有限会社白田石材 Home Page へ

有限会社白田石材 Home Page へ
2025より新規コラムも配信中

2019年7月29日月曜日

高齢者と熱中症|予防と対処法

いよいよ梅雨明け、暑い季節の到来


 今年の夏は雨が多く、7月は涼しいと感じられる日が続きました。遅まきながらいよいよ梅雨明けの、暑い季節の到来となる様ですが、この時期は熱中症にも気をつけなければなりません。



熱中症の原因とは


 熱中症とは気温と湿度が高くなると起こる様々な症状の事ですが、体調や年齢によって症状や程度も変わってきます。
 主な原因は直射日光や高温多湿ですが、部屋の中にいても、またプールで泳いでいたりしても脱水症状となり熱中症にかかる場合も有ります。
 体温が上昇しても汗をかけなかったり、部屋を閉め切っていたりして暑さを感じない場合も有ります。




予防法は


 脱水症状を防ぐにはこまめな水分補給が一番ですが、高齢者の場合、体の水分が少ないため熱中症になりやすくなっています。喉が渇いたと感じた時には、だいぶ水分が少なくなっていると考えなければなりません。
 1時間ごとに水を飲むなどの、計画的な水分補給が大切です。水を飲み過ぎると、排尿の際塩分も出てしまいますので、高齢者の方はかかりつけの医師などに相談して飲む量を決めると安心です。
 また、暑さを感じなくても部屋の温度が27度以上ならエアコンを付け、暑い日の外出はなるべく避けるのが懸命です。



対処法は


 意識が無いなど症状が重い場合はすぐに救急車を呼ぶ事が必要ですが、ちょっとフラフラするなとか顔が火照ってきて怠いなと感じたら、用事などが有っても無理せずに、すぐに涼しい場所に移動して水分補給しましょう。
 高齢者の場合は周りの人や家族が気をつけてあげて、予防や対処に努めるのが大切です。


0 件のコメント:

コメントを投稿

ブログ アーカイブ

PR

秋の訪れとともに、お彼岸のしきたりと絶品さんまで和の心を堪能

 秋の訪れを感じると、日本では多くの伝統行事が行われます。その中の一つが「お彼岸」です。お彼岸とは、ご先祖様に感謝の気持ちを伝え、供養するための大切な期間です。このタイミングで自然の移り変わりや伝統の大切さを改めて感じることができます。 #### お彼岸のしきたり お彼岸は、春と...