adsence.txt

ラベル 御朱印 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 御朱印 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年7月2日火曜日

御朱印を戴く際のマナーと歴史

 

御朱印を戴く際のマナーと歴史




御朱印の意味と歴史的成り立ち

御朱印は、日本の神社や寺院で授与される印章です。御朱印の起源は、奈良時代に遡ります。当時、巡礼者が参拝の証として寺院や神社に参詣し、その記録を残すために用いられました。御朱印は元々、写経を納めた証として授与されていました。写経とは、仏教経典を手書きで写し、その写経を寺院に奉納する行為です。この奉納の証として、寺院は参拝者に対して御朱印を授与しました。

御朱印の変遷

時代が進むにつれ、御朱印は仏教寺院のみならず、神道の神社でも授与されるようになりました。現在では、御朱印は参拝の証としてだけでなく、神仏への敬意を示し、参拝者の信仰心を象徴するものとして広く認識されています。また、御朱印帳という専用の帳面に御朱印を集める「御朱印ガール」と呼ばれる若い女性を中心に、御朱印集めが一つの趣味として人気を博しています。

御朱印を戴く際のマナー

御朱印を戴く際には、以下のマナーを守ることが大切です。

1. 参拝を優先する

御朱印を戴く前に、まずは神社や寺院でしっかりと参拝を行いましょう。御朱印は参拝の証であるため、参拝を飛ばして御朱印だけを求めることは失礼にあたります。

2. 御朱印帳を持参する

御朱印は御朱印帳に直接記入されることが一般的です。御朱印帳を忘れずに持参し、神職や僧侶にお渡しする際には、ページを指定せずに開いたまま差し出すようにしましょう。

3. 受付時間を確認する

多くの神社や寺院では、御朱印を授与する時間が限られています。事前に受付時間を確認し、その時間内に訪れるようにしましょう。

4. 料金(初穂料)を準備する

御朱印は無料で授与されることは少なく、初穂料(御朱印料)として一定の金額を納めることが一般的です。事前に適切な金額を準備し、授与所で支払う際には感謝の意を持ってお渡ししましょう。

5. 礼儀正しく接する

神社や寺院は神聖な場所です。御朱印を授与していただく際には、礼儀正しく静かに対応し、他の参拝者や神職、僧侶に迷惑をかけないように心がけましょう。



結び

御朱印は、信仰心や参拝の証として非常に大切なものです。適切なマナーを守り、神社や寺院の神聖な雰囲気を尊重しながら御朱印を戴くことが、より良い信仰体験につながります。また、御朱印集めを通じて日本の伝統文化や歴史に触れることができる貴重な機会でもあります。正しい知識とマナーを持って、御朱印の世界を楽しみましょう。

2019年6月17日月曜日

御朱印の集め方、最低限のマナー

御朱印とは

 神社や寺院で寺の名前に朱の判が押してある御朱印を集める事が、たいへん人気となっています。
 元々は写経などを寺に納めた明かしといて頂く物だった様ですが、最近では参拝の記念として御朱印をもらう事が多い様です。
 もらった御朱印は御朱印帳に張って保管しておくのが一般的です。寺院で売っている場合も有ります。



必ず予約をしましょう

 参拝の記念なんだからといって、お参りしてすぐに御朱印をもらう事は最近は難しい様です。変わった御朱印や綺麗な御朱印は特に人気が高く、寺院に事前に参拝の予約をして御朱印を貰えるか確認してから行くのがマナーでしょう。
 せっかく遠くから来たのものの貰えなかったという人も増えている様です。



山形ではこちらが人気

 ここ山形でも松尾芭蕉の句で有名な立石寺、月山羽黒山湯殿山を奉る出羽三山神社、国宝三重塔がある慈恩寺、上杉謙信公を奉る上杉神社などが人気が高い様です。また各所に有る三十三観音などを巡るのも人気がある様です。


厳かな気持ちを忘れずに

 綺麗だから、かわいいから、旅行のついでに集めたい。という気持ちは分かりますが、神仏への厳かな気持ちを忘れずに、また一枚一枚心を込めて丁寧に書いて下さる寺院の方への感謝も忘れない様にしましょう。

参拝方法の違い

 寺と神社では参拝方法も違いますので、気をつけねばなりません、寺では線香を上げ合掌する、神社では二礼二拍手一礼が基本となります。
 最低限ここを間違うと寺院の方に苦笑されてしまいますので、お気をつけ下さい。

 最後にいつもお世話になっている山形市「伝昌寺」様の御朱印の動画がユーチューブに有りましたのでご参考迄にのせておきます。大変綺麗な御朱印で人気が高い様です。


白田石材 Home Page へ

白田石材 Home Page へ
山形で石の事なら何でもご相談下さい

PR

春彼岸と天候のコントラスト

 春彼岸と天候のコントラストは、日本における美しい季節の変化を象徴する時期であり、その彩りに包まれた風景は、私たちの心を豊かにしてくれます。この記事では、春彼岸とその時期特有の天候について、そしてそのコントラストがどのように私たちの日常に影響を与えるかを探っていきたいと思います。...