ラベル 終活 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 終活 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年5月20日月曜日

終活に関する面白い話5選

 

終活に関する面白い話5選

終活はシリアスなテーマと思われがちですが、ユーモアあふれるエピソードも少なくありません。今回は、終活に関連する面白い話を5つご紹介します。



1. 生前葬パーティー

ある人は、家族や友人を招いて「生前葬パーティー」を開催しました。このパーティーでは、参加者が仮装して現れたり、本人が「死後に聞きたい曲」を生演奏してもらったりと、笑いと感動が溢れるイベントとなりました。参加者全員が思い出を共有し、楽しい時間を過ごしました。生前葬パーティーは、死を迎える前に自分の人生をお祝いする新しい終活の形です。

出典: CNN

2. 棺桶ダンス

ガーナの「棺桶ダンス」が一時期話題になりましたが、これも一種の終活文化です。家族や友人が故人を送り出す際、プロのダンサーたちが音楽に合わせて棺桶を担ぎながらダンスを披露します。悲しみの中にも笑いや喜びを取り入れることで、故人の旅立ちを明るく送り出すことができるのです。このユーモラスな儀式は、SNSでも大きな話題となりました。

出典: BBC

3. ペットのための終活

ペットも家族の一員として、終活の一環として「ペット用の終活」が広まりつつあります。ある人は、ペットのために特別な棺やお墓を用意し、さらにはペット専用のメモリアルサービスを提供する企業も登場しています。特に面白いのは、ペット用の「お別れパーティー」を開くことで、飼い主とペットが最後の楽しい時間を過ごすことができる点です。

出典: Forbes

4. デジタル遺産のユーモア

デジタル遺産の整理も重要ですが、ある人は自分のSNSアカウントに「自分が死んだ後に投稿されるメッセージ」を設定しました。そのメッセージは、「あの世からもフォローよろしくね!」というもので、友人たちはそのユーモアに大笑いしました。デジタル遺産整理の中にも、個性やユーモアを取り入れることで、故人の思い出をより楽しいものにすることができます。

出典: TechCrunch

5. 終活漫画

終活をテーマにした漫画も人気です。特に、ある漫画では「自分の葬儀の準備をする主人公」が描かれ、葬儀の準備過程で巻き起こるドタバタ劇がコミカルに描かれています。終活というテーマを身近に感じさせ、笑いながら学ぶことができるため、多くの読者に愛されています。このようなコンテンツは、終活を前向きに捉える助けとなります。

出典: Manga Plus

2024年5月19日日曜日

エンディングノートの書き方 – 大切な人への想いを形にする方法

 

エンディングノートの書き方 – 大切な人への想いを形にする方法

エンディングノートは、自分の人生の最期についての希望や考えを記録するためのノートです。この記事では、エンディングノートの書き方について詳しくご紹介します。エンディングノートを作成することで、自分の意志を明確に伝え、家族や友人にとって大切な情報を残すことができます。





エンディングノートとは?

エンディングノートとは、自分がどのような最期を迎えたいか、葬儀の方法や遺産の分配、医療・介護の希望などを記録するノートです。法律的な効力はありませんが、遺言書と併せて使うことで、家族や友人に自分の希望を明確に伝えることができます。

エンディングノートに記載すべき内容

エンディングノートには、以下のような内容を記載することが推奨されます。

  1. 基本情報

    • 氏名、住所、生年月日
    • 緊急連絡先
  2. 医療・介護についての希望

    • かかりつけの医師や病院の情報
    • 受けたい医療や延命治療の希望
    • 介護施設の希望や在宅介護の希望
  3. 財産・相続について

    • 銀行口座、保険、投資などの情報
    • 遺産分配の希望
    • 遺言書の所在
  4. 葬儀・お墓について

    • 葬儀の形式や場所、参列者のリスト
    • 墓地の場所や墓石のデザイン
    • 永代供養墓や樹木葬の希望
  5. 生活に関すること

    • ペットの世話について
    • SNSやオンラインアカウントの処理方法
    • 家や車の処理について
  6. 感謝の気持ちやメッセージ

    • 家族や友人への感謝の言葉
    • メッセージや思い出

エンディングノートの書き方

エンディングノートは、市販の専用ノートを使用するか、自分でフォーマットを決めて作成することができます。以下に、エンディングノートを作成する際のポイントをいくつかご紹介します。

  1. シンプルでわかりやすく

    • 誰が見ても理解できるように、シンプルで明確な言葉を使います。
  2. 定期的に見直す

    • 人生の状況が変わるたびに内容を見直し、最新の情報に更新します。
  3. 信頼できる場所に保管

    • ノートの所在を家族や信頼できる人に伝え、必要なときにすぐに見つけられるようにします。
  4. 家族と共有

    • 家族や友人とエンディングノートの内容について話し合い、自分の希望を理解してもらいます。

エンディングノートの具体的な記入例

以下に、エンディングノートの具体的な記入例を示します。


基本情報

  • 氏名:白田 太郎
  • 住所:東京都千代田区1-2-3
  • 生年月日:1950年1月1日
  • 緊急連絡先:白田 花子(娘) 090-1234-5678

医療・介護についての希望

  • かかりつけ医:鈴木医院 鈴木医師 03-1234-5678
  • 延命治療:不要。自然な形で最期を迎えたい。
  • 介護施設:自宅での介護を希望。必要な場合は近隣の介護施設を検討。

財産・相続について

  • 銀行口座:○○銀行 ○○支店 普通口座 1234567
  • 保険:○○生命保険 契約番号 987654
  • 遺言書:自宅の書斎の金庫に保管。鍵は妻が管理。

葬儀・お墓について

  • 葬儀の形式:家族葬を希望。○○葬儀社に依頼。
  • 墓地:○○霊園 永代供養墓を希望。
  • 墓石:シンプルなデザインで。

生活に関すること

  • ペット:愛犬「ポチ」の世話は娘の花子にお願いしたい。
  • SNSアカウント:FacebookとTwitterのアカウントは削除を希望。
  • 家の処理:持ち家を売却し、娘に分配。

感謝の気持ちやメッセージ

  • 家族へ:今まで本当にありがとう。皆の幸せをいつも願っています。
  • 友人へ:長い間の友情に感謝しています。これからもお互いに健康で。

まとめ

エンディングノートは、自分の人生の最期をより良くするための大切なツールです。自分の希望を明確に伝えることで、家族や友人にとっても安心感を提供することができます。この記事を参考に、ぜひエンディングノートを作成してみてください。

また、書いたら終わりではなく何度も見直し修正することも重要です。

エンディングノートを作成することで、あなたの想いを形にし、大切な人々に伝えることができます。早めに準備することで、心のゆとりが生まれ、安心して人生を楽しむことができるでしょう。

2023年11月2日木曜日

2023年2月27日月曜日

話題のオープンAI、ChatGPTに終活について質問してみました。

チャットAI

 巷で話題のオープンチャットAI「chatGPT」に終活について質問してみました。

概ね適切な回答が示されています。以下質問と回答です。

Q.終活とは何ですか?

「終活」とは、人生の終わりに向けて、自分自身や家族のために必要なことを考え、準備しておくことを指します。具体的には、葬儀や遺言書の作成、遺品整理、生前整理、年金や保険の見直しなどが含まれます。

終活は、長い人生を生き抜いた上で、最期の時期に追加の負担をかけずに、自分自身や家族が心地よく過ごせるようにすることを目的としています。また、終活は、人生の最後に向けて、自分自身がやり残したことを振り返り、人生の意義を再確認する機会でもあります。


Q.終活を進める上で大事なことは何ですか?


終活を進める上で大事なことは以下のようになります。

  1. 早めに始めること:終活は、人生の最後の時期に急に始めるものではありません。できるだけ早い段階で始め、時間をかけて準備することが大切です。
  2. 家族と話し合うこと:終活は、自分自身だけで進めるものではありません。家族と話し合い、一緒に進めることが大切です。自分自身が望む最期の形や、家族のサポートをどういただけるかなど、話し合いながら進めていきましょう。
  3. 目的を明確にすること:終活には、遺言書の作成、葬儀のプランニング、生前整理、保険の見直しなど、多くのタスクが含まれます。それぞれのタスクに対して、どのような目的を持って進めるのかを明確にすることが大切です。
  4. 専門家のアドバイスを受けること:終活には、法律や税金などの専門的な知識が必要な場合があります。適切な専門家に相談し、アドバイスを受けることが大切です。
  5. 想定外のことにも備えること:終活には、想定外のことが起こる可能性があります。そういった場合に備えて、十分な備蓄を準備することや、家族に対して自分自身の意思を明確に伝えることが大切です。

以上が、終活を進める上で大事なことです。


Q.早く始めなければならない順に終活の内容を15個箇条書きしてください


はい、以下に終活の内容を早く始めるべき順に、15個箇条書きにしています。

  1. 遺言書の作成
  2. 生前整理
  3. 葬儀の形式の検討
  4. 葬儀費用の見積もり
  5. 信頼できる葬儀社の選定
  6. 高齢者住宅の選定
  7. 医療費控除の申請
  8. 生命保険の見直し
  9. 介護保険の利用
  10. 遺族年金の受給
  11. 相続手続きの準備
  12. 認知症の対策
  13. 健康診断の受診
  14. リビングウィルの作成
  15. 空き家対策


Q.終活を始める年齢は


終活を始める年齢は、個人差がありますが、一般的には40代から50代くらいから始める人が多いとされています。ただし、健康であっても突然の事故や病気などが起こる可能性があるため、早めに始めることが望ましいとされています。また、高齢者が始める場合には、健康状態や認知症の有無などに応じて、家族や専門家と相談しながら進めることが重要です。

未来へ向けたAIの進化

 有料版も有りますが無料でもこれだけの精度があれば十分かと言ったレスポンスでした。使い方も様々で、エクセルのマクロからパイソンのプログラミング、物語を作ったり詞を作ったりもしてくれます。

 たまに間違った答えが返ってくる事も有りますので、使用の際は完全に鵜呑みにする事なく、検索エンジンと併用して使うことをお勧めします。
  今後精度が上がってくれば、ますます便利な使い方が登場するでしょう。



2022年9月19日月曜日

お彼岸、終活を考える良い機会

まもなく秋のお彼岸

 秋分の日を挟んだ前後三日間、合計七日間を「秋の彼岸」と言います。秋分の日は太陽が真上にのぼり、昼と夜の長さが同じになるとされ、あの世と最も近い日とされてきました。(実際の日照時間は多少誤差があります)

 Wikiによれば

「秋分の日」は、1948年(昭和23年)に公布・施行された国民の祝日に関する法律(「祝日法」、昭和23年法律第178号)によって制定された。同法第2条では「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。」ことを趣旨としている。

 とされており、亡くなった人をうやまい、偲ぶ日となっています。


 コロナ行動制限解除を受けて

 コロナの蔓延も重症化する人が減ってきたこともあり、世界的にはほぼ収束感がみえてきました。日本でも通常の病気扱いになる日も近づいている感じです。

 移動などの行動制限の解除を受けて、しばらく田舎や実家に帰っていなかった人も、お彼岸を機に墓参りしようという機運も見受けられます。

 大勢が一斉に集うのはまだはばかられるご時世ですが、家族や親族などが久しぶりに集まるお彼岸の連休の機会に、後手後手になっていた方は終活について考えてみるのも良い機会だと思います。




2021年2月25日木曜日

死とどう向き合うか

 死とどう向き合うか



生命は必ず終りを迎える

 命有るものは必ず終りを迎える、それは自明の理であり紛れも無い事実で有ることは証明の必要も無いでしょう。では生命とは何かを考えて見ると「哲学」「生物」「化学」「宗教」など様々な観点から議論を見つける事ができます。

 我々人間にとっても、生と死は永遠の命題であり逃れられない宿命と捉えても差し支えないでしょう。生まれたからには必ず死が訪れ、いつか来る死に向かって生きているとも言えます。

不慮の死、突然の死

 死はいつ訪れるのか今の我々には知るすべはありません。長寿を全うしたとしても100年もすればやがて必ず死が訪れます。交通事故や心臓病、自然災害などでなんの前触れもなくやって来ることも有るでしょう。病気や疫病などで余命を宣告され、長寿を全うできない場合も多々有るでしょう。

死後の世界

 死後の世界は有るのか?という問題は様々な宗教で違った解釈、或いは似たような解釈がなされてきました。多くは因果応報といった生きている時の行いが死後に影響を及ぼす、といった社会的にも倫理的にも死んだ人以外の利益をも考慮した解釈がなされているように感じます。

死とどう向き合うか

 「あなたの命はあと1日です」と、例えば神様や仏様が枕元でささやいたとします。そんな時あなたはどうしますか?私なら慌てて身の回りを片付けたり、今までお世話になった人に挨拶をしたり、最後の時は親しい友人や家族に見守られながら「あの世」に旅立ちたいと思う事でしょう。

 しかしそんな事を親切に教えてくれる神仏は多分居ないと思われます。「明日死んでも良いように今日を生きる」といった心がけと準備こそが大切でしょう。


2021年1月2日土曜日

新年の目標、年頭の抱負を考える時に注意すべき3項目

新年の目標、年頭の抱負を考える時に注意すべき3項目

  年の初めにあたって、目標や抱負を考える事は多いと思います。「今年はアレを達成しよう」とか「毎日1時間歩こう」とか「月に5冊の本を読もう」とか目標は人それぞれだと思います。かくゆう私も毎年何らかの目標や抱負を持って一年を過ごすことにしていますが、完全に達成できた年というのも少ないものです。

 特に達成できなかった事で多かったのは、「毎日○○をする」といった目標でしょうか。年末になると本屋さんなどでは、手帳や日記帳などが多く並びますが、それにつられて買ってはみたものの、三日坊主でほぼ空白の日記なんてことも度々有りました。

 ある研究によると、目標を立てても達成できない確率は9割に達するそうです。人に限らず動物は環境に順応してしまう動物なので、正月休みが明け普段の仕事モードに入ってしまうと、目標達成の為の時間がなかなか取れなくなり、断念してしまう事が多いそうです。

 また目標自体が多く、それぞれの目標が相容れない内容だったり、時間が取れなかったりすると、挫折してしまうこともある様です。

 では目標を考える時にはどういった点に注意すべきかを考えてみましょう。

1.目標、抱負を達成する為の時間配分もよく考える

2.毎日でなくとも継続できる目標を考える

3.月ごと(週ごと)に目標を評価し、修正する

 以上3点を守れば、ある程度は新年の目標、年頭の抱負にたどり着けるかと思います。最後に来年の今頃今年の目標や抱負が達成されたかチェックして新たな目標に向けて頑張りましょう。

 コロナ禍の今、終活を考えている方は特に目標にしなければならないと感じている事項は多いと思います。焦らず気長に目標を目指すのも大切だと思います。












2020年6月3日水曜日

2020年7月10日より「遺言書は法務局で保管」

2020年7月10日より「遺言書は法務局で保管」

遺言書の保管場所


 昨年(2019)より遺言書は全文自筆でなくても良いとなりましたが、保管場所には気を使いたい物です。
 自宅の引き出しなどに保管している場合、万が一自分にとって好ましくない内容が書かれていたりするのを相続関係者が見つけてしまったりすると、隠したり改竄されてしまう事も有るかもしれません。
 また、自分だけにしか分からない様な場所にしまってしまうと、いざという時に見つけてもらえなくなってしまっている場合も考えられます。

今回の法改正では


 7月10日より自筆証書遺言書を法務省令で定められた形式に則って書かれた物を、封をせずに遺言者本人が法務局へ提出する事で、保管してもらえる様になりました。

法務局によれば


http://www.moj.go.jp/MINJI/minji03_00051.html

7月1日から予約を開始するそうですが、まだ詳細は未定の様です。

そろそろ遺言書を準備しようかとお考えの方、是非ご検討してみてはいかがでしょう。

2019年8月1日木曜日

ファイナンシャルプランナーとは?|資格の種類と相談内容

ファイナンシャルプランナーの種類




 ファイナンシャルプランナーもしくはFPという言葉を聞いたり見かけたりする事が最近は多くなって来ています。名刺の肩書きにFP2級とか書いて有ったりするのも良く見かけます。
 ファイナンシャルプランナーの資格には国家資格と民間資格があり、特徴や認定する団体も違ってきます。
 国家資格はFP技能士1級から3級まであり、民間の物ではAFP、CFPがあります。国家資格の方は一度合格すれば無期限有効ですが、AFPの場合は継続講習を受ける必要が有る資格で国家資格2級を取った後、日本FP教会の研修などを受けて取得する物となります。CFPは更に上の資格で、世界基準の資格として国際的に通用するようになります。

人生設計の専門家



 人生設計、生涯設計のプランを立てる事の専門家としてのファイナンシャルプランナーは少子高齢化の時代にマッチした終活の専門家とも言えるでしょう。
 しかしなかなかFPに相談してみようか、という人も高齢者の中では少ない様です。横文字のカタカナの肩書きを並べられても、なんだか怪しいなと思えてしまうのも当然でしょう。

どんな事が相談出来るのか

ではどんな事をファイナンシャルプランナーに相談出来るのでしょう。まずは自分があとどれ位生きて、死ぬまでにどんなお金が必要か、など長期的な事に対する不安などを考慮して相談を受けるのが良いでしょう。
 相談内容の主なものは金融、保険、資産運用、相続などだと思いますが、弁護士や司法書士、税理士や行政書士と言った各分野の専門家を紹介してくれる事も有ります。いわばそういった専門家の架け橋としてのファイナンシャルプランナーが必要となってきています。

ファイナンシャルプランナーのメリット、デメリット




 最近では銀行や保険会社、不動産関連会社などでもFPの資格をもっているという人が増えています。専門分野では有る程度の知識は有るでしょうが、何級なのかなどもしっかり確認しどれくらいのライフプランを立てられる人なのかを見極める事も大事でしょう。
 人生設計を相談するからには、個人情報は全て開示しなければならない訳ですから、本格的に相談するとなれば実務経験や人となりも重要となってくるでしょう。
 また、安心しきって全て任せてしまうと自分から終活に向かう気構えが無くなってしまうといった事も有ります。
 書店などでもFP資格の本などを沢山見かけますので、終活の一環として一度自分でも勉強してみる事をお勧めします。




 

 

2019年7月13日土曜日

ペットの終活|ペットに遺産を残せるか?

ペットも家族の一員



 子供のいない世帯や一人暮らしの世帯ではペットを自分の子供同様に可愛がって、家族同然に生活しているという人も多くいます。
 自分が高齢に成った時ペットをどうするか、というのも終活にとって大きな問題となります。病気になったり、施設に入らねばならなくなったとき、飼っているペットを誰が世話するのかも考えておかねば成りません。
 近年ではペットを保護団体に預けてしまう高齢者も増えて来ているそうです。

ペットに遺産は?



 ペットが自分がいなくなっても安心な様に、遺産を残したいと考えるのも当たり前の事でしょう。
 しかしあくまでも遺産は人間にしか残せない物ですので、ちょっと工夫が必要になります。
 遺産を相続する為の付帯事項として、遺言書に「ペットの世話をする旨の但し書き」を書き入れ、間接的に遺産を残す事は出来るでしょう。
 ただし、相続人にはこれを放棄する権利も有りますので、あらかじめ法律の専門家と、世話を頼みたい相続人に相談しておかねばならないでしょう。

高齢のペットの終活も必要



 ペットも高齢になってくるとやはり人間と同じ様に、最期に向けて準備をしなければなりません。もちろんペット自身が出来る訳ではないので、飼い主がどうしたら自分のペットが幸せな最期を送れるかを考えてやらねばならないでしょう。
 ペット保険への加入や亡くなった後のお墓をどうするかなど、前もって準備していないと、いざという時に困ってしまいます。
 近年はペットと一緒にお墓に入りたい、という方も増えて来ています。ペット用のお墓も様々な物が売れる様になってきました。
 仏教では宗派によってもペットへの考え方が違いますので、一度自分の菩提寺に相談されるのが良いと思います。ペット専用の納骨堂や供養塔、墓地を持つ寺院も増えています。







2019年7月10日水曜日

段捨離と終活|捨てる物と残す物をどう分けるか

段捨離とは?


段捨離と言う言葉が最近ははやりの様で、wikiによると



断捨離は、「もったいない」という固定観念に凝り固まってしまった心を、ヨーガの行法である断行(だんぎょう)・捨行(しゃぎょう)・離行(りぎょう)を応用し、
  • 断:入ってくるいらない物を断つ。
  • 捨:家にずっとあるいらない物を捨てる。
  • 離:物への執着から離れる。
として不要な物を断ち、捨てることで、物への執着から離れ、自身で作り出している重荷からの解放を図り、身軽で快適な生活と人生を手に入れることが目的である。ヨーガの行法が元になっている為、単なる片付けとは一線を引く。

 という「やましたふみこ」さんの登録商標にも成っている言葉のことだそうです。つまりはいらない物を捨てる、或いは処分するという事の様です。


遺品整理と段捨離


 終活に於いても残された人に迷惑をかけない為の段捨離が流行の様です。亡くなってから遺品整理をする手間をなるべく少なくする為にも、今のうちからいらない物は処分しようという年配の方も増えています。

いる物といらない物をどう分けるか


 いざ段捨離を始めようと思っても、なかなか捨てられないという事も多いと思います。捨てるのでは無く物を手に取ってみて「ときめくもの」と「ときめかないもの」で分けると良いという話も聞いた事が有ります。
 いずれ自分がいなくなった後、これだけは残しておきたい、いわゆる遺産として誰かに譲りたいというもの以外は思い切って捨てる事が肝心でしょう。
 部屋や家も広くなりますし、気持ちの整理も付きますので、新たな気持ちでスタートする心構えが出来るかもしれません。




2019年7月3日水曜日

デジタル遺品と終活|追悼アカウント

高齢者でもスマートフォン



 IT(インフォメーションテクノロジー)産業の発展のお陰で、今や携帯電話は成人であれば持っていない方がおかしいというような世の中となりました。また高齢者向けのスマートフォンもだいぶ普及して来ている様です。『情報通信白書』(2017年)によると、60代のインターネット利用率は7割超。18年時点で70代以下は、携帯電話よりスマートフォンを所持する割合の方が高いという報告が有ります。

デジタル終活



 そんななか、デジタル終活についての議論も交わされる事が多くなりました。SNS(ソーシャルネットサービス)やメール、携帯に保存しておいた写真などを亡くなった後どうするか、今から考えておきましょう。
 各メディアごとに、アカウント削除方法は異なりますが、申請者の法的立場や死亡を証明する書類が必要です。
 フェイスブックでは追悼アカウントとして亡くなった方のアカウントを存続させる方法も有りますので、こちらを参照してみて下さい。全て削除するのでは無く、画像や発言を残しておくのも、思い出として良いかもしれません。

家の場合は


 家の父も2年前に82才で亡くなりましたが、スマホもパソコンもタブレットも所有しており、私に聞きながらでは有りますがなんとか使いこなせていた様です。
 病気が発覚し亡くなる迄の余命宣告は半年程有りましたので、ネットのプロバイダーやメールのパスワード、スマホの認証コードなど全て息子の私が預り、亡くなった後アカウントの消去や各種解約などもスムーズに行えました。

デジタル遺産には注意が必要



 今後あらゆる支払いがデジタル化される時代がやってくるでしょう。また証券取引や株式などもデジタル化が当然の時代です。○○ペイのキャンペーンなども盛んに行われている現状です。
 亡くなった後デジタルの資産や遺産をどうするかは、お金が絡んできますので大変な問題が出てくる可能性もあります。
 各種アカウントやパスワードを、あらかじめどうするかを決め、誰に託すのかも早めに考えておくべきでしょう。


白田石材 Home Page へ

白田石材 Home Page へ
山形で石の事なら何でもご相談下さい

PR

2024年日本の定額減税:高齢者とその家族が知っておくべきこと

  2024年日本の定額減税:高齢者とその家族が知っておくべきこと 2024年、日本政府は物価上昇対策の一環として定額減税を実施します。しかし、認知症や高齢者施設に入居している高齢者がこの制度を知らなかったり、自分で申請できない場合はどうすれば良いのでしょうか?本記事では、こうし...