ラベル 永代供養 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 永代供養 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年8月22日木曜日

永代使用料と消費税|増税は関係あるのか?

消費税増税とお墓の永代使用料


 結論から言ってしまえば、お墓の永代使用料には税金がかかりませんので、消費税増税も関係ありません。
 しかし、墓じまいをして新たに永代供養墓などを建てる際には、古い墓の撤去工事費、墓石代、管理費は増税の対象となります。9月末までに工事を完了し、支払いを済ませたものだけが、現在の税率となりますので、8月末の現在では今から検討してみても難しいかと思われます。

永代使用料とは




 お墓を建てる土地を、墓地管理者や寺院から永続的に借りる料金を、永代使用料と言います。
 お墓を建てる土地を買ったんだと勘違いされている方も多い様ですが、土地の使用権を借りただけで、実際に土地を購入したのとは違うという事を理解しておく必要が有るでしょう。
 また営利企業として土地を墓地として販売している場合は、課税対象となりますので、霊園等の場合は、課税対象なのか非課税なのか一応調べてみる必要が有るでしょう。

消費税増税も間近




 軽減税率などもあり、外食産業などでは、8%なのか10%区別が付きにくい物も有る様で、われわれ消費者としても、いまいち仕組みを理解出来ずにいる場面が多く出てきそうです。
 何れにせよ、国民の税金ですので、政府には公明正大に有効活用していただきたい物ですね。




 

 

2019年8月5日月曜日

お墓を建てた後に後悔した事のアンケート調査より

お墓を建てた後に後悔した事のアンケート調査



 お墓を建てた後に後悔した事のアンケート調査は全国でお墓を所有する40代以上の男女1497名を対象に、全国石材製品協同組合がインターネットで行った物です。
 2016年と2017年の2回行われており、一般墓地、永代供養墓、室内墓、樹木葬に関しての満足度が伺えます。ほぼ両年とも結果は似たような物ですので、2017年分を紹介してみたいと思います。

後悔した事が無い


 一般墓地  73.7%

 永代供養墓 44.4%

 室内墓   24.0%

 樹木葬   22.7%

維持費が高かった


 一般墓地  11.8%

 永代供養墓 11.7%

 室内墓   14.0%

 樹木葬     4.5%

思ったよりお墓参りに行かなかった


 一般墓地    6.3%

 永代供養墓 11.0%

 室内墓   16.2%

 樹木葬   11.4%

違う霊園、お寺にすれば良かった


 一般墓地    5.7%

 永代供養墓 16.0%

 室内墓   31.0%

 樹木葬   20.5%

別の区画(場所)にすれば良かった


 一般墓地    1.3%

 永代供養墓   8.0%

 室内墓   11.0%

 樹木葬   20.5%



 お墓の有り様が多様化している時代ですが、やはり一般墓地の満足度は高く、その他の墓では後悔した事が無いとする人はどれも半数以下の結果となっています。
 何らかの事情が有って一般墓地以外を選択しなければならない場合を除いて、後悔しない為には慎重にお墓選びをして頂きたいと思います。



2019年7月8日月曜日

一つのお墓を二つの家系で使う「両家墓」

両家墓とは


 少子高齢化で、一人っ子同士などの結婚も増えて来ています。また、子供が全て嫁に行ってしまい、両親だけが残されたという事も多いでしょう。
 残された両親の家は、いわゆる「墓じまい」をして「永代供養」にしなければならないという考えも有るでしょうが、双方の親と話し合い今後は二つの家で一つの墓を守ってゆく、いわゆる「両家墓」という方法も考えられます。


お参りも一カ所で済むので管理も効率的


 片方の家は誰もいなくなってしまうのが分かってはいますが、今後その墓を守って行くのは、お孫さん始め子孫の方に成るので、お参りする方としても遠くの永代供養塔などに墓参に行く必要も無くなりますし、管理も一つのお墓に成りますので効率も良いでしょう。


両家の考え方を大事に


 どちらかの家のお墓は「墓じまい」して別の墓地に移る訳ですから、宗派の問題や管理者の問題、あるいは納骨の場所を2つにするなど、検討しなければ成らない事は多々有ります。お墓の前に彫る文字も「○○家之墓」とはせず、「先祖代々之墓」や「南無阿弥陀仏」或いは「ありがとう」「心」「愛」などとする物が多く有ります。
 永代供養にしてしまうよりは今後もご先祖の墓参を自分達のお墓で出来るというのは、今後お墓を守って行く子孫にとっても大きなメリットだと言えるでしょう。




2019年6月13日木曜日

墓じまいのメリット、デメリット

子孫が居なくなる方の為の最終手段

 子供も居らず、親戚もお墓を守ってはくれそうも無いと言う方は、先祖代々のお墓を取り壊し、更地にして寺院や管理者に返す、いわゆる「墓じまい」を考えなければならないでしょう。
 墓地は特殊な場合を除いて寺院や墓地管理会社などから「使用料」を納めて借りていることになっています。
 管理者にとっても誰も看る人が居ない墓地を更地にして返してもらえれば、「無縁墓」となってしまった墓地の処分費なども掛からず、むしろ有り難い事だと言えます。


遠方に墓地が有る為

 また遠くに実家のお墓が有り、墓参りにいくのも大変でなかなか墓地の手入れも出来ない、という方も「墓じまい」して実家の近くの墓地に納め直すという事も多くなっています。

お骨をどうするか

 さて墓じまいしたお骨をどうするか、遠方に持って行く方は受け入れ先が納骨堂などの場合は、お骨の量も考えねばなりません。骨壺1つしか持って行けないなどという場合は、旧墓地の合祀墓に納めるということが一般的です。
 子供も無く、将来は自分を看てくれる方が居ないという場合は、先祖のお骨は永代供養して貰い、将来は自分も永代供養をしてもらう様、菩提寺などに予約するのがよいでしょう。

永代供養

 永代供養にも様々な形態が有り、一般的には納骨堂に納め、仏教の場合ですと13回忌や27回忌、33回忌迄は寺で法要を営んでもらう料金を一括で納め、その後は合祀するというのが多いでしょう。
 また最近では「樹木葬」「海への散骨」「宇宙葬」「手元葬」など様々な埋葬方法?が見受けられ話題となっていますが、ごく一部にすぎないでしょう。
 合祀(他人のお骨と一緒に埋設)されてしまうと、後からやはり小さくてもお墓を作ろうと思っても出来なくなったと後悔する事も有る様です。樹木葬なども同様にのちに取り返す事は出来ませんので注意が必要です。

気持ちの整理をはっきりと

 先祖代々受け継がれて来たお墓を取り壊すのは、たいへん心が痛む物ですが、将来を考え無縁墓にしないよう、気持ちをしっかりもって対処する事が肝心です。

 墓じまいに掛かる経費などに付いてはまたの機会に書いてみたいと思います。



白田石材 Home Page へ

白田石材 Home Page へ
山形で石の事なら何でもご相談下さい

PR

2024年日本の定額減税:高齢者とその家族が知っておくべきこと

  2024年日本の定額減税:高齢者とその家族が知っておくべきこと 2024年、日本政府は物価上昇対策の一環として定額減税を実施します。しかし、認知症や高齢者施設に入居している高齢者がこの制度を知らなかったり、自分で申請できない場合はどうすれば良いのでしょうか?本記事では、こうし...