白田石材 Home Page へ戻る

白田石材 Home Page へ戻る
山形で石の事なら何でもご相談下さい

2025年7月10日木曜日

暑い季節に要注意!意外と知らない夏の病気ガイド

### 暑い季節に要注意!意外と知らない夏の病気ガイド


夏は楽しいイベントが盛りだくさんの季節ですが、同時に様々な病気のリスクも高まります。高温多湿な環境は、特定の健康問題を引き起こすことがあります。ここでは、夏に注意すべき意外と知られていない病気についてご紹介します。



#### 食中毒

夏は食中毒のリスクが高まる季節です。高温多湿な環境は細菌が繁殖しやすく、食品が腐りやすいため、食中毒を起こしやすくなります。外出先でのバーベキューやピクニックでは、冷蔵管理が難しくなるため特に注意が必要です。食品は冷蔵保存し、生ものは調理前にしっかり火を通しましょう。


#### 熱中症

熱中症は特に高齢者や子供を中心に発生しやすい病気ですが、若年層でも油断は禁物です。症状としては、頭痛、目まい、吐き気、重度の場合は意識障害などが挙げられます。予防策としては、水分補給をこまめに行い、できるだけ直射日光を避けることが重要です。屋外での作業や運動を行う際は、休息時間を忘れずに取りましょう。


#### 汗疹(あせも)

汗疹は、汗腺が詰まることによって引き起こされる皮膚の炎症です。特に汗をかきやすい赤ちゃんに多く見られますが、大人でも発生することがあります。汗をかいたらなるべく早くシャワーを浴びて体を清潔に保ち、通気性の良い衣類を選ぶことで予防が可能です。


#### 日射病

日射病は、長時間日光を浴びることによって体温が異常に上昇し、体の機能が乱れる状態です。熱中症の一種でもありますが、特に頭部が日光に当たることで症状が悪化します。帽子をかぶる、サングラスを着用するなどの対策を心がけましょう。


#### 夏風邪

夏風邪は、冬の風邪とは異なるウイルスが原因で発症します。特にエアコンの効いた室内と外気の温度差が激しいと、体の免疫力が低下し、ウイルスに感染しやすくなります。適度な室温設定と体力を維持するための十分な睡眠、バランスの良い食事が予防の鍵です。


### まとめ

夏は楽しい活動がたくさんある一方で、それに伴う健康リスクも増える季節です。意外と見落としがちなこれらの病気について理解を深め、適切な対策を講じることが、楽しく健康な夏を過ごすための秘訣です。ぜひこのガイドを参考にして、元気に夏を乗り切りましょう!

2025年7月5日土曜日

葬儀後に喪主が行うべきこと【時系列チェックリスト】


葬儀後に喪主が行うべきこと【時系列チェックリスト】

先日母が急逝し葬儀後も色々と多忙な日々を送っている中で、葬儀後に喪主が行うべきチェックリストを作ってみました。



葬儀直後〜7日頃

  • 【宗教】初七日法要

    • 故人が亡くなってから7日目に行う最初の重要な法要です。近年では、遠方からの親族の負担を考慮し、葬儀当日に「繰り上げ初七日法要」として執り行うことが一般的になっています。

  • 【慣習】挨拶まわり

    • お世話になった方々(寺院の僧侶、葬儀委員長や世話役、近隣の方々、故人の勤務先など)へ、葬儀が無事に終わったことの報告と御礼に伺います。

  • 【手続き】葬儀費用の支払い

    • 請求書が届き次第、葬儀社へ費用を支払います。相続財産から支払うことが一般的です。領収書は相続税の申告で控除対象となるため、必ず保管してください。

〜14日以内(手続きが集中する重要な時期です)

  • 【法的必須】年金受給停止手続き

    • 故人が年金を受給していた場合、速やかに停止手続きが必要です。

    • 提出先: 年金事務所、または年金相談センター

    • 期限: 厚生年金は10日以内、国民年金は14日以内

    • ※未支給年金を受け取れる場合がありますので、併せて確認しましょう。

  • 【法的必須】住民票の抹消届・世帯主変更届

    • 死亡届を提出すれば住民票は自動的に抹消されますが、故人が世帯主だった場合は、新しい世帯主を定める「世帯主変更届」が必要です。

    • 提出先: 市区町村役場

    • 期限: 14日以内

  • 【法的必須】健康保険・介護保険の資格喪失手続き

    • 故人の健康保険証・介護保険証を返却し、資格喪失の手続きを行います。

    • 提出先:

      • 国民健康保険・後期高齢者医療制度・介護保険 → 市区町村役場 (14日以内)

      • 社会保険 → 故人の勤務先または管轄の年金事務所(速やかに

    • ※手続き後に「葬祭費」や「埋葬料」が支給される場合がありますので、申請方法を確認してください。

忌明け(四十九日)まで

  • 【宗教】四十九日法要(忌明け法要)の準備

    • 忌明けとなる最も重要な法要の準備を始めます。日程の決定、寺院への連絡、会場の手配、参列者への案内状送付などを行います。

  • 【宗教】本位牌(ほんいはい)の準備

    • 葬儀で用いた白木の仮位牌から、魂を移すための本位牌を仏具店などに依頼します。戒名などを彫るのに2週間ほどかかる場合があるため、早めに手配しましょう。

  • 【宗教】納骨の準備

    • 四十九日法要に合わせて納骨を行う場合は、石材店にお墓への彫刻を依頼するなど、準備を進めます。

    • 最近は納骨の仕方が分からないという方も多く、現場でご指導する機会も増えています。

  • 【慣習】香典返しの準備

    • いただいた香典へのお返し(香典返し)の品物を選び、挨拶状とともに手配します。発送は忌明け後が一般的です。

  • 【手続き】生命保険金の請求

    • 故人が生命保険に加入していた場合、保険会社に連絡し、請求手続きを進めます。

  • 【手続き】各種名義変更・解約手続き

    • 公共料金(電気・ガス・水道)、電話、クレジットカード、各種サービスなど、故人名義の契約を確認し、名義変更または解約手続きを進めます。

  • 【慣習】遺品整理

    • 故人の遺品を整理し、形見分けや処分などを進めます。重要な書類(契約書、権利書、株券など)がないか、慎重に確認しながら行いましょう。

〜3ヶ月以内

  • 【法的必須】相続の承認または放棄の決定(相続放棄・限定承認)

    • 故人に借金などのマイナスの財産が多い場合、相続を放棄する「相続放棄」や、プラスの財産の範囲内でマイナスの財産を相続する「限定承認」を選択できます。

    • 申述先: 家庭裁判所

    • 期限: 相続の開始を知った日から3ヶ月以内

    • ※この手続きを行わない場合、すべての財産を無条件に相続する「単純承認」とみなされます。

〜4ヶ月以内

  • 【法的必須】所得税の準確定申告

    • 故人が亡くなった年の1月1日から死亡日までの所得について、確定申告(準確定申告)と納税を行います。

    • 提出先: 故人の住所地を管轄する税務署

    • 期限: 相続の開始を知った日の翌日から4ヶ月以内

〜10ヶ月以内

  • 【法的必須】相続税の申告・納税

    • 遺産の総額が基礎控除額(3,000万円 + 600万円 × 法定相続人の数)を超える場合に、申告と納税が必要です。

    • 提出先: 故人の住所地を管轄する税務署

    • 期限: 相続の開始を知った日の翌日から10ヶ月以内

年内(11月〜12月上旬頃)

  • 【慣習】喪中はがき(年賀欠礼状)の送付

    • 近親者が亡くなった場合、翌年の年賀状を辞退する旨を知らせるはがきを送ります。相手が年賀状を準備する前に届くよう、11月中旬から12月上旬には投函するのがマナーです。

1年後以降

  • 【法的必須】不動産の名義変更(相続登記)

    • 故人名義の土地や建物がある場合、相続人の名義に変更します。2024年4月1日から義務化されており、正当な理由なく怠ると過料の対象となります。

    • 申請先: 不動産の所在地を管轄する法務局

    • 期限: 相続により不動産を取得したことを知った日から3年以内

  • 【宗教】一周忌法要

    • 故人が亡くなってから満1年に行う法要です。親族や親しかった知人を招き、故人を偲びます。

  • 【宗教】年忌法要

    • 一周忌の後は、三回忌、七回忌、十三回忌…と、定められた年に法要を執り行います。


【専門家への相談もご検討ください】 相続手続きは非常に複雑で、専門的な知識が必要な場面が多くあります。遺産分割協議がまとまらない、手続きの時間が取れない、相続税の計算が難しいなど、ご不安な点があれば、弁護士、司法書士、税理士などの専門家へ早めに相談することをお勧めします。

2025年6月24日火曜日

白田石材がウェブサイトをリニューアル&移転


白田石材がウェブサイトをリニューアル&移転しました!

いつも終活ブログをご覧いただきありがとうございます。この度、永きにわたり皆様の「もしも」に寄り添ってきた白田石材が、ウェブサイトを全面リニューアルし、さらに移転いたしましたことをご報告させていただきます。

新しいウェブサイトはこちらです! https://shirata-sekizai.com

リニューアルのポイント

今回のリニューアルでは、皆様に**「お墓」「終活」**に関する情報をより分かりやすく、そして安心してご覧いただけるよう、デザインと構成を大幅に改善しました。

  • より見やすく、分かりやすいデザイン: シンプルで直感的な操作性を追求し、必要な情報にすぐにたどり着けるようになりました。
  • 「終活」に役立つ情報コンテンツの充実: お墓の建立だけでなく、墓じまい、永代供養、樹木葬など、現代の多様な供養の形に対応した情報を発信してまいります。
  • 施工事例やお客様の声の紹介: 実際の施工例や3Dでのデザインを多数掲載し、白田石材の仕事へのこだわりと信頼をより感じていただけるようになりました。
  • お問い合わせフォームの改善: お墓や供養に関するご相談が、よりスムーズに行えるよう、お問い合わせフォームも分かりやすく改善しました。
  • これまでと変わらず、皆様のお墓に関する様々なお悩みに丁寧にお応えしてまいります。
  • 「終活」と「お墓」のプロとして

    人生の終焉を考える「終活」において、お墓は大切な要素の一つです。しかし、お墓の種類や費用、手続きなど、分からないことも多いのではないでしょうか。白田石材では、地域に根ざした石材店として、長年の経験と実績に基づき、お客様一人ひとりのご希望に寄り添ったご提案をいたします。

    「お墓を建てたいけど何から始めればいいか分からない」「今あるお墓をどうしようか悩んでいる」「永代供養や墓じまいに興味がある」など、どんな些細なことでも構いません。

    新しいウェブサイトで、白田石材の提供するサービスや、お墓に対する想いをぜひご覧ください。そして、ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせいただければ幸いです。

    今後とも白田石材をよろしくお願い申し上げます


PR

心安らぐ未来のために:終活で注意すべき重大ミスを避ける方法

人生の終盤を迎えるにあたり、誰もが心安らぐ未来を望むものです。自分自身だけでなく、家族や友人にとっても、円満な終焉を迎えるために「終活」は重要な役割を担います。しかし、終活を進めていく中で気づかないうちに犯してしまう重大ミスがあることをご存じでしょうか?今回は、そのようなミスを避...