adsence.txt

2019年7月30日火曜日

お墓掃除の基本とは?|これだけはやっては駄目な事

もうすぐお盆、お墓参りの前の掃除の季節


 梅雨が空け暑さも増してくるこの時期、お盆のお墓参りの前にお墓の清掃をしようという方は多いと思います。
 新暦でのお盆は7月ですのでもう終わった地方の方もいますが、ほとんどは8月13日が盆の入りとしてお参りが行われる事が多いでしょう。



お墓掃除の基本


 お墓を掃除する前の基本的なやり方を考えてみたいと思います。
 墓地に到着したら、寺院の場合はまずは本尊様に手を合わせ墓地に向かうのが良いでしょう。自分の家の墓地に付いてもすぐに掃除を始めるのでは無く、まずは手を合わせ先祖にご報告してからが基本です。

 掃除に取りかかる前に、特に注意しなければならない点は、灯籠などが有る場合ロウソクを付ける火袋という格子状の物の中に、ハチなどが巣を作っていないか確認してみて下さい。自分の家のお墓ばかりではなく、隣近所のお墓も注意しないと、うっかり近づいてさされてしまうという危険性もあります。もしいた場合は寺院や霊園管理者に相談してから除去して下さい。
 安全を確認したら、草を取ったりゴミを取ったりしてから、墓石を水洗いする事になります。汚れがひどい場合は中性洗剤をズポンジやタオルに付けて洗うとほとんどの汚れは落とせるでしょう。



これだけはやっては駄目な事


 古いお墓で汚れが酷く、たわしなどでゴシゴシ清掃する場合も有るかと思いますが、金具のついた部分で擦ってしまうと墓石に傷が付いてしまうのでなるべくなら使わない方が良いでしょう。金属製のたわしなどは絶対に使ってはいけません。
 また、風呂用洗剤などを使う際は、成分を良く見て酸性度の強い物、アルカリ成分の多い物は石を傷める原因となりますので使わない方が良いでしょう。
 墓地にきちんとしたゴミ集積所が無い場合は、必ずゴミは持ち帰りましょう。山の中に有る墓地だからといって、ゴミを適当に捨てる事は絶対にやめましょう。ゴミが一角にまとめておいてあったとしても、誰かかが放置して右ならえした誰かがそこにゴミをおいて行ってしまうと、どんどんゴミ捨て場のようになってしまい、収集が付かなくなってしまいます。最低限のマナーとしてゴミは持ち帰るものと考えておきましょう。



暑い季節は熱中症にも注意を


 お墓掃除の季節は暑い中での作業が多くなりますので、熱中症にも気をつけましょう。涼しい朝方や夕方に出来れば作業したいものです。


 

2019年7月29日月曜日

高齢者と熱中症|予防と対処法

いよいよ梅雨明け、暑い季節の到来


 今年の夏は雨が多く、7月は涼しいと感じられる日が続きました。遅まきながらいよいよ梅雨明けの、暑い季節の到来となる様ですが、この時期は熱中症にも気をつけなければなりません。



熱中症の原因とは


 熱中症とは気温と湿度が高くなると起こる様々な症状の事ですが、体調や年齢によって症状や程度も変わってきます。
 主な原因は直射日光や高温多湿ですが、部屋の中にいても、またプールで泳いでいたりしても脱水症状となり熱中症にかかる場合も有ります。
 体温が上昇しても汗をかけなかったり、部屋を閉め切っていたりして暑さを感じない場合も有ります。




予防法は


 脱水症状を防ぐにはこまめな水分補給が一番ですが、高齢者の場合、体の水分が少ないため熱中症になりやすくなっています。喉が渇いたと感じた時には、だいぶ水分が少なくなっていると考えなければなりません。
 1時間ごとに水を飲むなどの、計画的な水分補給が大切です。水を飲み過ぎると、排尿の際塩分も出てしまいますので、高齢者の方はかかりつけの医師などに相談して飲む量を決めると安心です。
 また、暑さを感じなくても部屋の温度が27度以上ならエアコンを付け、暑い日の外出はなるべく避けるのが懸命です。



対処法は


 意識が無いなど症状が重い場合はすぐに救急車を呼ぶ事が必要ですが、ちょっとフラフラするなとか顔が火照ってきて怠いなと感じたら、用事などが有っても無理せずに、すぐに涼しい場所に移動して水分補給しましょう。
 高齢者の場合は周りの人や家族が気をつけてあげて、予防や対処に努めるのが大切です。


2019年7月27日土曜日

健康食品やサプリメント、保険機能食品

健康食品やサプリの氾濫



 「○○を飲むと体に良い」「○○は病気が治る」といった健康食品やサプリメントは巷に氾濫しているとも言える昨今、本当に効果があるものから全く根拠の曖昧なものまで、多数出回っている様です。
 健康に良いと聞くと、じゃあ試してみようかなという気分にもなりますが、薬にはリスクも付き物ですので宣伝に踊らされずにきちんとした知識を持って使いたいものです。

関節の痛みにグルコサミンは?


 高齢者になってくると膝の関節にあるクッションの役割をする軟骨が段々すり減って、痛みを感じたり動きが悪くなったりします。しかし軟骨の成分を含むグルコサミンを含むサプリ等を接種しても、関節炎には若干の効果は認められるが、慢性的なものには効果は無い様です。

ビタミンCは癌に効くのか?


 ビタミンCはコラーゲンを生成するとともに抗酸化物質としても、無くてはならないものですが、近年話題になった癌に対する効果はどうでしょう。
 研究結果では、癌に効くという結果と、効かないという結果の両方があり、まだまだ研究が必要な様です。
 風邪等の緩和にもビタミンCは良いとされていますが、取りすぎると逆効果になる場合も有るようなので注意が必要です。



保険機能食品


 まだまだ様々な健康食品やサプリが有りますが、「機能性表示食品」は国(消費者庁)が審査をしておらず、事業者の責任で販売しているのもの、「特定保健用食品(トクホ)」は国が安全性や有効性を審査しているものです。その他にビタミンやミネラル等を補給する目的のサプリ等は「栄養機能食品」と呼ばれます。
 これら3つを合わせて「保険機能食品」といいますが、どれも薬ではないので病気を治す薬の補助的な役割として考えた方が良いでしょう。

 また、薬と併用する場合も取り過ぎはかえって逆効果になる場合も有りますので、素人判断で摂取せずに、医師や薬剤師に相談するのが良いでしょう。

 健康食品の安全性有効性情報はこちらのリンクから、調べたい語句を入力すると詳しい情報がご覧になれます。
https://hfnet.nibiohn.go.jp/

2019年7月22日月曜日

お墓はなぜ石で作るのか?記録媒体としての石

お墓の成り立ち



 古代から、人が亡くなると土に埋めるのという事が世界的に行われてきました。現代と違って死因は分からない事の方が多く、亡くなった人から病気が移ったりした事も有ったでしょうし、放っておくと腐敗してくるので、土に埋める事が一般化されたのだと言われています。
 土に埋めた遺体を動物などに掘り返されたりしない様、おもりや目印として石を乗せたことが、墓石が誕生した由来とも言われています。

 誰の墓なのかわかるよう、目印として記号や名前を石に刻むことも行われるようになりました。石に彫った文字は古代エジプトの物まで残っているほど丈夫で長持ちなので、目印や墓標とされる事が通例となったのでしょう。

現代の墓石





 日本では昭和初期まで土葬、いわゆる遺体をそのまま土に埋める事が行われてきましたが、現代では土地の事情もあって火葬した物を先祖代々之墓として、一家で一基の墓を作る事が一般化しています。

 現在主に墓石として使われている石は、花崗岩などの鉱物を主成分とする非常に堅い物が使われており、完全に風化するまでは1万年掛かると言われています。
 江戸時代や明治時代などに作られたお墓は、当時の加工技術も有って、主に安山岩等の比較的柔らかいもので作られていますが、それでもまだ充分に墓石に彫った文字がはっきり読めるものも多く有ります。



未来永劫とまでは行かないが


 現代の石も堅いとはいえいずれは風化します。しかし未来永劫とは行きませんが、有る程度先の子孫まで自分の名前や戒名等を使える事には充分でしょう。
 デジタル社会とはいえ、遠い昔から行われて来た石に彫って何かを残すというのは、今でも最良の記憶媒体かもしれません。


2019年7月21日日曜日

介護施設の種類を知ろう|裏話も交えて

介護施設のいろいろ


 将来の自分の為、あるいは親の為に介護施設の種類にはどんなものが有るのか知っていると、いざという時に便利です。
 「サービスの内容」「施設の特徴」「掛かる費用」「立地条件」「周辺環境」など選ぶ際には様々な予備知識が必要となります。また国の介護サービスを受けて費用を減額出来るかも、探す際の大きなポイントでしょう。



どんなものが有るか

要介護状態の方が対象となる施設

 公共施設


特別養護老人ホーム

 要介護3〜5の方が対象

介護老人保健施設

 要介護1〜要介護5の方が対象

介護療養型保健施設

 要介護1〜要介護5の方が対象

 民間施設


介護付き有料老人ホーム
 
 自立〜要介護5まで対応

住宅型有料老人ホーム

 自立〜要介護5まで対応

グループホーム

 要支援2〜要介護5まで対応

主に自立状態の方が対象となる施設

 公共施設


軽費老人ホーム

 自立〜要介護3程度までが対象

ケアハウス

 自立〜要介護3程度までが対象

 民間施設


サービス付き高齢者住宅

 自立〜要介護3程度までが対象

健康型有料老人ホーム

 自立の方のみ

高齢者専用賃貸住宅

 自立〜要介護3程度までが対象

高齢者向け有料賃貸住宅

 自立〜要介護3程度までが対象

シニア向け分譲マンション

 自立〜要介護5程度までが対象

 ざっと並べてみただけでも、これだけの種類が有りますので、介護状態や金銭的負担も考えてじっくり考えねばなりません。
 それぞれ特徴や認知症の方を受け入れられない、または認知症の方に特化した施設等も有りますので、まずはパンフレット等を送って貰い検討するのが一番かと思います。


入所するまでにかかる時間は?


 さて良い施設を選んだし、親も納得してくれたので、いざ入所してみようと言う段になっても、人気のある施設では入居待ちの期間がかなり長くなってしまう事も有ります。
 一般的には最低でも1ヶ月の余裕が必要となるでしょう。第二、第三の候補も視野にいれ、あらかじめ見学などしながら余裕を持った申込が必要でしょう。

 なかなか良い施設に入れないという場合は訪問介護、訪問看護、デイサービスなどのサービスも受ける事が出来ます。介護される側は住み慣れた自宅ですので気分的にも楽ですが、家族や介護する側の負担は要介護状態によってはかなりなものになる場合も有ります。


ここからは裏話

 先日うちのお客さんで老人ホームを3カ所程経営している方にお話を伺った所、デイサービスの施設は乱立し過ぎていて、対応出来る職員を確保出来ずに倒産するケースが増えて行くだろう、とのことでした。
 また、職員のスキルや対応がひどい所も有るそうなので、入所する前には体験入所などを行ったほうが良いともお聞きしました。
 余りに新しく、職員も若い人ばかりと言う所は、経営基盤がしっかりしているのかもチェックしないといけない様ですね。
 また何か機会が有れば業界の裏話など、伺ってみようと思います。




 




2019年7月20日土曜日

老化に個人差があるのはなぜ?|主観年齢と実年齢

老化とは


 老化とは歳を取って体の機能が低下して行く事をいいます。老化現象などとも呼ばれます。しかし同じ年齢でも老けて見える人といつまでも若々しく見える人、体の機能が低下していない人、肌の艶が良い人など、歳をとっても同じ年齢の人より老化していない人がいるのも事実です。

 完全に老化を食い止める事は出来ないでしょうが、いつまでも若さを保っている人にはどんな原因が有るのでしょう。



実年齢と主観年齢


 BBCの記事に主観年齢、つまりは自分が感じている年齢によって若さを保つ事が出来るのではないかという記事が有ったのでかいつまんで説明してみようと思います。
 実際は70歳であるが自分ではまだまだ60歳くらいの気持ちだという人の方が、若々しく健康でいられるという事の様です。逆に60歳なのに自分は老化して老けているし、70歳くらいに感じている、という人は実際にも老化が進むということのようです。



自分で感じている年齢が重要


 主観年齢の重要性は、死の危険を含む重要な健康問題が、主観年齢によって予測できることが、複数の研究から判明しているという事も有り、いかに自分がどう感じているかが問題だという事が重要となってきます。
 実年齢より若く感じていると、うつのリスクを下げるとともに、年を取っても精神的に健康でいられる可能性が高まるようです。
 また認知症のリスクを軽減したり、入院の可能性を低めたりと、身体的な健康にも影響している事も分かって来ています。

若さを保つには若いんだという気持ちが大事


 主観年齢の研究はまだまだ未知の部分も多い様ですが、いずれにせよ若さを保つには自分は若いんだという気持ちが大事だと言う事は間違いない様です。

2019年7月19日金曜日

認知症予防に将棋や囲碁を

空前の将棋ブーム到来


 藤井聡太7段の中学生棋士がデビューから未曾有の29連勝という記録を打ち立て、また羽生善治9段が国民栄誉賞に輝くなど、昨今の将棋ブームは将棋を全く知らない人も話題にする程の空前のブームと言えるでしょう。


脳を働かせるゲームは認知症予防に最適


 最近どうも忘れっぽくなったとか、二階に上がって来たんだけど何をしに来たか忘れてしまったとか、年を経るごとにちょっとした物忘れが段々増えて行くものです。
 こういった認知症予備軍にも、脳を働かせるゲームは効果があるという研究結果も有ります。



脳トレよりも対人ゲーム


 また、数字を覚えたり、計算したりと一人で行ういわゆる脳トレーニングゲームよりも、囲碁や将棋、麻雀、チェス等の人と対戦するゲームの方が、遥かに効果があるという研究結果も有ります。

 ニューヨークの調査では、週3回以上チェスをする人は、何もしない人と比べて認知症発症リスクが約60%低減したという報告結果も有る様です。
 相手の心理を読んだり、人と駆け引きをする事で脳のシナプスが活性化し認知症予防には大きな効果が有るそうです。

 人と会話し雑談を交えながらの対戦は確かに脳がよく働くという感じがしますよね。皆さんも是非お試し下さい。

2019年7月18日木曜日

戒名の意味|お金だけで高い位の戒名を貰えない場合も。

戒名(カイミョウ)とは?


 仏教徒でしたらお墓や墓誌、位牌などに戒名が書いてあるのを見た事が有るという人は多いでしょう。戒名とは仏教において受戒した者に与えられる名前で、仏門に入ったあかしであり、戒律を守るしるしとして与えられるものです。
 宗派によっても違いが有り、浄土真宗では法名(ホウミョウ)、日蓮宗系では法号(ホウゴウ)が正式名称の様です。



受戒とは?


 受戒とは、仏門に入る者に師僧が戒律を授けることで、多くは菩提寺の住職が自分の檀家の人に亡くなった後、自分の弟子になったという証として授けるものです。
 本来は出家した人に付ける名前ですが、日本においては、死生観の変化により死後に成仏するという思想のもと、故人に戒名を授ける風習が生れました。


戒名のランクは?


 死後に戒名をいただく場合の多くは、寺に支払った金額によって戒名のランクが変化します。とは言うものの、故人の社会的地位始め社会貢献度、またお寺への貢献度などによるため、高額を払ったからといって、高い位の戒名をもらえるわけでは有りません。
 


 毎日寺の前を掃除してくれた人に、無料で高い位の戒名を与えたなどという事は良く有りますし、先祖が寺に貢献していた為、永代に渡って高い位を付けて貰えるという事も有ります。

 以前の記事に書いた神道の諡(おくりな)とは違い、高額となる場合も有りますので、死後に遺族の方が戒名をお願いする時には有る程度のランクをあらかじめ考えておいた方が良いでしょう。

 戒名のランクの詳細や一般的な金額等については長くなりますので、またの機会に書いてみたいと思います。






2019年7月17日水曜日

年金は今後どうなる?参院選の争点は。

年金は今後どうなる?参院選の争点は。


 少子高齢化のなか、年金や社会保障の問題が来週、元年令和7月21日投開票が行われる参院選でも争点の一つとなっています。金融庁のまとめた「老後2000万円必要」問題もからみ、議論となっています。



各党の公約は?


 各党の公約を分かりやすくまとめたものがNHK選挙WEBに有りましたので、引用したいと思います。

自民

人生100年時代にふさわしい社会保障制度を構築。低年金者に年間最大6万円の福祉給付金を支給。年金受給開始時期の選択肢の拡大。

立民

年金の最低保障機能を強化。医療・介護などの世帯の自己負担額の合計に、所得に応じた上限を設ける「総合合算制度」の導入。

国民

低所得の年金生活者に最低でも月5000円を加算。短時間労働でも厚生年金に加入できるよう、適用拡大を進める。

公明

低年金者を支援する給付金(最大月額5000円)を円滑に実施し、さらなる拡充を検討。認知症対策を推進、治療薬などの研究開発費を拡充。

共産

「マクロ経済スライド」を廃止し「減らない年金」を実現。高額所得者優遇の年金保険料の見直し。国民健康保険の保険料引き下げ。

維新

自分で将来の年金を積み立てる「積立方式」に長期的に移行。年金支給年齢の段階的引き上げ。医療費の適正化・効率化。

社民

基礎年金について「マクロ経済スライド」による年金の抑制を中止。年金支給年齢の引き上げに反対。医療・介護の自己負担増にストップ。


 マクロ経済スライドとは、年金支給額の伸び率を物価や賃金の伸び率より低く抑える仕組みで、年金財政の収支バランスが取れるまで続けられ、持続可能な制度の根拠とされています。






老後の為に年金を納めてきたのに


 どの党もごもっともな公約が多いですが、果たして本当に老後の生活が年金でまかなえるのかというと大いに疑問が残りますね。

 長年老後の為に年金を納めて来たのに、これしか貰えないんじゃ生活出来ない、という事態が起こっているのは一体誰の責任なんでしょうね。

2019年7月16日火曜日

目の健康と老化|老眼、ドライアイ、白内障、緑内障

目の健康と老化


 シニア世代になると、目の健康に関しても充分注意しなければなりません。老眼は言うに及ばず、白内障、緑内障、加齢性黄斑変性などなど様々な目の障害が待ち受けています。
 かく言う私も歳を取るにしたがい、老眼に悩まされ毎年いくつも眼鏡を買ったりしています。



老眼は直るのか?


 日本眼科医会によると、加齢のための生理現象なので、老眼は直らないと言う事でした。ガッカリですね。
 老眼を放っておくと眼精疲労により、疲れや肩こり頭痛等の原因にもなるそうですので、きちんと老眼鏡等で補正した方が良い様です。

白内障、緑内障、その他の目の病気


 白内障は目の水晶体が曇ってしまう病気、緑内障は視神経の病気、加齢性黄斑変性は見たい所がよく見えなくなる病気、その他にも歳を取ると目に関する様々な病気が起こりやすくなります。



最新増えているドライアイ


 パソコンやスマートフォン等の普及により、いつも画面を見ているという方は若い人でもドライアイが増えており、目の疲れや乾き、視力低下などがおきやすくなっています。
 ブルーライト保護眼鏡や、フマートフォン用のブルーライトカット保護フィルム等でも幾らかは軽減出来るかと思います。
 瞬きを意識して多くする、とか部屋が乾燥しないよう加湿器を置くのも効果がある様です。



早めに眼科でチェックが大事!


 当たり前の事ですが、最近目が疲れて来て見えずらいと感じたら、早めに眼科で診察を受けるのが一番でしょう。
 市販の目薬でも幾らか効果はあると思いますが、特に高齢者の場合は気をつけないと重症化する場合もあるので、面倒くさがらずに眼科に赴くのが肝心です。

2019年7月15日月曜日

かんぽ生命不正問題|保険契約はしっかり確認

かんぽ生命不正問題とは



 令和元年7月現在おおいに世間を賑わせているかんぽ生命の不正販売問題ですが、大きな会社だけに影響も大きく今後どうなって行くのか注目したい所です。

 簡単に言うと、営業成績を上げる為に、客に不利な契約をさせたというのが問題の様で、一時的に無保険になったり二重に保険契約を結ばされた時期が有ったりと言う物のようです。

 もともとが郵便局という誰もが信頼していた物だっただけに、安易に騙されてしまったとしても当然だったでしょう。

共同通信より 
かんぽ生命保険の不正販売を巡る問題で、販売委託を受ける日本郵便が、契約内容が希望に合っていたかどうかなどを全ての顧客に確認することが14日、分かった。日本郵便が「お客さま対応方針」と題する資料で全国の郵便局に通達した。12日付。契約状況や保険金の支払われる条件などを確かめた上で、継続や解約の意向を問う機会になり、解約が増える可能性もある。
 かんぽ生命の顧客は約2648万人とされ、大規模な確認作業となる。
 対応方針に関する資料の中で、かんぽ生命と連携して「全てのお客さまへコンタクトを行っていく」と記した。謝罪した上で、契約内容を顧客と一緒に確認するという。

保険契約はしっかり読む事


 保険契約で一番大事な点は、販売員の言葉だけを頼りにせず、契約前に保険の内容をしっかり読み、間違いや疑問点が無いか確認する事でしょう。
 また、高齢者の場合は家族と一緒に確認するといった事も大切だと思います。



 

2019年7月14日日曜日

日本の埋葬方法|海外との違い

埋葬とは


 埋葬とは亡くなった方を納める納骨方法の事を言います。日本では現在墓地埋葬法という法律で火葬したお骨を墳墓、墓地に納めなければならないと決められています。
 詳しくはリンク先を参照して下さい。

 昭和23年に作られた法律ですので、現代の少子高齢化の実情に合わない部分も多々あると思います。手元に遺骨を置いておく「手元供養」や「散骨」に関しては決められた法律が有る訳では有りません。
 手元供養は個人の判断で大丈夫でしょうが、樹木葬や海洋散骨などの散骨の場合は市町村の条例を調べてから行う事となります。


海外では


 海外の埋葬方法は多くは土葬で遺体を焼かずにそのまま埋めるのが主流です。キリスト教等では復活信仰という、死者がキリストによって蘇る教えが有りますので、蘇ったときの為に体を残しておく土葬が主流の様です。

 しかし現代では特に都市部では、火葬した物を納める所も増えて来ている様です。衛生上の問題や土地の問題も有りますので、実情に合わせた埋葬方法に変わって来ていると言えるでしょう。


海外では変わった葬送も


 日本でも樹木葬や散骨など変わった葬送が行われる様になりましたが、話題にはなっていますがほんの一部の様です。
 海外ではマサイ族の「獣葬」という遺体を放置し獣に食べさせる葬送方法、チベットやモンゴルの「鳥葬」など自然に帰す為に動物に食べさせる方法が変わっていると言えるでしょう。また、東南アジア、オーストラリア、などで行われている「風葬」という遺体をそのまま放置しておくやり方等も有ります。

 こちらは日本ですが、今年の2月に劇場公開となった沖縄の一部の地域で今でも行われている「洗骨」という葬送を題材にした映画が、内容も良く話題になった様です。遺体を棺に納め4年経ったら取り出して洗うという、風葬を題材にした物です。

 いずれにせよ、土に帰す、自然に帰すという事が葬送、埋葬の基本的な考え方として世界共通であるのは間違い有りません。



2019年7月13日土曜日

ペットの終活|ペットに遺産を残せるか?

ペットも家族の一員



 子供のいない世帯や一人暮らしの世帯ではペットを自分の子供同様に可愛がって、家族同然に生活しているという人も多くいます。
 自分が高齢に成った時ペットをどうするか、というのも終活にとって大きな問題となります。病気になったり、施設に入らねばならなくなったとき、飼っているペットを誰が世話するのかも考えておかねば成りません。
 近年ではペットを保護団体に預けてしまう高齢者も増えて来ているそうです。

ペットに遺産は?



 ペットが自分がいなくなっても安心な様に、遺産を残したいと考えるのも当たり前の事でしょう。
 しかしあくまでも遺産は人間にしか残せない物ですので、ちょっと工夫が必要になります。
 遺産を相続する為の付帯事項として、遺言書に「ペットの世話をする旨の但し書き」を書き入れ、間接的に遺産を残す事は出来るでしょう。
 ただし、相続人にはこれを放棄する権利も有りますので、あらかじめ法律の専門家と、世話を頼みたい相続人に相談しておかねばならないでしょう。

高齢のペットの終活も必要



 ペットも高齢になってくるとやはり人間と同じ様に、最期に向けて準備をしなければなりません。もちろんペット自身が出来る訳ではないので、飼い主がどうしたら自分のペットが幸せな最期を送れるかを考えてやらねばならないでしょう。
 ペット保険への加入や亡くなった後のお墓をどうするかなど、前もって準備していないと、いざという時に困ってしまいます。
 近年はペットと一緒にお墓に入りたい、という方も増えて来ています。ペット用のお墓も様々な物が売れる様になってきました。
 仏教では宗派によってもペットへの考え方が違いますので、一度自分の菩提寺に相談されるのが良いと思います。ペット専用の納骨堂や供養塔、墓地を持つ寺院も増えています。







2019年7月12日金曜日

オレオレ詐欺、振り込め詐欺、被害に遭わない為には?

オレオレ詐欺振り込め詐欺の現状


 毎日の様にニュースをにぎわせている「オレオレ詐欺」や「振り込め詐欺」などと呼ばれるいわゆる特殊詐欺という物が最近は手口も巧妙になり一向に後を絶ちません。
 警察庁によると、特殊詐欺の認知状況は平成22年以降7年連続で増加したが、平成30年は前年比-7.98%の減少、平成30年の被害額は363.9億円だそうです。一件あたりの被害額は233.2万円という依然として高水準で推移しており、かなり深刻な状況だとしています。


高齢者の被害は相変わらず高水準


 特殊詐欺のほとんどを占めるのはやはり高齢者(65才以上)の被害で、全体の8割近くにあたる様です。
 手口別で高齢者率が高いのはオレオレ詐欺の96.9%、金融商品等取引名目詐欺の87.0%還付金詐欺の84.6%となっており、いかに高齢者を狙った犯罪が蔓延しているかが伺えます。



具体的な対策は?


 警察丁の、防犯教室のサイトがお年寄りにも見やすい感じに成っていますので、是非一度年配のご両親などをお持ちの方は見せてあげると良いと思います。

 「おれは絶対騙されない」と思っている人程、一度信頼を得てしまったら、ころっと騙されるそうですので、家族ぐるみでのこまかな対処が必要でしょう。

 在宅中でも完全に留守番電話にして、用がある場合は後で掛け直す等の徹底した取り組みが必要だと思います。



2019年7月11日木曜日

はやぶさ2、2度目のタッチダウン成功、宇宙葬もいずれは他の星に?

はやぶさ2、2度目のタッチダウン

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は7月11日、探査機「はやぶさ2」の小惑星「リュウグウ」への2回目のタッチダウン運用が成功したと発表した。4月にリュウグウの表面に金属の弾丸を打ち込んだ際、地下物質が飛び散っており、今回のタッチダウンは、この時に飛び散った地下物質の回収が目的だ。
  小惑星へのピンポイントでの着陸、今回はちょっとくっついて離れた、いわゆるタッチダウンだそうですが、遠距離で通信しながら操作出来ないため、人工知能を使った離れ業という事で、かなりの難易度の様です。


(はやぶさ2の模型)

宇宙への憧れと宇宙葬


 人類は太古より星を見上げ、宇宙に神秘と憧れを持っていました。現在の我々もまだまだ宇宙については分からない事だらけです。
 そんな中、宇宙葬といういわゆる無重力空間や月などへの散骨のサービスも近年出てきました。宇宙空間と言っても日本の規定では地上100kmは宇宙だそうですので、そんなに遠くまで行く物では無い場合は比較的安く済む様です。


価格はどれくらいか


 宇宙葬を扱っている会社は様々有る様ですが、安い物で30万くらい、遠くまでロケットで飛ばす場合は1000万近く掛かる様です。また、月面まで届けるプランなども有り1グラムで300万円位の様です。


将来は好きな星に行けるかも


 今後宇宙開発が進み、宇宙葬の需要も増えれば、自分の好きな星に飛ばしてくれるサービスも出てくるかもしれませんね。




2019年7月10日水曜日

段捨離と終活|捨てる物と残す物をどう分けるか

段捨離とは?


段捨離と言う言葉が最近ははやりの様で、wikiによると



断捨離は、「もったいない」という固定観念に凝り固まってしまった心を、ヨーガの行法である断行(だんぎょう)・捨行(しゃぎょう)・離行(りぎょう)を応用し、
  • 断:入ってくるいらない物を断つ。
  • 捨:家にずっとあるいらない物を捨てる。
  • 離:物への執着から離れる。
として不要な物を断ち、捨てることで、物への執着から離れ、自身で作り出している重荷からの解放を図り、身軽で快適な生活と人生を手に入れることが目的である。ヨーガの行法が元になっている為、単なる片付けとは一線を引く。

 という「やましたふみこ」さんの登録商標にも成っている言葉のことだそうです。つまりはいらない物を捨てる、或いは処分するという事の様です。


遺品整理と段捨離


 終活に於いても残された人に迷惑をかけない為の段捨離が流行の様です。亡くなってから遺品整理をする手間をなるべく少なくする為にも、今のうちからいらない物は処分しようという年配の方も増えています。

いる物といらない物をどう分けるか


 いざ段捨離を始めようと思っても、なかなか捨てられないという事も多いと思います。捨てるのでは無く物を手に取ってみて「ときめくもの」と「ときめかないもの」で分けると良いという話も聞いた事が有ります。
 いずれ自分がいなくなった後、これだけは残しておきたい、いわゆる遺産として誰かに譲りたいというもの以外は思い切って捨てる事が肝心でしょう。
 部屋や家も広くなりますし、気持ちの整理も付きますので、新たな気持ちでスタートする心構えが出来るかもしれません。




2019年7月9日火曜日

空き家問題を考える。不動産ならぬ負動産にしないためには...

空き家はどれくらい有るのか


 以前の記事にも書きましたが、平成25年の国の調査によると、全国で820万件の空き家が有るそうです。少子高齢化による人口減少のせいなのは言うまでもありません。
 田舎なら人口減少で空き家が増えるのは当たり前だとお思いでしょうが、今や空き家問題は都市部でも深刻になっている様です。
 かく言う私の実家も誰も住んでおらず、私の妻の実家も誰も住んでいません。まさに切実な身近な問題です。



不動産ならぬ負動産


 空き家に成る位ですからもちろん築うん十年の物件が多く、売ろうとしてもなかなか買い手が現れないのは目に見えています。
 相続しても人が住んでいる場合の税制優遇措置を受けられなくなるため、資産価値はかえってマイナスとなってしまい、まさに負動産物件と成り得ます。
 また相続した空き家を壊してしまうと、住宅用地の特例の対象でなくなりますから翌年から固定資産税・都市計画税が高くなります。ぼろぼろになった空き家がいつまでも放置されているのはこういった事情が有るからです。おいそれと空き家も取り壊す事は難しい様です。



対策は有るのか?


 将来空き家に成る事が分かっているなら、有る程度リフォームして売れる時に売る。これしか方法は無い様に思います。
 長年ほったらかしにしてしまうと、痛みは激しく老朽化も早いと言います。また、災害や火事の時に近所に迷惑と成る事もあり得ますので、注意が必要です。
 見た目もぼろぼろになってしまうと、景観も悪くなりますし、泥棒やネズミなどの害獣の被害も有るでしょう。
 現状では取り壊しなどに一定の補助を出している市町村なども有りますが、空き家を解消するという問題はこれといった目覚ましい解決策は出ていない様です。




高齢期には住み替えも必要かも


 自分や配偶者だけの家の場合、子育ても終わり皆独立した家に住んでいるという事も多いでしょう。
 高齢期になってくると広い家の掃除も大変な重労働にもなりますし、そもそもいらない部屋が多く有る広い家は必要なくなってくるかもしれません。
 老後は自宅でのんびり暮らしたい、というのは誰しも願う事ですが、将来的に施設などに入居しなければならない事も考えると、小さな家に住み替えを考えるのも負動産にしない為に必要となるかもしれません。




親の介護を考える|介護サービスを使う方法

親の介護を考える


 体もだいぶ弱って来たし、高齢なのでそろそろ家の親も国の介護サービスを受けようと考えた事は有りませんか?
 でもいざとなると面倒だし、まだ家族で充分だからと後回しにしてしまいがちです。しかし介護サービスを受けるには申し込めばすぐに受けられるという物ではなく、一定の手順と手続きが必要になります。急な病気や怪我で倒れたり、万一の場合に備えて早めに介護の手続きをしておきましょう。



まずは地域包括支援センターに相談


 各市町村に有る地域包括支援センターにまずは相談してみましょう。介護が必要かどうか、手続きはどう進めれば良いのか相談に乗ってくれます。うちの親の事で相談に行った際は、市町村の役所内の健康福祉課の中に包括支援センターも有りました。



介護認定を受けよう


 介護が必要だと判断されただけでは、サービスは受けられません、国の基準を満たした介護認定を取得する必要が有ります。
 介護認定の申請から認定結果の通知が来るまで約1ヶ月掛かります。

要介護認定はどのように行われるか 厚生省

ケアマネージャを選任し介護プランを作成してもらう


 介護認定がすみ、介護状態が分かったらケアマネージャーを選んで契約し、ケアプランを作成してもらいましょう。ケアプランは自分で作る事も可能だそうですが、相当の手間と時間が必要な様です。
 ケアマネージャーは地域包括支援センターで紹介してくれる事も有りますし、介護施設に居る事も多いので、どんな介護サービスを受けたいか、どこの施設(業者)に依頼するか、有る程度目星がついたら、見学してその後ケアマネージャーを選任するのが良いと思います。



介護施設と契約し介護開始


 いよいよ介護サービスの開始と成る訳ですが、その前に介護施設等と金銭的な契約も必ず必要と成ります。ここはケアマネージャーと相談の上、介護度合いにあったサービスを契約する事に成りますので、そんなに心配はないでしょう。施設に入所などの場合は施設の空き状況も有りますし、事前の予約も必要と成ります。



計画は余裕を持って


 このように介護サービスを利用するにはそれ相応の時間の余裕が必要と成りますので、余裕を持った計画が必要です。どんなサービスを考えているかによっても掛かる時間は変わりますが、最低でも2ヶ月は掛かると思っておいた方が良いでしょう。
 本人ばかりでなく、介護する家族の事も考えて早めの計画が望ましいでしょう。





白田石材 Home Page へ

白田石材 Home Page へ
山形で石の事なら何でもご相談下さい

ブログ アーカイブ

PR

仏陀と阿弥陀如来の違いとは?

  仏陀と阿弥陀如来の違いとは? 仏教には多くの仏や菩薩が登場しますが、その中でも「仏陀(ぶっだ)」と「阿弥陀如来(あみだにょらい)」はよく知られている存在です。それぞれの役割や意味には違いがあります。この記事では、この二者を比較し、彼らの違いを分かりやすく解説します。 仏陀(ブ...