重要性は、死の危険を含む重要な健康問題が、主観年齢によって予測できることが、複数の研究から判明しているという事も有り、いかに自分がどう感じているかが問題だという事が重要となってきます。
 実年齢より若く感じていると、うつのリスクを下げるとともに、年を取っても精神的に健康でいられる可能性が高まるようです。
 また認知症のリスクを軽減したり、入院の可能性を低めたりと、身体的な健康にも影響している事も分かって来ています。

若さを保つには若いんだという気持ちが大事


 主観年齢の研究はまだまだ未知の部分も多い様ですが、いずれにせよ若さを保つには自分は若いんだという気持ちが大事だと言う事は間違いない様です。

2019年7月16日火曜日

目の健康と老化|老眼、ドライアイ、白内障、緑内障

目の健康と老化


 シニア世代になると、目の健康に関しても充分注意しなければなりません。老眼は言うに及ばず、白内障、緑内障、加齢性黄斑変性などなど様々な目の障害が待ち受けています。
 かく言う私も歳を取るにしたがい、老眼に悩まされ毎年いくつも眼鏡を買ったりしています。



老眼は直るのか?


 日本眼科医会によると、加齢のための生理現象なので、老眼は直らないと言う事でした。ガッカリですね。
 老眼を放っておくと眼精疲労により、疲れや肩こり頭痛等の原因にもなるそうですので、きちんと老眼鏡等で補正した方が良い様です。

白内障、緑内障、その他の目の病気


 白内障は目の水晶体が曇ってしまう病気、緑内障は視神経の病気、加齢性黄斑変性は見たい所がよく見えなくなる病気、その他にも歳を取ると目に関する様々な病気が起こりやすくなります。



最新増えているドライアイ


 パソコンやスマートフォン等の普及により、いつも画面を見ているという方は若い人でもドライアイが増えており、目の疲れや乾き、視力低下などがおきやすくなっています。
 ブルーライト保護眼鏡や、フマートフォン用のブルーライトカット保護フィルム等でも幾らかは軽減出来るかと思います。
 瞬きを意識して多くする、とか部屋が乾燥しないよう加湿器を置くのも効果がある様です。



早めに眼科でチェックが大事!


 当たり前の事ですが、最近目が疲れて来て見えずらいと感じたら、早めに眼科で診察を受けるのが一番でしょう。
 市販の目薬でも幾らか効果はあると思いますが、特に高齢者の場合は気をつけないと重症化する場合もあるので、面倒くさがらずに眼科に赴くのが肝心です。

2019年7月2日火曜日

歯の健康と老化防止〜スエーデン式歯磨き法

歯の健康と老化


 歯の健康と老化には、深い関係がある様です、自分の歯でちゃんと噛んで食事している人は認知症にもなりにくいのだそうです。医食同源という言葉の示す通り、何を食べるかによって健康状態は変わってきます。その為には歯を大切にししっかりと噛んで食べる事が重要となってきます。
 歯の病気で怖いのはやはり歯周病、歯周病は歯をなくすのみならず様々な病気を引き起こす事にもなる物です。糖尿病、心筋梗塞、認知症、脳梗塞、肥満、動脈硬化、高血圧、骨粗鬆症などなど様々な病気の引き金となります。


スエーデン式歯磨き法の紹介



 これは以前からちょくちょく話題にはなっていましたが、先月NHKの人気番組「ためしてガッテン」でも取り上げられていました。
 スエーデン式歯磨き法の事を「イエテボリテクニック」といい、


1. フッ素を含んだ歯磨き粉で磨く(たっぷり2cm)

2. 2分間程ていねいに歯を磨く

3. 口をゆすがない(泡を吐き出すだけ)

4. 2時間は物を口にしない


ただしこれは12才以上に推奨との事でした。




 私も先日の放送から実践しておりますが、歯磨きの後に口をゆすがないのは、最初はなかなか大変でした。普通に売っている歯磨き粉には口の中がスースーするミントのような物が含まれていますので、しばらくの間はちょっとひりひりした感じがします。

 何回かやって慣れてくると、そんなに気にならなくなりますので是非お試し下さい。





2019年6月28日金曜日

人生50年から100年の時代へ〜歌とぼけ防止

人生50年と言えば織田信長


 織田信長の時代には人生(人間)50年というのが一般的だった様ですが、令和の今の時代、人生は100年に達しようとしています。
 医療技術や科学の進歩による健康への配慮などなど、目覚ましい進歩が有ると言えるでしょう。この先人間の寿命はいったい何才くらい迄伸びるのか見当もつきません。


月日が経つのは早いもの



 年を取るにつれ、毎日がそして毎年が、月日があっという間に過ぎ去って行く経験は誰しも有ると思います。正月だなあと思っていたらもう桜が咲いてる。などという感覚は誰にでもある事でしょう。
 そうした感覚は、人生の長さが関係していると言われている様です。5才の子供にとっての1年は人生の5分の1であり、50才の人にとっての1年は50分の1、100才の人は100分の1と言った様な具合です。
 また年を取るにつれ、新しい事、新鮮な事が少なくなってきます。子供に取っては毎日が驚きの連続で、今日はどんな新しいことが起きるんだろうと心待ちにした事は経験が有るでしょう。そうした感覚は年を取るにつれ慢性化し、新しい事や驚きは無くなって行きます。

昔の歌を好きな理由


 以前何かのテレビ番組で、シンガーソングライターの人が「若い頃に覚えた歌はいつまでも心に残っている物だ。」と言っていました。
 確かに自分も若い頃に歌った歌は今でも好きで、風呂で歌ったりしています。若い頃に共感出来た歌はいつまでも心に残る物なのでしょう。
 最近の歌などを聴いても、余り共感出来ないせいか、ちっとも良いとは思えなくなってきました。

歌にはぼけ防止効果もある


 歌にはぼけ防止効果もあるという事で、福祉施設などでは昔の歌を毎日の様に歌ったりしています。また歌う時に手拍子をするとなお効果が現れるらしいです。
 信長に負けない様、現代の歌を歌ってみようでは有りませんか。
「人間100年〜..............」

2019年6月26日水曜日

老後の趣味を今から始めよう!おすすめ20選

豊かな老後を送る為には趣味が大切


 定年後、何をする事も無く家でゴロゴロばかりしている。まあそれも良いかもしれませんが、豊かな人生を送るにはやはり趣味は欠かせない物でしょう。
 年を取ってからでは何か新しい趣味を始めようと思っても、体も頭も衰えてきますのでなかなか一歩を踏み出せなくなります。新しい趣味は早めに始めるが肝心です。

ぼけ防止にも役立つ趣味


 ぼけ防止や、心の安定を図る為にも趣味を持つ事は大切だと思います。老後におすすめの趣味を20個程並べてみたいと思います。今はやっている物から定番物まで一通りぼけ防止にも役立ちそうな物を並べてみました。



  • 神社、寺院巡り
  • 家庭菜園
  • 写真
  • ヨガ
  • ゴルフ
  • 麻雀
  • 将棋
  • 囲碁
  • ボランティア
  • 盆栽
  • 社交ダンス
  • 自転車
  • ランニング
  • 釣り
  • ゲーム
  • 読書
  • 映画鑑賞
  • 温泉巡り
  • DIY
  • SNS

 なにか気になった物は有ったでしょうか?アウトドア系インドア系、文科系、体育系など趣味には限りが有りませんよね。
 何かひとつ自分に有った趣味を始めてみるのが良いかと思います。

夫婦で友人で仲間と楽しむ老後の趣味


 市町村の生涯学習講座などに参加してみるのも良いかもしれません。また、友人を先生として同じ趣味に参加するとハードルも低くなるでしょう。
 奥さんや旦那さん、あるいは自分の子供と一緒に始めてみるのもよいでしょう。あるいは自分の親を誘っても良いでしょう。せっかく始めても仲間がいないとなかなか続きませんからね。

さて私も何か始めて見ようかな!!

 



2019年6月21日金曜日

健康を維持する為の3ヶ条(私なりの)

健康と長生きは切っても切れない関係

 皆さんは健康にはどんな事に気を使っていますか?ゴールデンタイムのテレビ番組では健康番組が毎日目白押しです。番組を見たあとは「なるほど!いまから実践してみよう。」と意気込むのですが、なかなか継続するのは難しいです。

 健康=長生きというのは当たり前ですが、それをどう維持して行くのかが問題です。年を取るにつれ「老化」に打ち勝ち健康を保つのは大変です。

健康を維持する為の3ヶ条

 では私が実践している3ヶ条を書いてみたいと思います。とても簡単な事ですのでまずは実践してみて下さい。



1.無理をしない



 若い時分と違いちょっと夜更かしや無理な仕事をすると、たちまちしっぺ返しが来ます。自分の年齢を考えた無理をしない生活を送る事が肝要だと思います。ちなみに土日の寝だめは効果があるという実験結果もあるそうですので、疲れたら寝る事ですね。

2.暴飲暴食を避ける



 以前は夕飯のおかずなどをせっかく作った物だからもったいない、と残さず食べていましたが、年を取るにつれおなかは出るは中性脂肪の値は上がるはで、これは改善せねばならんと思いたち、満腹になる迄食べない事を実践しています。
 
 基礎代謝、つまり何もしていなくても消費するエネルギーは、年を取るにつれ減って行き、成人男性25才だと2600Kcal位必要なのが55才だと200Kcal位少なくて済むそうです。若い頃と同じに食べていると、太るのは当然ですね。

 結果は中年太りのおなかかから、中年小太り位までには改善できた様に思います。

3.怒らない



 これもやはり血圧には効果があると思います。いかなる時も心頭滅却して、とまでは行きませんが有る程度の怒りはぐっとこらえ、いつも笑顔を絶やさない事が、精神的にも健康になれると思っています。

 簡単ですが私が実践している3ヶ条を書いてみました、これはおすすめだと言う健康維持の方法が有ればまた取り上げてみたいと思います。


2019年6月14日金曜日

生命保険、医療保険、失敗しない見直し3ヶ条

なぜ見直しが必要か

 自分は保険に入っているから大丈夫。そう考えている方が大半だと思います。しかし保険の内容に付いて詳しく理解しているという人は少ないんじゃないでしょうか。
 我が家でも何年も掛けていた生命保険を今年の春見直しました。見直すきっかけとなったのは様々な要因が有りますが、これだけは押さえて置きたい項目を実体験を交えながら書いてみたいと思います。

見直し3ヶ条


 1.保険の内容

 保険も時間が経つと古くなるって知ってました?時代背景や医療の発展、社会情勢によって、新しいタイプの保険商品が出てきます。
 また、昔掛けた保険をそのままにしておいた方が良い場合も有ります。年齢的に年を取るごとに死亡リスクは高くなるので、若い時に安い掛け金で入った物をそのままにしておいた方が良い場合も有ります。

 2.保険会社の信頼性

 マイナス金利のご時世、保険会社だっていつ潰れるか分かりません。10数年前ですが我が家で掛けていた保険会社が倒産し、別の会社に架け替えたという事も有りました。その時は政府の援助とかで保険料も全額では無いですがほぼ戻って来たので助かりました。

 3.営業担当の対応

営業マンというかいわゆる保険のおばちゃんとして知られる外交員?の資質も重要だと思います。保険会社によっては何か聞いてもチンプンカンプンな答えしか帰ってこず、これで本当に任せられるんだろうかという方も中にはいます。
 優秀な外交員にでしたら、多少保険料が高くてもその人に任せてみようと言う気になります。
 ネットのみの保険会社は掛け金は安いですが、保険の内容を全て自分で考えて計画を立てねばならず、家族構成や地域性を理解した外交員に比べ敷居は高いと感じました。


我が家でも

 我が家でも今年の春、子供たちが全て就職した事も有り、保険の見直しを行いました。子供の頃に入っていた保険も有り、入院費や保証内容も検討し3大疾病などにも対応した保険となりました。
 いろいろ迷った末、上記3ヶ条だけ気にかければ自分に有った、納得出来る保険に入れると感じました。

 

2019年6月11日火曜日

親の介護を考える

親の介護はどうするか

 終活を考え始めた年齢の方にとって、親の介護も大きな問題になってくるでしょう。
我が家では父が2年前に他界し、母は認知症で現在はグループホームに入所しています。昨日年金額の通知書が届いたので、参考迄に見てみましょう。

 今年の支給額は年額1,080,797円でした、加えて遺族年金が年額40,315円です。母は要介護3の認定を受けており町から高額介護サービスの補助金が月額5,123円貰えます。
 総額で年金は総額1,121,112円、補助金が年61,476円、合わせて1,182,588円が年間の収入となります。月に直すと107,382円。毎月グループホームに支払っている金額はだいたい120,000円前後ですので、それだけでもう赤字です。

 その他、父と暮らしていた持ち家や土地が有りますので、諸々の税金、またグループホームは病気になった際は退所しなければいけない決まりなので、家も維持していなければなりません。水道、電気、などは使わなくとも基本料金が掛かります。
 また月に何度か病院にも通っているので、結構な医療費も必要となります。80才を超えた時点で保険は切れているので、大きな病気をした際には全て自己負担という事になります。

 家は私と他に2人の兄弟も居り、親としては安心でしょうが、子供も孫も居らず親戚も縁遠いといった人は、これからの人生をどう生きるか、親の介護をどうするか真剣に考えなければなりません。


acworksさんによる写真ACからの写真

子育ての後は親の介護

 我が家でもやっと子育てが終わったと思ったら今度は親の介護です。のんびりセカンドライフを楽しむ余裕などいつ出来るのでしょうか。



白田石材 Home Page へ

白田石材 Home Page へ
山形で石の事なら何でもご相談下さい

PR

2024年日本の定額減税:高齢者とその家族が知っておくべきこと

  2024年日本の定額減税:高齢者とその家族が知っておくべきこと 2024年、日本政府は物価上昇対策の一環として定額減税を実施します。しかし、認知症や高齢者施設に入居している高齢者がこの制度を知らなかったり、自分で申請できない場合はどうすれば良いのでしょうか?本記事では、こうし...