adsence.txt

ラベル 新型コロナウイルス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 新型コロナウイルス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年7月24日水曜日

COVID-19感染後の感染性と検査結果について:最新情報

 

COVID-19感染後の感染性と検査結果について:最新情報


2024年7月の現状に基づく感染性の期間

COVID-19に感染した場合、感染力がどのくらい続くかは症状の有無や重症度によって異なります。一般的には、軽度または無症状の感染者は発症後または陽性判定後10日程度で他人に感染するリスクが低くなるとされています​ (Verywell Health)​​ (California Department of Public Health)​。重症の患者や免疫不全の患者は、20日間以上感染力を持つ可能性があります​ (Verywell Health)​。

抗原検査の陰性結果と感染性

抗原検査で陰性になったとしても、感染の初期段階やウイルス量が低い場合には検出できないことがあるため、特に症状がある場合や最近の暴露があった場合、陰性結果は必ずしも感染していないことを保証しません。症状が続く場合や感染の疑いがある場合は、48時間後に再度検査を行うことが推奨されています​ (KQED)​​ (Home)​​ (IDSA Home)​。

PCR検査の陰性結果と感染性

PCR検査で陰性になった場合、その人が他人に感染させるリスクは非常に低いと考えられます。PCR検査は抗原検査よりも感度が高く、感染の初期段階やウイルス量が少ない場合でもウイルスを検出することができます​ (KQED)​​ (IDSA Home)​。ただし、PCR検査でも陰性の結果が出るタイミングや検体の採取方法に影響されることがあるため、確実に感染していないことを保証するわけではありません​ (Home)​​ (National Academies)​。

11波の症状と対策

2024年の第11波では、以下のような症状が報告されています:

  • 発熱
  • 喉の痛み
  • 倦怠感
  • 頭痛
  • 筋肉痛

これらの症状が現れた場合、以下の対策を講じることが推奨されています:

  1. マスクの着用:特に人と接する場合は高性能マスクを着用。
  2. 手洗い・消毒:頻繁に手を洗い、アルコール消毒を行う。
  3. 換気:室内の空気を定期的に入れ替える。
  4. 隔離:症状がある場合や陽性判定を受けた場合は、自宅で隔離する。
  5. 医療機関への相談:重症化リスクがある場合や症状が悪化した場合は、早めに医療機関に相談。

五類移行後の特効薬の価格と感染者数の増加

2023年10月にCOVID-19が五類感染症に移行した後、政府の補助がなくなり、特効薬の価格が上昇しました。例えば、Paxlovid(パキロビッド)は、1コースあたり約8万円から10万円程度かかるとされています​ (World Health Organization (WHO))​。これにより、感染者の増加が懸念されています。実際、経済的な理由から治療を受けない人が増え、感染拡大のリスクが高まっています​ (World Health Organization (WHO))​ 。

出典

最新の情報を基に、適切な予防措置を講じ、自己および周囲の安全を確保しましょう。

2024年7月23日火曜日

第11波コロナ感染状況と医療機関の対応、及び有効な市販薬

 

第11波コロナ感染状況と医療機関の対応、及び有効な市販薬


現在の感染状況

2024年7月時点で、日本は新型コロナウイルス感染症の第11波に直面しています。厚生労働省によると、感染者数は18週目から7週間連続で増加していますが、重症者数は少なく、状況はやや安定しています​ (Ministry of Health, Labour and Welfare)​​ (【公式】ファストドクター)​。各都道府県では、定点医療機関からの報告に基づいて週次で状況が更新されており、広島県でも報告数の増加が確認されています​ (Hiroshima Prefecture Website)​。

医療機関の対応

医療機関は、引き続き基本的な感染対策を徹底しています。具体的には、患者のトリアージ(重症度の評価)を行い、必要に応じて入院措置をとると共に、軽症者は自宅療養を推奨しています。また、感染症法に基づく報告体制の強化と、地域の医療資源の効率的な配分を図る取り組みが進められています​ (Ministry of Health, Labour and Welfare)​​ (Ministry of Health, Labour and Welfare)​。

有効な市販薬

現在、市販薬で新型コロナウイルスに効果があるとされるものには以下のようなものがあります:

  1. 解熱鎮痛剤(アセトアミノフェン、イブプロフェン): これらの薬は、発熱や頭痛、筋肉痛などの症状を緩和するために使用されます。コロナの症状としてこれらが現れる場合に有効です。

  2. 咳止めシロップ: 咳の症状を和らげるために、市販の咳止めシロップが利用されています。

  3. ビタミンCサプリメント: 免疫力を高めるためにビタミンCの摂取が推奨されており、サプリメントとして市販されています。

これらの市販薬は症状を和らげるためのものであり、根本的な治療を提供するものではありません。重症化のリスクがある場合は、速やかに医療機関を受診することが重要です。

感染対策の重要性

換気や手洗い、マスクの着用などの基本的な感染対策は引き続き有効であり、特に夏季においても室内の換気を徹底することが推奨されています​ (【公式】ファストドクター)​。また、東京都などの自治体は、引き続き感染状況のモニタリングと情報提供を行い、市民に対して予防策の徹底を呼びかけています​ (Tokyo Med Info)​。

まとめ

第11波のコロナ感染状況は今後も注視が必要であり、医療機関と市民が協力して感染拡大を防ぐことが重要です。市販薬は症状緩和に役立ちますが、適切な医療を受けることが最も重要です。


出典:

  1. 厚生労働省「新型コロナウイルス感染症に関する報道発表資料(発生状況)」​ (Ministry of Health, Labour and Welfare)​​ (Ministry of Health, Labour and Welfare)​​ (Ministry of Health, Labour and Welfare)
  2. FastDoctor「コロナの最新症状や潜伏期間について」​ (【公式】ファストドクター)​​ (【公式】ファストドクター)
  3. 広島県感染症・疾病管理センター「新型コロナウイルス感染症(Covid-19)の流行状況」​ (Hiroshima Prefecture Website)
  4. 東京都保健医療局「最新の新型コロナウイルス感染症の情報」​ (Tokyo Med Info)

2024年7月3日水曜日

2024年7月現在の新型コロナウイルスの状況と高齢者への影響

 

2024年7月現在の新型コロナウイルスの状況と高齢者への影響


現在の感染状況

2024年7月現在、新型コロナウイルスの感染は依然として続いています。第10波に突入しており、感染者数は増加傾向にあります。この背景には、2023年5月に5類感染症に移行し、規制が緩和されたことや、人々のマスク着用率が減少したことが影響しています​ (【公式】ファストドクター)​​ (Ministry of Health, Labour and Welfare)​。

高齢者への影響と対策

高齢者は依然として新型コロナウイルス感染症に対して最もリスクの高いグループとされています。以下の点が特に重要です。

  1. 医療機関の受診: 高齢者が感染した場合、早期の受診が重要です。福岡市などでは、発熱等の症状がある場合には、かかりつけ医への相談が推奨されています​ (Fukuoka City)​。

  2. ワクチン接種: 集団免疫が期待できない現在、ワクチン接種は重要な対策の一つです。高齢者や基礎疾患を持つ方は、追加接種を受けることで重症化リスクを減少させることができます​ (ダイヤモンド・オンライン)​。

  3. 生活習慣の見直し: 高齢者は感染防止のため、生活習慣の見直しも必要です。感染拡大地域への外出を控え、不織布マスクの着用や手洗い、消毒の徹底が求められます。また、発症から10日間は特に注意が必要です​ (Fukuoka City)​。

新たな変異株への対応

最近の変異株JN.1では、潜伏期間が2〜3日程度であり、感染力が高いことが報告されています。発症後5日間は特に感染リスクが高いため、外出を控え、感染を広げないよう注意が必要です​ (【公式】ファストドクター)​。

まとめ

新型コロナウイルスの感染が続く中で、高齢者が安全に生活するためには、早期受診、ワクチン接種、生活習慣の見直しが重要です。また、新たな変異株への対策としても、引き続き注意を払う必要があります。最新の情報を常に確認し、適切な対策を講じることが求められます。


出典:

  1. Fast Doctor「2024年7月コロナの最新症状や潜伏期間について確認しよう」​ (【公式】ファストドクター)
  2. 厚生労働省「新型コロナウイルス感染症の国内発生状況等について」​ (Ministry of Health, Labour and Welfare)
  3. 福岡市「新型コロナウイルス感染症について」​ (Fukuoka City)
  4. ダイヤモンド・オンライン「集団免疫が期待できないコロナ、5年目以降の対策はどうすべきか」​ (ダイヤモンド・オンライン)

2021年5月1日土曜日

コロナ禍でのストレス度調査「全国1位は山形県と長崎県」

 正直品質。FANCLによる調査によれば

 健康食品などでおなじみの「株式会社ファンケル」が1/21〜24にインターネットで全国の4700人を対象としたコロナ禍での生活の変化やストレスに関する健康調査を行い、1/29に第一弾の結果を各報道機関に情報を提供しました。

都道府県別ストレスランキング

 Q、(コロナ禍)日常生活でストレスを感じていますか。の問いに、ストレスを感じているというパーセンテージが1番だったのが山形県と長崎県の75%でした。3位は73%で埼玉と千葉、5位は72%で栃木と長崎、東京は63%で34位、最下位は55%の秋田県でした。

隣の県なのにこんなに違うのは?

 長崎県に関してはほぼ知識はありませんが、確かに山形県民は「おしんのふるさと」であり、真面目で地道に努力する県民性だと思います。また山形県民はコロナ禍の年末年始に「暴飲暴食の回数が増えた」都道府県ランキングでも1位だったそうです。秋田と山形は隣の県なのにこんなにも違うとはとネットでも話題に上っているようです。秋田県は昔から「着倒れ、食い倒れ」と言われるほど享楽的な県民性だとファンケルの研究所の矢野新一先生がコメントしていますが、本当でしょうか。

 我が山形県民も、もっと享楽的に生きるべき???













2021年4月12日月曜日

新型コロナと心の健康

一般の人へのワクチン接種始まる

 令和3年4月12日、やっと一般の方へのコロナワクチンの接種が開始されました。まずは65才以上の高齢者からという事で、我が家にも役所から「予約受付開始のご案内」が届きました。諸外国に比べると遅きに失する感は否めませんし、新たな変異種には効果があるのか、副作用はどうなのかなど心配も尽きません。ブラジルでは1日の死者数が4000人を超えたとニュースになった程です。

心の健康をどう保つか

 新型コロナで外出や旅行などなどあらゆるレジャーや楽しみが激減し、また経済的にも収入が減ってストレスが溜まっている方も多いと思います。感染しないためには家でじっとして居るのが一番なんでしょうが、なかなかそうもいきません。

 厚生労働省の調査によれば「手洗いやマスク着用等の予防行動」「スマートフォンやインターネットを使って情報収集」「家族や友人に話をする」などで不安やストレスを解消できていると回答した人が46.3%おり逆に解消できていない人が20.7%居るとなっています。

 以下に厚労省のパンフレットを貼っておきます。




高齢者と健康

 コロナ禍でも全くストレスを感じない人はほぼ居ないのではないでしょうか。我が家の高齢者も施設に入っており、認知症もあり、家族も直接の面会は出来ない状態ですので自分ではわからなくともなにがしかのストレスを感じていると思われます。

 毎日近所でお茶飲み話をしていたのに最近はどこにも行けず、体もなんだかなまってきてしまった、などと言う話もよく聞きます。ワクチンを打てばどこでも自由に行けると言う段階まではまだまだ程遠い様に思います。いかに心を健やかに、体を健康に保つのか、特に高齢者には周りの人や家族の支えはもちろんのこと、国をあげての対策が必要と言えるでしょう。


2020年12月29日火曜日

2020年、令和二年を振り返る「コロナに始まりコロナで終わった年」

 2020年、令和二年を振り返る「コロナに始まりコロナで終わった年」

 今年、令和二年を振り返って見ると正に新型コロナウイルス感染症に始まり、年末の今も感染拡大が続いている現状で、今後もまだまだ予断を許さないコロナ禍の年と言えるでしょう。

 今年の漢字1文字は「蜜」だそうですが、私的な今年の漢字は「冠」でしょうか。コロナ禍の今、去年では思いも寄らなかった生活様式の変化も多数見られました。

 以前はマスクをかけて街を歩いている人を見ると、風邪や病気か、はたまたちょっと危ない人といったイメージでしたが、今では公衆衛生上当たり前になっており、逆に着けていない人をみると、何かしらの着けられない病気か、或いはちょっと危ない人といった、昨年までとは全く逆のイメージとなってしまいました。

 映画や演劇、舞台、コンサート、スポーツ観戦なども中止が相次ぎ、大勢での会食も感染リスクが高いということで、注意が呼びかけられています。待ちに待った東京でのオリンピック、パラリンピックも延期となりましたが、果たして来年無事開催できるのかはみなさん疑問に思っているのではないでしょうか。こうした自宅で過ごす「巣篭もり」需要を受け、スーパーやドラッグストアなどは活気がある様ですが、他の業種での経済活動の衰退は世界規模で拡大中です。リーマンショック以上のコロナショックはあらゆる経済活動に悪影響を及ぼし、回復までには何年掛かるか見通しも立たない有様です。

 ワクチンもやっと医療関係者には投与されてきてはいるものの、イギリスやアフリカで出始めた変異した、感染力の高いコロナウイルスも日本にまで入ってきている現状です。

 コロナの時代はいつまで続くのか、来年は終息し景気回復に向かえるのか、世界全体が一丸となって行かねばならないでしょう。歴史を振り返ればこれまでも幾度か病気やウイルスによる世界規模のパンデミックは起きていますが、ITや流通の発展したグローバル社会において、世界が一体となって立ち向かう準備は整いつつあります。そうした中私たち一人一人に出来ることは何なのか、真剣に考えて取り組んで行かねばなりません。

 来年は皆様にとって良い年となります様、心から祈ります。


2020年8月6日木曜日

コロナ時代のお墓参り。お盆の墓参りに向けて。

コロナ終息はまだまだ先が見えない  

2020年8月6日現在コロナウイルスは沈静化するどころか、ますます拡大を広げています。今後いつ終息するか分からないコロナ時代を生きる為に、様々な提案研究がなされえていますが、抜本的な対策はまだ手探り状態の様です。

お盆の帰省は?規制?




 なるべくなら帰省しないで欲しい、という何とも曖昧な政府ですが、やはり首都圏や猛威を奮いつつある県などからの他県への帰省は、自己判断で慎重に行って欲しい物です。

お墓参りで気を付けたい事


 コロナ過のなか、お墓参りで気を付けたい点はなんと言っても「熱中症」でしょう。特に最近は外になるべく出歩かない様にしている年配の方が増えているため、梅雨明け後の炎天下に突然さらされると、熱中症の危険性が高くなるでしょう。
 また、マスクの着用も拍車をかける事間違い無しです。各寺院ではコロナ対策も様々工夫を凝らして行っている様ですが、大人数が集まるお盆のお参りの際にはひとりひとりに目が行き届かなくなることも多いでしょう。無理せず余裕を持った墓参が望まれます。
当社でも行っていますが、高齢者や遠方の方向けの「墓参代行」サービスを利用するのもよいでしょう。



令和3年8月4日追記

 上記の記事を書いてから一年が経ちますが、まさか一年後もコロナ禍に有るとは思いもしませんでした。
 お寺に伺う際もコロナ対策を万全に、熱中症予防も忘れずに。

2020年6月24日水曜日

新型コロナウイルスの国別感染者の推移が分かる動画の紹介

新型コロナウイルスの国別感染者の推移が分かる動画紹介


https://youtu.be/dNHA3xKYWmk




今でもアメリカは日に1万人以上感染者が増え続けているようです。
これから冬を迎える南半球も大変そうです。
こうして動画で観ると、感染爆発の様子が分かりやすいですね。

移動自粛が解除されたとは言え、まだまだ余談を許さない状況が分かります。


2020年6月23日火曜日

GoToキャンペーンでお得に!|コロナ復興に向けて

GoToキャンペーンでお得に!|コロナ復興に向けて


 移動制限も解除となり、まだ感染拡大は多少は続いているものの、コロナによる経済への打撃を緩和しようと、政府では「GoTo ○○」キャンペーンが多数組まれようとしています。

 まだ概要の段階で、トラベルに関しては有る程度の詳しい内容も明らかになっては来ていますが、どうも複雑で旅行者にとっても事業者にとっても、分かりにくい内容だと感じました。
 
 今後の動向に期待したいものですが、面倒だしこんなの使えないよ、という人が出てきそうな、いやな予感も...



2020年6月19日金曜日

新型コロナウイルス感染確認アプリ、インストールしてみました。でも待てよ???

新型コロナウイルス感染確認アプリ


 本日(2020年6月19日)新型コロナウイルス感染確認アプリがリリースされましたので、早速インストールしてみました。
 ブルートゥースをオンにしているだけで、感染している人と有る程度の時間(15分)接触が有った場合、何日か後に通知が来るというもの。
 個人情報やプライバシーには極力気を使った設計の様で、感染していない人には有り難い物のようです。

でも待てよ?


 しかしよくよく考えてみたら、感染している人がアプリをインストールしていて、なおかつ「自分は陽性である」とアプリ内に登録しなければならない仕組みのようだ。
 どうもこの仕組みは感染者の善意により成り立っていく物のようで、果たして実際に効果を発揮するのか疑問が残るのだが?
 今後のダウンロード数と善意に期待でしょうか。

厚生労働省のページから探してみて下さい。
リンクも今のところiOS版のみですがアンドロイド版もリリース予定の様です。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html


2020年6月11日木曜日

梅雨の楽しみ方「コロナと共に生きる」

梅雨の楽しみ方


 梅雨の季節はじめじめして気分も滅入りがちになりませんか?今年はコロナの影響も有り、外出も有る程度控えねばならない為、雨の日は特に自宅に閉じこもってしまいそうです。

 そんな梅雨をどう過ごすかを幾つか考えてみました。定番はやはり読書、DVDなどで映画鑑賞、など動かずにジッと過ごす事になりがちですが、思い切って外出してみるのもいつもとは違った雨の風景が観られて、なかなかオツな物です。雨に濡れた紫陽花がきれいに咲いている場所を見つける事が出来るかもかもしれません。

 外出はどうもいやだなあという方は、体を動かす為にもいつもはしない場所の掃除を徹底的にやってみるなどというのも良いでしょう。本格的な夏を控えて、クーラーの埃を綺麗にしただけで気分も爽快です。
 また運動不足解消の為の、家で出来る運動グッズが大変人気となっています。通販でも様々な商品が販売されていますので、検討してみても良いでしょう。

台風や大雨などの災害時に向けて

 また昨年の様な大型台風や大雨などの災害時に備えて、身近な避難所まで歩いてみる、備品は大丈夫か確認してみる、などのそなえも必要になります。
 三密を避ける為、避難所などは対応しきれない場合も出てくると予想されていますので、自分自身で身を守るにはどうするかも、あらかじめ考えておかねばならないでしょう。

 梅雨の楽しみ方はそれぞれでしょうが、今後もいつまで続くか分からないコロナの影響を考えた、「コロナと共に生きる」生活の有り様を考えて行く事が大切だと思います。



2020年6月4日木曜日

キャッシュレス5%還元事業間もなく終了

キャッシュレス5%還元事業間もなく終了


 消費税が10%になったのを機に消費者還元事業として行われている「5%還元事業」も6月末で終了となります。
 開始当初はどのキャッシュレスにすればお得だとか、様々な記事が飛び交いましたが、現在の状況的にはやはり高齢者には分かりにくく、使いにくかった様です。
 当店のお客様も半数以上未だにガラケーですし、スマホであっても電話と写真くらいしか使った事の無い方が多い様で、やはりキャッシュレスは面倒だし5%ポイント還元と言われてもピンと来ない方も多い様です。


共同通信によると


 首都圏の18~79歳で100%現金払いという人は全体で8.8%にとどまるが、女性70代では20%、男性60~70代は約15%。5割以上現金という人もやはり高齢者に多く、女性70代だと78%、男性60~70代も7割に上る。

コロナ対策にも有効なはずだが



 現金の受け渡しは現在流行中の新型コロナの感染リスクを高めると言われていますので、キャッシュレス決済は感染対策にも有効なはずですが、あまり宣伝はされていない様です。
 今後始まる予定の個人番号によるキャッシュレスなどを見越しての政府の思惑でもあるのでしょうか。



2020年5月29日金曜日

新型コロナで外出できない時のおすすめ介護予防体操

 新型コロナで外出できない時のおすすめ介護予防体操

緊急事態宣言はほぼ解除された様ですが、まだまだ外出などにはマスクや手洗いなどが必要とされています。特に感染後のリスクの高い高齢者などでは、いざ外出しようと思っても二の足を踏んでしまい、自宅にこもりきりになる事が多いのでは無いでしょうか。
 2週間寝たきりだと7年分の筋肉を失うと言われている様に、自宅での生活の中にも運動を取り入れ、身体機能が低下しない様、心がける事が肝心です。

 

今回は自宅で簡単に出来る体操を紹介します。

まずはラジオ体操


[テレビ体操] ラジオ体操第1 第2 | NHK

https://youtu.be/feSVtC1BSeQ

https://youtu.be/dzQIMo-Xvyg

高齢者向けスローバージョンというのも有りました。

https://youtu.be/7dxOPjkqcxo

椅子に座って出来る体操


https://youtu.be/2UR6t2q9D0Q

https://youtu.be/Do51UTtU5LQ

YouTubeにはその他にも様々な体操が紹介されていますので、自分の体調や運動量に見合った無理せず続けられる物を探してみると良いでしょう。


2020年4月6日月曜日

非常事態宣言まもなく? 〜 新型コロナ特別措置法 〜

新型コロナウイルスの現状



 毎日メディアを賑わせている新型コロナ関連のニュースですが、いよいよ明日(2020年4月7日)にも阿部首相が「非常事態宣言」を出す予定で最終調整を行っている様です。
 東京等で特に感染者が増え続け、毎日100人以上が陽性と認定されています。このままでは医療危機にも繋がりかねないという懸念から「新型コロナウイルス特別措置法」として、非常事態宣言が出されるのでしょう。

非常事態宣言とは


 wikiによれば、
災害などによる国家などの運営の危機に対して、緊急事態のために政府が特別法を発動することである。戒厳と似ているが、戒厳では国の立法、司法、行政という統治権の一部または全部を軍に移管する。」
 という事だそうで、国家の一大事だから特別な法律を作って対処します、という意味です。

欧米に比べれば

欧米に比べればまだ日本やアジア各国は、感染者も死者もだいぶ抑えられており、今感染爆発を防げばなんとか乗り切れるのではという思惑も有る様です。
 BCGを打っていない為、欧米では感染者も死者もうなぎ上りなのではないのか、という研究者もいますが、まだ確証を得られてはいない様です。

どんな内容の宣言になるのか?


 昨年大ヒットした「飛んで埼玉」のような、通行手形が無いと東京都民は県外に行けない、なんて言う事になってしまうのか、土日は特別な用事がなければ家にいないと罰金ですなどといった風になるのか。インドの様に、用も無く町を歩いてると警官が捕まえてその場で腕立てなどの変わった体罰も有りますし、どうなるかちょっと見物ですね。

追記 非常事態宣言ではなく緊急事態宣言となる様ですね。




2020年3月25日水曜日

新型コロナウイルスと葬儀、法要

新型コロナウイルスと葬儀、法要


 2020年3月25日ついにオリンピックの延期が決まりました。世界中に蔓延し収束の目処の立たない今、当然と言えば当然の事でしょう。
 発祥元とされる中国では感染者が次第に減って来てはいる様ですが、イタリアやスペイン、今後はアメリカも中心となり感染が広がる事が懸念されています。

葬儀、法要は?


 新聞などのお悔やみ欄を見ても、家族葬、火葬式等が増えているのが見かけられる様です。法要も遠方からの方には遠慮してもらい、家族や親しい親族だけで簡素に執り行なう事が多くなっています。
 家の親戚の3回忌も、家族だけで行うので出席はご遠慮いただくという通知が来ていました。
 高齢者や持病の有る方がかかると重症化しやすいという事で、今後当分の間はこういったやり方が増えてくるでしょう。



マスクの効果は?


 マスクはあくまで人にうつさない為の物でしょうが、予防の面でも役に立つのは間違いないでしょう。
 最近はどこにも売っていないので、自作や作り方のサイトもにぎわっている様です。


2020年4月1日追記

 4月に入ってもまだマスクは全然手に入らない状況ですが、マスクの効果を解説した分かりやすい動画が有りましたので追記します。




2020年3月5日木曜日

致死率の高い感染症ランキング Top 50【動画でわかる統計・データ】





致死率の高い感染症のグラフ動画(新型コロナも)

youtubeに興味深い動画が有りましたので、紹介してみます。
新型コロナウイルスについては暫定値かもしれませんのであしからず。
これを見ると意外なものが致死率が高かったんだと改めて分かる部分も有ります。

シンフルエンザ菌がインフルエンザの元では無いなどの解説も面白いですね。

2020年3月1日日曜日

新型コロナウイルス感染者数がリアルタイムで見られるマップの紹介

新型コロナウイルス感染者数がリアルタイムで見られるマップ


 緊急事態となっている新型コロナウイルスの感染状況がリアルタイムで、都道府県別などで分かりやすく見る事が出来るサイトを紹介します。
 各省庁、地方自治体からの報告が一元的に纏められグラフや地図で見やすく整理されています。ジャッグジャパン株式会社の提供による物で、スマホ版もあります
 各コンテンツはインタラクティブに連動していますので、感染がどれだけ広がっているか確認するには最適かとおもいます。

PC版

https://gis.jag-japan.com/covid19jp/

スマホ版

https://jagjapan.maps.arcgis.com/apps/opsdashboard/index.html#/259ce3e3e2bf4c77876d4ecde6ea2564



こちらは政府の感染症対策のポスターです。
(ご覧になっていない方の為に一応載せてみます)

2020年2月12日水曜日

新型コロナウイルスと中国石材工場の現状<2月12日>

新型コロナウイルスと中国石材工場の現状<2月12日>


 日本で販売されている石材製品の多くは中国からの輸入に頼っているのが現状です。そんな中、中国からの情報が届きました。
 春節後、稼働が出来ない工場がかなり有る様で、日本の石材業会にもかなりの影響が有りそうです。
 
===== 以下抜粋 =====

◎工場の職人の状況
 ・一部地元の職人もおりますが、ほぼ出稼ぎによる職人となっております。
 江西省が一番多く、他、安微省、湖南省、貴州省、四川省、河南省、湖北省等で
 湖北省の隣の省がほとんどで戻る際に各地方政府の許可申請が必要となっている
 ようです。
 ・交通機関もまだ万全には遠く、予約しても運行されなかったり思うように戻れない
 状況となっております。
 ・工場に戻ってからは、14日間の経過観察があり仕事を出来るまで時間が必要と
 なります。
◎工場稼働の見込み
 ・各地方政府の判断により再開される見込みですが人の多く集まる工場については
 もう少し時間がかかると思われます・・・一部工場では、地元の職人数名で動かしたが
 すぐにストップさせられたようです。(電気も止められたよう)
 許可が下り次第、一部地元の職人がいる工場より加工が再開されると思われますが
 当面は少量の生産にとどまると思われます。船積についてもはっきりした判断は出来か
 ねますが旧正月前に加工終了した製品より2月23積 又は 3月1日積 にて順次出荷した
 いと考えております。
◎厦門港の状況
 ・コンテナ船については 入港、出港はされているようですが、トラック輸送において
 他市より厦門市に入る場合運転手も仕事と見なされ、14日間の経過観察が必要とされる
 ため足止めとなるようです。対策を検討中です。
 ・各道路においても各地で検問があり、体温検査等厳しくチェックされているようで、思う
 ように移動が出来ない状況となっております。
◎2月11日現在の感染者(石材工場のある地域)
 ・厦門市・・・32名 治癒3名・泉州市・・・43名(恵安省2名、南安市12名)治癒11名 

 ・漳州市・・・19名 治癒3名・福建省合計・・・267名 治癒44名



白田石材 Home Page へ

白田石材 Home Page へ
山形で石の事なら何でもご相談下さい

PR

春彼岸と天候のコントラスト

 春彼岸と天候のコントラストは、日本における美しい季節の変化を象徴する時期であり、その彩りに包まれた風景は、私たちの心を豊かにしてくれます。この記事では、春彼岸とその時期特有の天候について、そしてそのコントラストがどのように私たちの日常に影響を与えるかを探っていきたいと思います。...