adsence.txt

2021年9月8日水曜日

位牌に書いてある霊位と位の違い

 置き文字

 仏壇に有る位牌を見ると、戒名の下に「霊位」「位」と書いて有るのを見かけたことが有るかと思います。これは置き文字、下文字と言っていわゆる尊称として書かれているもので、必ず書かなければならないものではありません。地域や宗派寺院によっても異なります。

霊位と位の違い

 「霊位」と「位」の違いですが、霊位は主に四十九日前の亡くなった方がまだこの世にいらっしゃる方に対して、あるいは「先祖代々之霊位」のように先祖の霊全てをまとめて書く場合に使われます。「位」は四十九日を過ぎ仏の世界に旅立たれた方に対しての、尊称として書かれる事が多いようです。



白木の位牌と本位牌

 また亡くなってから四十九日法要が済むまでは木を削り出したままの白木の位牌に「〇〇霊位」と書く事が一般的で、四十九日法要が済んでからは黒塗りや金の立派な位牌に「〇〇位」と書くことが多いようです。

 下の写真の右側にある屋根扉付きの位牌は繰り出し位牌と呼ばれ、先祖が多くいらっしゃる方のための物で、屋根を外すと中に板が数枚入っており、その板に戒名を書いて置き命日や法要の際に前に出して見えるようにして、お参りするためのものです。



2021年7月7日水曜日

令和2年度国勢調査の速報値を考える

 令和2年度に行われた国勢調査

 令和2年度に行われた国の国勢調査(5年に一度実施)の速報値が総務省より発表になりました。今回は総務省統計局の「人口速報集計」について見てみました。

前回(2015)に引き続き人口減少

 日本の人口は前回の調査から86万8千人減り、1億2622万7千人となり率としては0.7%の減となっています。少子高齢化がますます進んでいることが伺えます。


首都圏への人口集中

 都道府県別の人口増減率を見ると、首都圏及び大都市への人口集中が伺えます。東京、埼玉、千葉、神奈川の「東京圏内」の人口は全国の人口の約3割に上っています。

世帯数の規模も縮小

 一世帯あたりの人員の推移を見てみると、一人暮らしや夫婦のみの世帯が増えている事が伺えます。

 世帯数そのものは4.2%増加していますが、一世帯あたりの人員は2.27人となっており、前回に引き続き減少しています。


まとめ

 誰もがなんとかしようと手を尽くしている人口対策ですが、なかなか良い案は出てこないように感じます。GDPでも世界2位の座を中国に明け渡して以来、日本経済も低迷を続けており、コロナが収まればどんどん景気が良くなる、などというのは考えにくいと思います。

 団塊の世代が後期高齢者となり亡くなって行けば、人口減少が加速するのは目に見えています。外国人(難民など)の受け入れも国としては乗り気ではないようですが、子育て世代自体の縮小も有り、人口を増やしていくのはなかなか大変じゃないのかと感じました。


出典 令和2年度国勢調査結果 速報 (総務省統計局)


2021年5月1日土曜日

コロナ禍でのストレス度調査「全国1位は山形県と長崎県」

 正直品質。FANCLによる調査によれば

 健康食品などでおなじみの「株式会社ファンケル」が1/21〜24にインターネットで全国の4700人を対象としたコロナ禍での生活の変化やストレスに関する健康調査を行い、1/29に第一弾の結果を各報道機関に情報を提供しました。

都道府県別ストレスランキング

 Q、(コロナ禍)日常生活でストレスを感じていますか。の問いに、ストレスを感じているというパーセンテージが1番だったのが山形県と長崎県の75%でした。3位は73%で埼玉と千葉、5位は72%で栃木と長崎、東京は63%で34位、最下位は55%の秋田県でした。

隣の県なのにこんなに違うのは?

 長崎県に関してはほぼ知識はありませんが、確かに山形県民は「おしんのふるさと」であり、真面目で地道に努力する県民性だと思います。また山形県民はコロナ禍の年末年始に「暴飲暴食の回数が増えた」都道府県ランキングでも1位だったそうです。秋田と山形は隣の県なのにこんなにも違うとはとネットでも話題に上っているようです。秋田県は昔から「着倒れ、食い倒れ」と言われるほど享楽的な県民性だとファンケルの研究所の矢野新一先生がコメントしていますが、本当でしょうか。

 我が山形県民も、もっと享楽的に生きるべき???













白田石材 Home Page へ

白田石材 Home Page へ
山形で石の事なら何でもご相談下さい

PR

晋山式とは?—その意味と流れ、地域とのつながり

  晋山式とは?—その意味と流れ、地域とのつながり 晋山式(しんざんしき)は、日本の伝統的な仏教寺院で行われる儀式で、新住職が正式に寺院の指導者として就任する大切な場です。「山に登る」という意味を持ち、住職が寺院の「山号」を受け継ぎ、信仰や地域に奉仕していくことを誓う儀式です。特...