adsence.txt

ラベル お墓 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル お墓 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年8月8日木曜日

自分でできる墓石のメンテナンス方法

 

自分でできる墓石のメンテナンス方法

墓石は長い年月にわたって風雨にさらされるため、定期的なメンテナンスが必要です。この記事では、墓石を美しく保つための基本的なメンテナンス方法を詳しく解説します。


1. 準備

必要な道具

  • ソフトブラシ(プラスチック製やナイロン製)
  • スポンジ
  • 中性洗剤
  • バケツ
  • 柔らかい布またはタオル
  • 手袋

注意点

  • 墓石の素材に合った洗剤を使用してください。大理石や御影石など、素材によって適した洗剤が異なります。
  • 強力な化学薬品や酸性の洗剤は避けてください。墓石を傷つける可能性があります。
  • 墓石を洗う際には、力を入れすぎず、優しく洗ってください。

2. 基本的な掃除

1. 表面の汚れを取り除く

墓石の表面に付着したホコリや汚れを、柔らかいブラシやスポンジで軽くこすり落とします。特に、碑文や彫刻の部分は丁寧に行ってください。

2. 水で洗い流す

バケツに水を入れ、スポンジを浸してから墓石全体を優しく拭きます。これにより、表面の汚れが一層取れます。

3. 中性洗剤で洗う

中性洗剤を水に少量混ぜ、スポンジに浸して墓石を洗います。強くこすらず、優しく洗いましょう。特に、汚れがひどい部分には少し多めに洗剤を使用します。

4. 洗剤を洗い流す

洗剤が残らないように、水でしっかりと洗い流します。洗剤が残ると、石の劣化の原因になることがあります。

3. 特殊な汚れの対処法

カビや苔の除去

カビや苔が発生している場合、中性洗剤を使っても取れないことがあります。この場合は、以下の方法を試してください。

  • 市販のカビ除去剤を使用する(石材に適したものを選びます)。
  • 除去剤を使用する前に、目立たない部分で試してから全体に使用します。
  • 除去剤を塗布後、ブラシで優しくこすり、十分に水で洗い流します。

錆びの除去

墓石に錆びが付着している場合、石材専用の錆び取り剤を使用します。

  • 錆び取り剤を使用する前に、必ず取扱説明書を読みます。
  • 錆び取り剤を布に染み込ませ、錆びた部分を優しく拭きます。
  • しっかりと水で洗い流し、錆び取り剤が残らないようにします。

4. 墓石の保護

撥水コーティング

墓石の表面を保護するために、撥水コーティング剤を使用することができます。これにより、汚れや水分の浸入を防ぎます。

  • 撥水コーティング剤を使用する前に、墓石を完全に乾燥させます。
  • コーティング剤を均一に塗布し、乾燥させます。
  • 定期的にコーティングを再施行することで、効果を持続させます。

定期的なメンテナンス

墓石は年に1〜2回、定期的にメンテナンスを行うことで、美しさを長持ちさせることができます。特に、お彼岸やお盆の前に掃除をすることをお勧めします。

5. プロに依頼する方法

自分で墓石のメンテナンスを行うのが難しい場合や、汚れや劣化がひどい場合は、プロに依頼する方法もあります。石材店や専門業者は、専用の道具や技術を持っており、墓石を効果的にクリーニングし、保護することができます。以下のポイントに注意してプロに依頼しましょう。

  • 評判の良い業者を選ぶ: インターネットの口コミや知人の紹介を参考に、信頼できる業者を選びます。
  • 見積もりを取る: 複数の業者から見積もりを取り、価格やサービス内容を比較します。
  • メンテナンスプランの確認: 定期的なメンテナンスプランを提供しているか確認し、長期的なサポートを受けられるかどうかをチェックします。

まとめ

墓石のメンテナンスは、特別な技術や道具を必要としないため、自分で行うことができます。定期的に掃除をすることで、墓石の美しさを保ち、ご先祖様への敬意を表すことができます。ただし、自分で行うのが難しい場合や、専門的な対応が必要な場合は、プロに依頼することも考えましょう。今回紹介した方法を参考に、ぜひご自身でメンテナンスを行ってみてください。

2024年7月13日土曜日

有限会社白田石材 「お盆感謝セール」 8月12日まで開催 




 

有限会社白田石材では年に一度のお盆感謝セールを8月12日まで開催いたします。

 大切な人の思い出を永遠に刻むお墓作りを、心を込めてサポートします。

 お客様一人ひとりの思いを大切にし、ご希望に沿ったお墓作りをお手伝いします。

 私たちが選ばれる理由

 豊富な経験:長年の実績と信頼に裏付けられた技術力。 

細やかなサポート:初めての方でも安心できる丁寧なご説明とご案内。 

カスタマイズ可能:お客様のご希望に応じたオーダーメイドのお墓作り。 

安心のアフターサービス:建立後も続くサポートで、長く安心していただけます。 

お墓は未来への贈り物 

お墓は、ご家族やご自身の未来への大切な贈り物です。心を込めて作られたお墓は、故人との絆を深め、心に平穏をもたらします。

迷っている方も、まずはお気軽にご相談ください。私たちが、あなたの思いを形にします。 今なら特別キャンペーン実施中! 

お問い合わせは電話 0237-62-2277 まで

2024年6月6日木曜日

和風墓と洋風墓の違い、増えつつある個人墓パートナー墓・価格の違い

 和風墓と洋風墓の違い、増えつつある個人墓、パートナー墓




和風墓

成り立ちとデザイン:

  • 和風墓は日本の伝統的な墓石で、仏教の影響を強く受けています。
  • 縦長のデザインが多く、石材には御影石などが用いられます。
  • 墓所の周囲に外柵を設け、複数の世代が同じ墓に埋葬されることが一般的です。

価格:

  • 150万円から300万円が相場です。石材の種類やデザインの複雑さ墓地の広さにより異なります。

彫刻される文字:

  • 正面には「〇〇家之墓」などの家名が彫られ、側面や裏面には戒名、没年月日、建立者名などが刻まれます。
  • 仏教の経文や題目も彫られることが多いです。

洋風墓

成り立ちとデザイン:

  • 西洋文化やキリスト教の影響を受け、19世紀以降に日本に取り入れられました。
  • 横長のデザインが多く、シンプルでモダンなデザインが特徴です。

価格:

  • 100万円から250万円程度。シンプルなデザインが多く、比較的安価な場合もあります。

彫刻される文字:

  • 縦書き・横書きどちらも可能で、故人の名前、没年月日、メッセージが自由に彫られます。
  • 個性的なメッセージやシンプルな名前のみの場合も多いです。

個人墓

成り立ちとデザイン:

  • 個人墓は、特定の個人のために建てられた墓であり、一般的に一人用の小さな墓石です。
  • デザインはシンプルで、故人の個性を反映させることが多いです。

価格:

  • 平均的には50万円から150万円程度。選ぶ石材やデザインにより価格が変わります。

彫刻される文字:

  • 故人の名前、戒名、没年月日が彫られます。
  • 個人の好きな言葉やメッセージも刻むことができます。

パートナー墓

成り立ちとデザイン:

  • パートナー墓は、夫婦やカップルのために建てられる墓で、一緒に埋葬されることを前提としています。
  • デザインは二人の関係性を反映させたものが多く、ハート型や二人の名前を並べたものなどがあります。

価格:

  • 平均的には100万円から300万円程度。選ぶ石材やデザインにより価格が変わります。

彫刻される文字:

  • 二人の名前、戒名、没年月日が彫られます。
  • 二人の思い出や共通のメッセージを刻むことも多いです。

まとめ

和風墓は伝統的で格式高く、洋風墓はシンプルでモダンな形が好まれています。個人墓は故人個人のためのシンプルな墓であり、パートナー墓は夫婦やカップルのための墓です。それぞれの選択は、家族の文化的背景や個々の好みによるところが大きいです。価格もデザインや素材によって大きく異なるため、具体的なニーズや場所に応じて検討することが重要です。

2024年5月31日金曜日

お墓の石はどうやって出来たのか?地球誕生から現在に至るまでの過程

 お墓に主に使用されている、安山岩と花崗岩(御影石)を含めた、石がどのようにして形成されるかを地球誕生から現在に至るまでの過程を解説します。



地球誕生と初期の石の形成

1. 太陽系の形成(約46億年前)

  • 原始太陽系星雲:太陽系は、ガスと塵の巨大な雲(星間物質)が収縮して回転し、中心部に太陽が形成されました。
  • 微惑星の形成:太陽の周囲に残ったガスと塵が集まり、微惑星と呼ばれる小さな岩石や氷の塊を形成しました。
  • 原始地球の形成:微惑星が衝突・合体を繰り返し、徐々に大きな天体となり、約45億年前に地球が形成されました。

2. 地球の分化と初期の地殻の形成

  • 原始地球のマグマオーシャン:地球形成時の激しい衝突によって地球表面は溶けた状態になり、マグマオーシャンと呼ばれる状態でした。
  • 分化:重い元素(鉄やニッケル)は中心部に沈み核を形成し、軽い元素(シリコン、酸素、アルミニウムなど)は上部に集まりマントルや地殻を形成しました。
  • 初期地殻の形成:マグマオーシャンが冷却されることで、地表には最初の固体の地殻が形成されました。この地殻は主に火成岩(玄武岩など)で構成されました。

石の種類とその形成過程

火成岩

火成岩は、地球内部のマグマが冷却・固化することで形成されます。火成岩には、深成岩火山岩の2種類があります。

  • 深成岩:マグマが地下深くでゆっくり冷却されることで形成されます。例:花崗岩(御影石)。
    • 花崗岩(御影石):シリカ(SiO₂)が豊富で、石英、長石、雲母が主成分。硬度は6-7で、吸水率は0.2-0.5%と低い。
  • 火山岩:マグマが地表に噴出して急速に冷却されることで形成されます。例:玄武岩、安山岩。
    • 安山岩:斜長石、輝石、角閃石、黒雲母が主成分。シリカ(SiO₂)含有量は52-63%。硬度は5-6で、吸水率は0.5-2.0%とやや高い。

堆積岩

堆積岩は、風化、浸食、運搬、堆積、固結の過程を経て形成されます。

  • 風化と浸食:地表の岩石が風化し、砂や泥に分解されます。
  • 運搬と堆積:風や水によって運ばれた堆積物が湖底や海底に堆積します。
  • 固結:堆積物が長い時間をかけて圧縮され、固結して堆積岩となります。例:砂岩、石灰岩。

変成岩

変成岩は、既存の岩石が高温・高圧下で鉱物組成や構造が変化して形成されます。

  • 接触変成作用:マグマが既存の岩石に接触して変成する。例:ホルンフェルス。
  • 地域変成作用:地殻変動により広範囲に圧力と温度がかかって変成する。例:片岩、片麻岩。


地球史における石の進化

古代の大陸形成(約30億年前)

初期地殻が厚くなり、大陸地殻が形成されました。この頃、最古の大陸である「クラトン」が出現しました。

プレートテクトニクスの開始(約20億年前)

プレートテクトニクスにより、地殻は複数のプレートに分かれ、これらのプレートが移動し、衝突、離脱、沈み込みを繰り返すことで、火成岩、堆積岩、変成岩が絶えず形成されました。

現代の地球

今日では、火山活動、風化と浸食、地殻変動など、様々な地質プロセスにより石が形成されています。これにより、多様な岩石が地表や地中に存在し、地球の地質構造を形作っています。

安山岩と花崗岩の形成

  • 安山岩:火山活動により地表に噴出したマグマが急速に冷却されて形成される。中性火山岩で、玄武岩よりシリカ含有量が高い。
  • 花崗岩(御影石):地下深くでマグマがゆっくり冷却されて形成される。深成岩で、石英や長石が多く含まれるため、硬度が高く吸水率が低い。

このように、地球誕生から現在に至るまでの石の形成過程は、地球内部のマグマの活動、地表での風化と堆積、地殻変動による変成など、様々な地質プロセスが関与しています。それぞれの岩石は、これらのプロセスを反映した組成や特性を持ち、地球の歴史を語る重要な証拠となっています。

2024年5月28日火曜日

お墓に関する豆知識10選

 

お墓に関する豆知識10選




 この記事では、お墓にまつわる情報を10個ご紹介します。これを読めば、友人や家族との会話で一目置かれること間違いなしです!

1. お墓の形状と意味

お墓の形状にはそれぞれ意味があります。例えば、五輪塔は地・水・火・風・空を表し、仏教の教えに基づいた形です。これにより、故人が自然と一体となり、安らかに眠ることを象徴しています。

2. 江戸時代の墓地事情

江戸時代には、庶民の墓地は町内ごとに設けられていました。町内の墓地は共同墓地であり、墓石が密集して立てられていました。また、墓地は寺院の管理下にあり、庶民の信仰生活と密接に結びついていました。

3. 墓石の素材と特徴

墓石の素材には、花崗岩、御影石、大理石などがあります。中でも御影石は耐久性が高く、風化しにくい特徴があります。そのため、日本では特に人気があります。

4. お墓の向き

日本では、墓地の向きにも意味があります。一般的には南向きや東向きが好まれますが、これは日光を受けることで故人が温かく安らかに眠れるという考えに基づいています。

5. 戒名の重要性

仏教では、戒名(かいみょう)が故人に与えられる名前であり、死後の世界での名前となります。戒名には故人の生前の行いや性格が反映され、適切な戒名をつけることが重要視されます。

6. 世界各国の墓地の違い

各国のお墓には独自の文化があります。例えば、メキシコの「死者の日」では、墓地がカラフルに飾られ、故人を祝い、再会を喜ぶ行事が行われます。日本のお盆に似たこの行事は、家族が集まり故人を偲ぶ重要な日となっています。

7. 墓参りの作法

日本のお墓参りには特有の作法があります。お墓の掃除をし、お花やお線香を供え、手を合わせて故人に報告や感謝の言葉を述べます。また、水をかけることで故人の霊を清めるという意味も込められています。

8. 墓地の景観と風水

風水に基づくと、お墓の場所や配置は非常に重要です。風水の専門家は、良い「気」が流れる場所にお墓を建てることを勧めます。これにより、子孫繁栄や家庭円満を祈願することができます。

9. 墓地の動植物

墓地には、特定の植物が植えられることがあります。例えば、桜の木や松の木は、古くから墓地に植えられ、故人の安らかなる眠りを象徴しています。また、蝶や鳥が墓地に訪れることも故人の魂が安らかである証とされます。

10. 新しい供養の形

現代では、お墓参りに代わる新しい供養の形も登場しています。例えば、インターネットを利用したオンライン墓参りや、永代供養墓、樹木葬など、多様なニーズに対応した供養方法が増えています。

 お墓は単なる石の塊ではなく、歴史や文化、故人への想いが詰まった重要な存在です。今後の墓参りやお墓選びに役立ててください。

2023年8月9日水曜日

猛暑の中での墓参りや墓掃除の時に気をつけるべき10のポイント

猛暑の中での墓参りや墓掃除に気をつけるべき10のポイント



 台風も来ていますが、猛暑も未だ真っ盛りのこの季節、お盆も近いし早めに墓掃除を済まそうと思っていても、重い腰はなかなかあげられず、ついついお盆間近に掃除をしに行く、なんてことはよく有ります。
 先日、墓掃除の際、猛暑の中熱中症で亡くなるという痛ましい事故がありました。この猛暑の中、お墓掃除や墓参りに行く際の気をつけるべきポイントをまとめてみました。
 命に関わる事も有りますので十分対策をとって、体調が悪い時は延期してもご先祖様は怒ったりしませんので、ご安心ください。

水分補給:熱中症を防ぐためにこまめに水を飲みましょう。水分は失われる前に摂取することが重要です。
冷たい水やスポーツドリンクを持参し、常に飲み物を手元に置いておきましょう。

適切な服装:薄手で通気性の良い服装を選びましょう。長袖・長ズボンは紫外線からの保護に役立ちます。
明るい色の服を選ぶと、太陽の熱を吸収しにくくなります。

時間帯の選択:日中の直射日光が強い時間帯を避け、朝早くまたは夕方に墓地を訪れるようにしましょう。

休憩:15分から30分ごとに休憩を取り、日陰で涼むことが大切です。休息中に水分を摂るのを忘れないようにしましょう。

日焼け対策:日焼け止めクリームを顔や手など露出している部位に塗り、紫外線から肌を保護しましょう。

体調管理:熱中症の症状(めまい、頭痛、吐き気など)が現れた場合は、すぐに休息をとり、適切な処置を施しましょう。
心臓病や高血圧などの持病がある場合は、医師の指示に従って行動しましょう。

助けを求める:一人での作業は避け、家族や友人と一緒に行動することで、助け合いながら安全に作業できます。

日陰の利用:作業中にできるだけ日陰を活用し、直射日光を避けて体温上昇を防ぎましょう。

必要な道具の準備:日よけや折りたたみ椅子を持参して、作業中に休憩できる場所を確保しましょう。クーラーボックスに氷や冷たい飲み物を入れておくと助かります。

早めの終了:作業を計画的に進め、できるだけ早めに終了することで、猛暑の影響を受けずに済ませることができます。

2021年9月10日金曜日

家紋を調べれば先祖が分かる

 家紋の成り立ち

 お墓や仏壇、寺のお厨子や紋付羽織などに家紋が書いてあるのを見たことがあるかと思います。最近では冠婚葬祭以外ではなかなか使われなくなってきた家紋ですが、先祖代々受け継がれた、家を象徴するものと言えるでしょう。

 家紋の元々の成り立ちは、奈良時代頃公家などが牛車に自分の文様として書いたことが起源とされており、室町時代には武家などにも広がり、広く一般庶民が使うようになったのは江戸後期とも、明治からとも言われています。特に戦国時代には旗印に家紋を書き、戦争の時に敵味方を見分けていたため、多くの家紋が派生したようです。



家紋が表すもの

 家紋は日本独自の文化で、大陸から伝わってきて広まったものではありません。文様の中には中国から伝わった絵柄が使われていることもありますが、概ねアレンジされ日本独自の文様となったようです。

 植物、動物、昆虫、生活用品など様々な文様が存在しますが、一つ一つになにがしかの意味合いがあり、詳しく調べて見るのも面白いと思います。現在日本では約2万ほどの家紋があるそうですが、それぞれに祖先の思いや何かの謂れがあって、自分の家の家紋ってこういう意味だったんだと分かると感慨も一入でしょう。



現在では

 文字が読めなかった人が多かった時代は、家紋によってどこの家の者か、どこの親戚かを判別するのにも役立っていたいました。

 現代においては、お墓や仏壇に家紋を書く際、自分の祖先が使っていた家紋がわからないので、新たにデザインするということも儘あります。必ずこうしなければならないという決まりはありませんので、自分の思いを込めた家紋を作るのも一興かと思います。


2021年4月21日水曜日

自分で行う簡単なお墓のリフォーム

 お墓のリフォームとは

 先祖代々受け継がれてきたお墓があるが、長年にわたる風化や地震、雨風や日光の影響も有り、だいぶ見た目が悪くなってしまった。あるいは、お墓の土台がずれてしまったり苔やカビが生えてしまった。納骨堂が狭く新しいお骨を収められなくなりそうだ。などなどお墓のリフォームの理由は多岐に渡ります。

 石材店に頼むのが最も手っ取り早い方法ですが、先ずは自分でできるだけのことはしてみようとお考えの方、そんなお墓のリフォームを自分でやる場合に考えなければならない注意点を挙げてみようと思います。



清掃

 清掃といっても様々ですが、主に中性洗剤を使って綺麗に汚れを落とせばある程度の美観は回復できるでしょう。注意点としては、たわしなどの金属製の部分が有るものでこすってしまうと傷がついてしまうことが有るので、スポンジやナイロンたわしがおすすめです。

石のヒビや目地をふさぐ

 古い墓石や周りを囲む石やコンクリートなどが剥がれてしまった場合は、モルタルや接着剤などで補修できるでしょう。最近ではホームセンターなどにも石材用と書かれてある接着剤なども売っていますので、探してみると良いでしょう。

苔やカビ、赤くなったサビを落とす

 苔やカビは塩基性の洗剤で、サビは酸性の洗剤で落とすことが出来ますが、両方同時に使うと猛毒が発生するので自分で行うのはやめたほうが良いでしょう。また石の種類によっては、傷んでしまうこともありますので、中性洗剤で落ちなければ専門家にお願いしたほうが無難です。

こまめな清掃が一番

 毎年お盆前や彼岸前にお墓の掃除をすると言う方は多いと思います。しかし一年中外で風雨にさらされ、黄砂を浴びているお墓ですので汚れもかなり溜まってきます。

 年に1、2回の清掃だけではちょっと物足りないでしょう。月命日や、季節ごとにお墓を綺麗にし手を合わせることで、先祖に感謝し今の自分を見つめ直してみてはいかがでしょう。


 


2020年11月16日月曜日

お墓の冬支度、雪害に備えよう

お墓の冬支度もお忘れなく

 間もなく雪のシーズン


 11月も半ばを過ぎ、東北、北海道地方では本格的な雪のシーズンが訪れようとしています。今期の冬はラニーニャの影響もあり、雪が多いと予想されています。

 車のタイヤ交換、庭木のそがき、など冬の前の準備は色々と有るでしょう。そんな中、見落としがちなのがお墓の冬支度では無いでしょうか。

雪の害に備えよう

 お墓の冬支度って何をすれば良いの?と、疑問に思った方も多いでしょうが、雪の多い地方では欠かせない事となっています。特に豪雪地帯では、完全に雪囲いをしている場合も有るようです。

 雪のお墓への被害で一番多いのは、灯籠の傘が落ちたり、倒れたりする事でしょう。特に昭和の初期頃に安価だった為多く流通した、傘の丸い足の細い灯籠が倒れやすい様です。対策としては庭木と同じ様に竹などで囲ってビニールやシートなどで覆うのが一番ですが、すっぽり黒いビニール袋を被せて下を結んで置くだけでも効果は期待できます。

 次に多いのが塔婆立てが倒れてしまう事でしょう。特に年忌法要の後など、沢山の塔婆を立てたまま雪が積もってしまうと、雪解けと共に重みで塔婆立てごと倒れてしまったという事例も多い様です。



 何れも雪が積もっただけで倒れる訳では無く、雪解けの時に日の当たる南側から雪が溶け出して行くので、何日もかけて解けたり凍ったりした雪が、氷の様に重くなり石にくっ付いてじわじわと圧力を掛ける為起きる現象です。

 またお供えに使った湯のみ茶碗が、凍った石の上から滑り落ちて割れているのもよく見かけます。特に新しくお墓を作った方は、注意していただきたいものです。

 本格的な雪のシーズンになれば、墓地の中を歩くのも大変になります。今のうちにお墓の雪害対策を心掛けましょう。


2020年8月6日木曜日

コロナ時代のお墓参り。お盆の墓参りに向けて。

コロナ終息はまだまだ先が見えない  

2020年8月6日現在コロナウイルスは沈静化するどころか、ますます拡大を広げています。今後いつ終息するか分からないコロナ時代を生きる為に、様々な提案研究がなされえていますが、抜本的な対策はまだ手探り状態の様です。

お盆の帰省は?規制?




 なるべくなら帰省しないで欲しい、という何とも曖昧な政府ですが、やはり首都圏や猛威を奮いつつある県などからの他県への帰省は、自己判断で慎重に行って欲しい物です。

お墓参りで気を付けたい事


 コロナ過のなか、お墓参りで気を付けたい点はなんと言っても「熱中症」でしょう。特に最近は外になるべく出歩かない様にしている年配の方が増えているため、梅雨明け後の炎天下に突然さらされると、熱中症の危険性が高くなるでしょう。
 また、マスクの着用も拍車をかける事間違い無しです。各寺院ではコロナ対策も様々工夫を凝らして行っている様ですが、大人数が集まるお盆のお参りの際にはひとりひとりに目が行き届かなくなることも多いでしょう。無理せず余裕を持った墓参が望まれます。
当社でも行っていますが、高齢者や遠方の方向けの「墓参代行」サービスを利用するのもよいでしょう。



令和3年8月4日追記

 上記の記事を書いてから一年が経ちますが、まさか一年後もコロナ禍に有るとは思いもしませんでした。
 お寺に伺う際もコロナ対策を万全に、熱中症予防も忘れずに。

2020年6月1日月曜日

お墓を建てた時の熨斗袋は赤?黒?

お墓を建てた時の熨斗袋は赤?黒?


 お墓を新たに建立する場合の熨斗袋は赤が良いのか黒が良いのかと、お客さんによく聞かれる事が有ります。
 今まで有ったお墓を建て替えて新しくする場合は、家の新築と同じで、お祝いですので赤の「祝儀袋」が良いでしょう。ただし、合わせて納骨と法事も行うような場合は、黒の「不祝儀袋」となります。

表書きは?


 開眼供養の様な場合、生前に新しくお墓を建てた際は「寿稜」といい、大変おめでたい事とされていますので、寺院への熨斗の表書きも「御布施」よりも「御礼」等とする方が良いでしょう。こちらも、納骨や法要も一緒に行う場合は「御布施」で構わないと思います。

親族の建墓式に呼ばれた場合は?


 親戚からお墓を建てたので建墓式(開眼供養)を行うので来て下さい、とお使いが有った場合も、建墓式だけなのか、納骨や法要を行うのかによって、「赤」と「黒」を使い分ける事が必要です。
 表書きも赤の場合は「御祝」「建墓祝」、黒の場合は「御仏前」「御霊前(四十九日まで)」とするのが良いでしょう。



2019年11月14日木曜日

墓じまいの手続き

墓じまいを決めたら




 ここ数年、「墓じまい」いわゆるお墓を処分し更地にして、寺院あるいは管理団体へ返還し、遺骨を永代供養塔などの別の場所に移すという事が、全国的に増えている様です。
 統計によれば、東京、北海道、神奈川、千葉等の大都市圏程数は多く、少ない順で言えば1位福井、2位山形、3位徳島となっています。しかし人口が少ないとはいえ、墓じまいその物ではなく、田舎では管理しやすいよう墓地を新たに作って、いわゆる自分の家族の為の永代供養墓にして墓地は返還しない場合も有るので一概に「墓じまい」が少ないとは言えないでしょう。遺骨を移転しない場合は行政上の手続きは必要ないので、統計に上がってこないということです。
 墓じまいを決意したらどんな手続きが必要かを行政上、寺院あるいは霊園などを例に見てみましょう。

行政上の手続き



 行政上の手続きとしては、墓地埋葬法という法律に基づいて、遺骨を移転する場合は移転元、移転先それぞれに手続きが必要です。
 先にも書きましたが、同じ墓地なら永代供養の墓に立て直しても許可証は必要有りません。

改葬許可証


 遺骨を移転する場合は「改葬許可証」を市町村から発行してもらう事が必要です。各市町村ごとに、改葬許可申請書が用意されていますので、受け入れ先の市町村からまずは申請書をもらい、それに従って書類を作成し許可証を受け取る事となります。市町村によってはホームページ等から申請書をダウンロード出来る所も有りますし、遠方の場合は郵送してもらっても良いでしょう。
 申請書には移転元、受け入れ先、それぞれの承認と移転したい遺骨の本籍や住所、死亡年月日、埋葬又は火葬の年月日等を記入する事になります。
 申請書の内容が間違っていなければ、改葬許可証はほぼ即日発行となります。最後に移転先に「改葬許可証」を提出すれば、行政の手続きは終了です。

宗教上、管理上の手続き



 一般的な仏教寺院を例に、宗教上、管理上の手続きを書いてみたいと思います。以前にも書きましたが、あくまで墓地は永代使用料を支払って寺院に借りている物ですので、返す場合もそれなりの準備が必要となります。
 移転元、移転先、それぞれに準備が必要となりますので、期間も最低でも2〜3ヶ月は見ておいた方が良いでしょう。
 まずは移転元の寺院にこういった理由で墓じまいをしたいと相談し、了解を得た上で移転先の手続きをするのが良いかと思います。同じ寺院内の永代供養塔等に移す場合はそれほど問題は有りませんが、遠方の墓地等に移す場合は何度も行き来等しなければならず、それだけ費用もかさんでしまいます。
 双方の了解が取れたら、石材店等に見積りを出してもらい、墓地、墓石の魂抜き「閉眼供養」をしてもらい、その後工事が終わったら移転先で芯入れ「開眼供養」あるいは永代供養の法要等を行って貰い遺骨を納める事となります。
 先祖の遺骨が粗末にならない様しっかりと準備し、後に禍根を残さないようにしたい物です。

2019年8月22日木曜日

永代使用料と消費税|増税は関係あるのか?

消費税増税とお墓の永代使用料


 結論から言ってしまえば、お墓の永代使用料には税金がかかりませんので、消費税増税も関係ありません。
 しかし、墓じまいをして新たに永代供養墓などを建てる際には、古い墓の撤去工事費、墓石代、管理費は増税の対象となります。9月末までに工事を完了し、支払いを済ませたものだけが、現在の税率となりますので、8月末の現在では今から検討してみても難しいかと思われます。

永代使用料とは




 お墓を建てる土地を、墓地管理者や寺院から永続的に借りる料金を、永代使用料と言います。
 お墓を建てる土地を買ったんだと勘違いされている方も多い様ですが、土地の使用権を借りただけで、実際に土地を購入したのとは違うという事を理解しておく必要が有るでしょう。
 また営利企業として土地を墓地として販売している場合は、課税対象となりますので、霊園等の場合は、課税対象なのか非課税なのか一応調べてみる必要が有るでしょう。

消費税増税も間近




 軽減税率などもあり、外食産業などでは、8%なのか10%区別が付きにくい物も有る様で、われわれ消費者としても、いまいち仕組みを理解出来ずにいる場面が多く出てきそうです。
 何れにせよ、国民の税金ですので、政府には公明正大に有効活用していただきたい物ですね。




 

 

2019年8月13日火曜日

石のプロが教えるお墓参りで気をつけたい事|最重要項目3点

お盆は高温に注意



 本日は8月13日お盆のお墓参りに行かれる方も多いと思います。掃除の基本は前にご紹介しましたので、今回はお墓参りの時に気をつけたい事を書いてみたいと思います。
 また、季節的にも猛暑や高温、また台風などの大雨や夕立も多くなりますので、体調が悪い方や高齢の方は無理せず、朝晩の涼しい時間帯や、天気を見計らってお参りに向かわれる様お願いします。

ロウソクの長さに注意



 お墓参りの時、仏壇の側に置いてあるロウソクをそのまま持って行かれる方は多いと思います。しかし余り長いロウソクは線香立てに損害を与える場合が有りますので、注意が必要です。
 ロウソクを立て火をつけた時、香炉の上部に炎が当たってしまうと、高温で石にヒビが入ってしまう事が多々有ります。香炉の形状に合わせた適当な長さの物を持参するか、下の方を切って使うと良いでしょう。

スチール缶は避けよう



 お供えに故人の好きだった缶ジュースなどを持って行かれる方も居りますが、アルミ缶の物は大丈夫ですが、スチール缶は避けるべきでしょう。
 濡れて錆びてしまうと、石に錆が付き赤茶色に変色したあとが落ちなくなってしまいます。一見つるつるの様に見える石でも、顕微鏡で見ると鉱物ですので細かな穴が空いているのが分かります。そこに錆が浸透してしまうと、なかなか落とせなくなってしまいます。

お供え物は持ち帰る



 お菓子や、果物などのお供え物は持ち帰るか、次の日にでも取りに行来ましょう。せっかくお供えした物をすぐに持ち帰るのは、仏様に対してなんだか失礼なんじゃないか、と考えがちですが、害獣や害鳥の被害を避ける為にはすぐに持ち帰るのが良いでしょう。
 頭の良いカラスなどは、お参りをしているのを遠くから見ていて、人が居なくなるとすぐに飛んで来てお供え物を荒らして持ち帰りますので、カラスの多い木が沢山有る墓地などでは時に気をつけて下さい。

 以上お墓参りで気を付けたい最重要項目3点を上げてみました。細かい事はまだまだいろいろ有りますが、とりあえずはこの3点だけは守ってみてください。


2019年8月5日月曜日

お墓を建てた後に後悔した事のアンケート調査より

お墓を建てた後に後悔した事のアンケート調査



 お墓を建てた後に後悔した事のアンケート調査は全国でお墓を所有する40代以上の男女1497名を対象に、全国石材製品協同組合がインターネットで行った物です。
 2016年と2017年の2回行われており、一般墓地、永代供養墓、室内墓、樹木葬に関しての満足度が伺えます。ほぼ両年とも結果は似たような物ですので、2017年分を紹介してみたいと思います。

後悔した事が無い


 一般墓地  73.7%

 永代供養墓 44.4%

 室内墓   24.0%

 樹木葬   22.7%

維持費が高かった


 一般墓地  11.8%

 永代供養墓 11.7%

 室内墓   14.0%

 樹木葬     4.5%

思ったよりお墓参りに行かなかった


 一般墓地    6.3%

 永代供養墓 11.0%

 室内墓   16.2%

 樹木葬   11.4%

違う霊園、お寺にすれば良かった


 一般墓地    5.7%

 永代供養墓 16.0%

 室内墓   31.0%

 樹木葬   20.5%

別の区画(場所)にすれば良かった


 一般墓地    1.3%

 永代供養墓   8.0%

 室内墓   11.0%

 樹木葬   20.5%



 お墓の有り様が多様化している時代ですが、やはり一般墓地の満足度は高く、その他の墓では後悔した事が無いとする人はどれも半数以下の結果となっています。
 何らかの事情が有って一般墓地以外を選択しなければならない場合を除いて、後悔しない為には慎重にお墓選びをして頂きたいと思います。



2019年7月30日火曜日

お墓掃除の基本とは?|これだけはやっては駄目な事

もうすぐお盆、お墓参りの前の掃除の季節


 梅雨が空け暑さも増してくるこの時期、お盆のお墓参りの前にお墓の清掃をしようという方は多いと思います。
 新暦でのお盆は7月ですのでもう終わった地方の方もいますが、ほとんどは8月13日が盆の入りとしてお参りが行われる事が多いでしょう。



お墓掃除の基本


 お墓を掃除する前の基本的なやり方を考えてみたいと思います。
 墓地に到着したら、寺院の場合はまずは本尊様に手を合わせ墓地に向かうのが良いでしょう。自分の家の墓地に付いてもすぐに掃除を始めるのでは無く、まずは手を合わせ先祖にご報告してからが基本です。

 掃除に取りかかる前に、特に注意しなければならない点は、灯籠などが有る場合ロウソクを付ける火袋という格子状の物の中に、ハチなどが巣を作っていないか確認してみて下さい。自分の家のお墓ばかりではなく、隣近所のお墓も注意しないと、うっかり近づいてさされてしまうという危険性もあります。もしいた場合は寺院や霊園管理者に相談してから除去して下さい。
 安全を確認したら、草を取ったりゴミを取ったりしてから、墓石を水洗いする事になります。汚れがひどい場合は中性洗剤をズポンジやタオルに付けて洗うとほとんどの汚れは落とせるでしょう。



これだけはやっては駄目な事


 古いお墓で汚れが酷く、たわしなどでゴシゴシ清掃する場合も有るかと思いますが、金具のついた部分で擦ってしまうと墓石に傷が付いてしまうのでなるべくなら使わない方が良いでしょう。金属製のたわしなどは絶対に使ってはいけません。
 また、風呂用洗剤などを使う際は、成分を良く見て酸性度の強い物、アルカリ成分の多い物は石を傷める原因となりますので使わない方が良いでしょう。
 墓地にきちんとしたゴミ集積所が無い場合は、必ずゴミは持ち帰りましょう。山の中に有る墓地だからといって、ゴミを適当に捨てる事は絶対にやめましょう。ゴミが一角にまとめておいてあったとしても、誰かかが放置して右ならえした誰かがそこにゴミをおいて行ってしまうと、どんどんゴミ捨て場のようになってしまい、収集が付かなくなってしまいます。最低限のマナーとしてゴミは持ち帰るものと考えておきましょう。



暑い季節は熱中症にも注意を


 お墓掃除の季節は暑い中での作業が多くなりますので、熱中症にも気をつけましょう。涼しい朝方や夕方に出来れば作業したいものです。


 

2019年7月22日月曜日

お墓はなぜ石で作るのか?記録媒体としての石

お墓の成り立ち



 古代から、人が亡くなると土に埋めるのという事が世界的に行われてきました。現代と違って死因は分からない事の方が多く、亡くなった人から病気が移ったりした事も有ったでしょうし、放っておくと腐敗してくるので、土に埋める事が一般化されたのだと言われています。
 土に埋めた遺体を動物などに掘り返されたりしない様、おもりや目印として石を乗せたことが、墓石が誕生した由来とも言われています。

 誰の墓なのかわかるよう、目印として記号や名前を石に刻むことも行われるようになりました。石に彫った文字は古代エジプトの物まで残っているほど丈夫で長持ちなので、目印や墓標とされる事が通例となったのでしょう。

現代の墓石





 日本では昭和初期まで土葬、いわゆる遺体をそのまま土に埋める事が行われてきましたが、現代では土地の事情もあって火葬した物を先祖代々之墓として、一家で一基の墓を作る事が一般化しています。

 現在主に墓石として使われている石は、花崗岩などの鉱物を主成分とする非常に堅い物が使われており、完全に風化するまでは1万年掛かると言われています。
 江戸時代や明治時代などに作られたお墓は、当時の加工技術も有って、主に安山岩等の比較的柔らかいもので作られていますが、それでもまだ充分に墓石に彫った文字がはっきり読めるものも多く有ります。



未来永劫とまでは行かないが


 現代の石も堅いとはいえいずれは風化します。しかし未来永劫とは行きませんが、有る程度先の子孫まで自分の名前や戒名等を使える事には充分でしょう。
 デジタル社会とはいえ、遠い昔から行われて来た石に彫って何かを残すというのは、今でも最良の記憶媒体かもしれません。


2019年7月18日木曜日

戒名の意味|お金だけで高い位の戒名を貰えない場合も。

戒名(カイミョウ)とは?


 仏教徒でしたらお墓や墓誌、位牌などに戒名が書いてあるのを見た事が有るという人は多いでしょう。戒名とは仏教において受戒した者に与えられる名前で、仏門に入ったあかしであり、戒律を守るしるしとして与えられるものです。
 宗派によっても違いが有り、浄土真宗では法名(ホウミョウ)、日蓮宗系では法号(ホウゴウ)が正式名称の様です。



受戒とは?


 受戒とは、仏門に入る者に師僧が戒律を授けることで、多くは菩提寺の住職が自分の檀家の人に亡くなった後、自分の弟子になったという証として授けるものです。
 本来は出家した人に付ける名前ですが、日本においては、死生観の変化により死後に成仏するという思想のもと、故人に戒名を授ける風習が生れました。


戒名のランクは?


 死後に戒名をいただく場合の多くは、寺に支払った金額によって戒名のランクが変化します。とは言うものの、故人の社会的地位始め社会貢献度、またお寺への貢献度などによるため、高額を払ったからといって、高い位の戒名をもらえるわけでは有りません。
 


 毎日寺の前を掃除してくれた人に、無料で高い位の戒名を与えたなどという事は良く有りますし、先祖が寺に貢献していた為、永代に渡って高い位を付けて貰えるという事も有ります。

 以前の記事に書いた神道の諡(おくりな)とは違い、高額となる場合も有りますので、死後に遺族の方が戒名をお願いする時には有る程度のランクをあらかじめ考えておいた方が良いでしょう。

 戒名のランクの詳細や一般的な金額等については長くなりますので、またの機会に書いてみたいと思います。






2019年7月14日日曜日

日本の埋葬方法|海外との違い

埋葬とは


 埋葬とは亡くなった方を納める納骨方法の事を言います。日本では現在墓地埋葬法という法律で火葬したお骨を墳墓、墓地に納めなければならないと決められています。
 詳しくはリンク先を参照して下さい。

 昭和23年に作られた法律ですので、現代の少子高齢化の実情に合わない部分も多々あると思います。手元に遺骨を置いておく「手元供養」や「散骨」に関しては決められた法律が有る訳では有りません。
 手元供養は個人の判断で大丈夫でしょうが、樹木葬や海洋散骨などの散骨の場合は市町村の条例を調べてから行う事となります。


海外では


 海外の埋葬方法は多くは土葬で遺体を焼かずにそのまま埋めるのが主流です。キリスト教等では復活信仰という、死者がキリストによって蘇る教えが有りますので、蘇ったときの為に体を残しておく土葬が主流の様です。

 しかし現代では特に都市部では、火葬した物を納める所も増えて来ている様です。衛生上の問題や土地の問題も有りますので、実情に合わせた埋葬方法に変わって来ていると言えるでしょう。


海外では変わった葬送も


 日本でも樹木葬や散骨など変わった葬送が行われる様になりましたが、話題にはなっていますがほんの一部の様です。
 海外ではマサイ族の「獣葬」という遺体を放置し獣に食べさせる葬送方法、チベットやモンゴルの「鳥葬」など自然に帰す為に動物に食べさせる方法が変わっていると言えるでしょう。また、東南アジア、オーストラリア、などで行われている「風葬」という遺体をそのまま放置しておくやり方等も有ります。

 こちらは日本ですが、今年の2月に劇場公開となった沖縄の一部の地域で今でも行われている「洗骨」という葬送を題材にした映画が、内容も良く話題になった様です。遺体を棺に納め4年経ったら取り出して洗うという、風葬を題材にした物です。

 いずれにせよ、土に帰す、自然に帰すという事が葬送、埋葬の基本的な考え方として世界共通であるのは間違い有りません。



2019年7月13日土曜日

ペットの終活|ペットに遺産を残せるか?

ペットも家族の一員



 子供のいない世帯や一人暮らしの世帯ではペットを自分の子供同様に可愛がって、家族同然に生活しているという人も多くいます。
 自分が高齢に成った時ペットをどうするか、というのも終活にとって大きな問題となります。病気になったり、施設に入らねばならなくなったとき、飼っているペットを誰が世話するのかも考えておかねば成りません。
 近年ではペットを保護団体に預けてしまう高齢者も増えて来ているそうです。

ペットに遺産は?



 ペットが自分がいなくなっても安心な様に、遺産を残したいと考えるのも当たり前の事でしょう。
 しかしあくまでも遺産は人間にしか残せない物ですので、ちょっと工夫が必要になります。
 遺産を相続する為の付帯事項として、遺言書に「ペットの世話をする旨の但し書き」を書き入れ、間接的に遺産を残す事は出来るでしょう。
 ただし、相続人にはこれを放棄する権利も有りますので、あらかじめ法律の専門家と、世話を頼みたい相続人に相談しておかねばならないでしょう。

高齢のペットの終活も必要



 ペットも高齢になってくるとやはり人間と同じ様に、最期に向けて準備をしなければなりません。もちろんペット自身が出来る訳ではないので、飼い主がどうしたら自分のペットが幸せな最期を送れるかを考えてやらねばならないでしょう。
 ペット保険への加入や亡くなった後のお墓をどうするかなど、前もって準備していないと、いざという時に困ってしまいます。
 近年はペットと一緒にお墓に入りたい、という方も増えて来ています。ペット用のお墓も様々な物が売れる様になってきました。
 仏教では宗派によってもペットへの考え方が違いますので、一度自分の菩提寺に相談されるのが良いと思います。ペット専用の納骨堂や供養塔、墓地を持つ寺院も増えています。







白田石材 Home Page へ

白田石材 Home Page へ
山形で石の事なら何でもご相談下さい

PR

春彼岸と天候のコントラスト

 春彼岸と天候のコントラストは、日本における美しい季節の変化を象徴する時期であり、その彩りに包まれた風景は、私たちの心を豊かにしてくれます。この記事では、春彼岸とその時期特有の天候について、そしてそのコントラストがどのように私たちの日常に影響を与えるかを探っていきたいと思います。...