adsence.txt

2019年7月22日月曜日

お墓はなぜ石で作るのか?記録媒体としての石

お墓の成り立ち



 古代から、人が亡くなると土に埋めるのという事が世界的に行われてきました。現代と違って死因は分からない事の方が多く、亡くなった人から病気が移ったりした事も有ったでしょうし、放っておくと腐敗してくるので、土に埋める事が一般化されたのだと言われています。
 土に埋めた遺体を動物などに掘り返されたりしない様、おもりや目印として石を乗せたことが、墓石が誕生した由来とも言われています。

 誰の墓なのかわかるよう、目印として記号や名前を石に刻むことも行われるようになりました。石に彫った文字は古代エジプトの物まで残っているほど丈夫で長持ちなので、目印や墓標とされる事が通例となったのでしょう。

現代の墓石





 日本では昭和初期まで土葬、いわゆる遺体をそのまま土に埋める事が行われてきましたが、現代では土地の事情もあって火葬した物を先祖代々之墓として、一家で一基の墓を作る事が一般化しています。

 現在主に墓石として使われている石は、花崗岩などの鉱物を主成分とする非常に堅い物が使われており、完全に風化するまでは1万年掛かると言われています。
 江戸時代や明治時代などに作られたお墓は、当時の加工技術も有って、主に安山岩等の比較的柔らかいもので作られていますが、それでもまだ充分に墓石に彫った文字がはっきり読めるものも多く有ります。



未来永劫とまでは行かないが


 現代の石も堅いとはいえいずれは風化します。しかし未来永劫とは行きませんが、有る程度先の子孫まで自分の名前や戒名等を使える事には充分でしょう。
 デジタル社会とはいえ、遠い昔から行われて来た石に彫って何かを残すというのは、今でも最良の記憶媒体かもしれません。


2019年7月21日日曜日

介護施設の種類を知ろう|裏話も交えて

介護施設のいろいろ


 将来の自分の為、あるいは親の為に介護施設の種類にはどんなものが有るのか知っていると、いざという時に便利です。
 「サービスの内容」「施設の特徴」「掛かる費用」「立地条件」「周辺環境」など選ぶ際には様々な予備知識が必要となります。また国の介護サービスを受けて費用を減額出来るかも、探す際の大きなポイントでしょう。



どんなものが有るか

要介護状態の方が対象となる施設

 公共施設


特別養護老人ホーム

 要介護3〜5の方が対象

介護老人保健施設

 要介護1〜要介護5の方が対象

介護療養型保健施設

 要介護1〜要介護5の方が対象

 民間施設


介護付き有料老人ホーム
 
 自立〜要介護5まで対応

住宅型有料老人ホーム

 自立〜要介護5まで対応

グループホーム

 要支援2〜要介護5まで対応

主に自立状態の方が対象となる施設

 公共施設


軽費老人ホーム

 自立〜要介護3程度までが対象

ケアハウス

 自立〜要介護3程度までが対象

 民間施設


サービス付き高齢者住宅

 自立〜要介護3程度までが対象

健康型有料老人ホーム

 自立の方のみ

高齢者専用賃貸住宅

 自立〜要介護3程度までが対象

高齢者向け有料賃貸住宅

 自立〜要介護3程度までが対象

シニア向け分譲マンション

 自立〜要介護5程度までが対象

 ざっと並べてみただけでも、これだけの種類が有りますので、介護状態や金銭的負担も考えてじっくり考えねばなりません。
 それぞれ特徴や認知症の方を受け入れられない、または認知症の方に特化した施設等も有りますので、まずはパンフレット等を送って貰い検討するのが一番かと思います。


入所するまでにかかる時間は?


 さて良い施設を選んだし、親も納得してくれたので、いざ入所してみようと言う段になっても、人気のある施設では入居待ちの期間がかなり長くなってしまう事も有ります。
 一般的には最低でも1ヶ月の余裕が必要となるでしょう。第二、第三の候補も視野にいれ、あらかじめ見学などしながら余裕を持った申込が必要でしょう。

 なかなか良い施設に入れないという場合は訪問介護、訪問看護、デイサービスなどのサービスも受ける事が出来ます。介護される側は住み慣れた自宅ですので気分的にも楽ですが、家族や介護する側の負担は要介護状態によってはかなりなものになる場合も有ります。


ここからは裏話

 先日うちのお客さんで老人ホームを3カ所程経営している方にお話を伺った所、デイサービスの施設は乱立し過ぎていて、対応出来る職員を確保出来ずに倒産するケースが増えて行くだろう、とのことでした。
 また、職員のスキルや対応がひどい所も有るそうなので、入所する前には体験入所などを行ったほうが良いともお聞きしました。
 余りに新しく、職員も若い人ばかりと言う所は、経営基盤がしっかりしているのかもチェックしないといけない様ですね。
 また何か機会が有れば業界の裏話など、伺ってみようと思います。




 




2019年7月20日土曜日

老化に個人差があるのはなぜ?|主観年齢と実年齢

老化とは


 老化とは歳を取って体の機能が低下して行く事をいいます。老化現象などとも呼ばれます。しかし同じ年齢でも老けて見える人といつまでも若々しく見える人、体の機能が低下していない人、肌の艶が良い人など、歳をとっても同じ年齢の人より老化していない人がいるのも事実です。

 完全に老化を食い止める事は出来ないでしょうが、いつまでも若さを保っている人にはどんな原因が有るのでしょう。



実年齢と主観年齢


 BBCの記事に主観年齢、つまりは自分が感じている年齢によって若さを保つ事が出来るのではないかという記事が有ったのでかいつまんで説明してみようと思います。
 実際は70歳であるが自分ではまだまだ60歳くらいの気持ちだという人の方が、若々しく健康でいられるという事の様です。逆に60歳なのに自分は老化して老けているし、70歳くらいに感じている、という人は実際にも老化が進むということのようです。



自分で感じている年齢が重要


 主観年齢の重要性は、死の危険を含む重要な健康問題が、主観年齢によって予測できることが、複数の研究から判明しているという事も有り、いかに自分がどう感じているかが問題だという事が重要となってきます。
 実年齢より若く感じていると、うつのリスクを下げるとともに、年を取っても精神的に健康でいられる可能性が高まるようです。
 また認知症のリスクを軽減したり、入院の可能性を低めたりと、身体的な健康にも影響している事も分かって来ています。

若さを保つには若いんだという気持ちが大事


 主観年齢の研究はまだまだ未知の部分も多い様ですが、いずれにせよ若さを保つには自分は若いんだという気持ちが大事だと言う事は間違いない様です。

白田石材 Home Page へ

白田石材 Home Page へ
山形で石の事なら何でもご相談下さい

PR

仏陀と阿弥陀如来の違いとは?

  仏陀と阿弥陀如来の違いとは? 仏教には多くの仏や菩薩が登場しますが、その中でも「仏陀(ぶっだ)」と「阿弥陀如来(あみだにょらい)」はよく知られている存在です。それぞれの役割や意味には違いがあります。この記事では、この二者を比較し、彼らの違いを分かりやすく解説します。 仏陀(ブ...