adsence.txt

2019年6月30日日曜日

空き家問題と終活

空き家はなぜ増えているのか


 私の町でも空き家は年々増え、ぼろぼろになった家を多く見かけるようになりました。またいつの間にか家が有った所が更地になり、住宅地にぽっかり穴があいた様になっている光景も見かけます。
 空き家はなぜ増えているのか、もちろん人口減少のせいも有りますが、老人の福祉施設等の利用が多くなった事も一因に上げられます。


空き家の数は、調査の度に増加し、平成5年に448万戸だったところ、平成25年では820万戸と、この20年間で1.8倍になっています。  また、空き家率でみると、平成10年に1割を超え11.5%となり、その後も一貫して上昇を続けています。(図表1)
総務省統計局のデータ 

空き家の問題点


 人が住んでいなくとも、きちんと管理されいつでも住める様になっている空き家であれば、何も問題は有りませんが、長年放置されているような空き家は、近隣に少なからず迷惑となり、また災害等の場合は重大な危険を及ぼす事も考えられるでしょう。



空き家と終活


 終活を考える上でも、自分の家をどうするか、親の家をどうするか早めに考えねばならない問題です。
 売却するにしても相続問題をきちんと解決しないといけませんし、ぼろぼろになってしまった家は空き家が多いこのご時世ではよほど良い立地条件でなければ売れないでしょう。
 国土交通省でも様々な対策を講じている様です、「新たな住宅セーフティネット制度について」こちらのPDFに制度の説明が詳しく載っていますので、今後空き家問題を抱えるであろう方は、参照してみると良いでしょう。



 

2019年6月29日土曜日

宗教とキャッシュレス社会〜京都仏教会「受け入れない」声明

京都仏教界、拝観料などをキャッシュレス化する事は反対


共同通信 2019.6.28
神社仏閣でも導入が進むキャッシュレス決済について、京都仏教会は28日、京都市で記者会見し、信者の個人情報が第三者に把握される恐れがあるとして「お布施などの宗教活動で受け入れないことを求める」とする声明文を発表した。
 「布施の原点に還る」と題された声明文は、法要や拝観などの宗教行為は「信者の心、魂を仏様に奉げるもの」で、収益事業とは違うと強調。「信者および寺院の行動が外部に知られ、宗教統制・弾圧に利用されることを強く危惧する」と懸念を表明した。
 同会は昨年9月ごろから、専門家や宗教関係者を交えた勉強会を開いて対応を検討した。

宗教とキャッシュレス化


 京都のような毎日多くの人が参拝する所では、拝観料なども相当な数に上り、拝観者や信者にとっても利便性は高いでしょう。
 しかし、京都仏教会が懸念する様に個人情報をどう守るかも、情報流出が未だ後を絶たない現状に置いて考慮すべき点だと思います。

平成元年にも有ったプリペイド問題


 京都仏教会のページを見ると、平成元年にもプリペイド方式による拝観への反対声明分が載っていました。
 宗教に銀行や他の企業が介在してしまうという事の問題点に付いても触れられていますので、ご参照下さい。30年以上前から問題は合ったんですね。

 今後の社会では、キャッシュレス化が避けられない時代となる事は間違い有りません、外国人参拝者や、観光客にどう対応して行くか、まだまだ課題は多い様です。



2019年6月28日金曜日

人生50年から100年の時代へ〜歌とぼけ防止

人生50年と言えば織田信長


 織田信長の時代には人生(人間)50年というのが一般的だった様ですが、令和の今の時代、人生は100年に達しようとしています。
 医療技術や科学の進歩による健康への配慮などなど、目覚ましい進歩が有ると言えるでしょう。この先人間の寿命はいったい何才くらい迄伸びるのか見当もつきません。


月日が経つのは早いもの



 年を取るにつれ、毎日がそして毎年が、月日があっという間に過ぎ去って行く経験は誰しも有ると思います。正月だなあと思っていたらもう桜が咲いてる。などという感覚は誰にでもある事でしょう。
 そうした感覚は、人生の長さが関係していると言われている様です。5才の子供にとっての1年は人生の5分の1であり、50才の人にとっての1年は50分の1、100才の人は100分の1と言った様な具合です。
 また年を取るにつれ、新しい事、新鮮な事が少なくなってきます。子供に取っては毎日が驚きの連続で、今日はどんな新しいことが起きるんだろうと心待ちにした事は経験が有るでしょう。そうした感覚は年を取るにつれ慢性化し、新しい事や驚きは無くなって行きます。

昔の歌を好きな理由


 以前何かのテレビ番組で、シンガーソングライターの人が「若い頃に覚えた歌はいつまでも心に残っている物だ。」と言っていました。
 確かに自分も若い頃に歌った歌は今でも好きで、風呂で歌ったりしています。若い頃に共感出来た歌はいつまでも心に残る物なのでしょう。
 最近の歌などを聴いても、余り共感出来ないせいか、ちっとも良いとは思えなくなってきました。

歌にはぼけ防止効果もある


 歌にはぼけ防止効果もあるという事で、福祉施設などでは昔の歌を毎日の様に歌ったりしています。また歌う時に手拍子をするとなお効果が現れるらしいです。
 信長に負けない様、現代の歌を歌ってみようでは有りませんか。
「人間100年〜..............」

2019年6月27日木曜日

墓じまい訴訟、和解が成立(愛知)〜令和元年6月21日

墓じまいの訴訟、和解が成立

 共同通信の記事によると、愛知県の墓じまいに関する訴訟が和解したようです。以下共同通信より。

©一般社団法人共同通信社

 両親らが埋葬された墓を「墓じまい」として無断で撤去され、精神的苦痛を受けたとして、愛知県弥富市の女性(91)が慰謝料など計530万円の損害賠償を撤去した親族2人に求めた名古屋地裁(桃崎剛裁判官)の訴訟は21日までに、墓の建立費80万円を支払うことなどで和解した。地裁や原告側代理人への取材で分かった。20日付。

 和解調書によると、(1)親族側が女性の承諾を得ずに墓じまいしたことを謝罪(2)80万円の支払い(3)親族側の2人以外が墓の祭祀継承者となる―などの内容。

自分の家のお墓だからと勝手に処分はトラブルの元

 自分の家のお墓で、後継者も無くさっさと墓じまいしてすっきりしたい、とお考えの方もいますが、親戚、縁者とも相談しないと後々トラブルに発展する事もあります。
 また、亡くなって誰もいなくなった家なのでと、親族が勝手に処分してしまい、のちに遠縁の方が毎年墓参に来ていたなどという事もあります。

墓じまいのメリットデメリットは以前紹介しましたが、大きなトラブルになる前にしかるべき対策を忘れない様にしましょう。

少子化対策と未婚問題

少子化が進む原因の大きな問題、未婚


 近所で子供の声がしない、公園で子供が遊んでいるのを見かけなくなった、そんな風景が当たり前の様になったのはいつ頃の事からでしょう。
 高齢化のせいもあり、人口減少は緩やかな様に思えますが現在の少子化が続けば、次の世代は大変な事になるでしょう。

なぜ結婚しない、出来ないのか


 結婚しない50才未満の人の率を以前は「生涯未婚率」と呼んでいましたが、現在では「50才未満未婚率」と改められた様です。
 結婚しない、出来ない要因は多数有ると思いますが、まずは経済的な問題そして結婚年齢の上昇、更にいわゆる仲人の衰退が上げられると思います。


未婚の現状

図4 20~39歳(5歳階級)の未婚率の推移(平成2年~27年)
総務省統計局のデータ

ライフスタイルの変化や男女雇用機会均等法による女性の社会進出などにより、男女格差が無くなって来ているのは喜ばしい事ですが、そのお陰で未婚者が増え子供がいない社会が出来上がっている様に思われます。
 
統計局によると
 【15~64歳人口が大幅に減少】 15~64歳人口は、平成7年(8726万人)をピークに減少し、30年(7545万人)はピーク時より1181万人少なくなっています。また、総人口に占める割合は4年(69.8%)をピークに減少し、30年は59.7%と、6割を下回り、比較可能な昭和25年(1950年)以降の間で最低となりました。
 
だそうです。

打開策は?

 まさに国を挙げて、また各市町村ごとにさまざまな対策や方策が練られ実行されている様ですが、今の所歯止めがかかっていると迄はいかないのが現状です。
 今後の打開策については、いずれ詳しく紹介してみたいと思います。


2019年6月26日水曜日

老後の趣味を今から始めよう!おすすめ20選

豊かな老後を送る為には趣味が大切


 定年後、何をする事も無く家でゴロゴロばかりしている。まあそれも良いかもしれませんが、豊かな人生を送るにはやはり趣味は欠かせない物でしょう。
 年を取ってからでは何か新しい趣味を始めようと思っても、体も頭も衰えてきますのでなかなか一歩を踏み出せなくなります。新しい趣味は早めに始めるが肝心です。

ぼけ防止にも役立つ趣味


 ぼけ防止や、心の安定を図る為にも趣味を持つ事は大切だと思います。老後におすすめの趣味を20個程並べてみたいと思います。今はやっている物から定番物まで一通りぼけ防止にも役立ちそうな物を並べてみました。



  • 神社、寺院巡り
  • 家庭菜園
  • 写真
  • ヨガ
  • ゴルフ
  • 麻雀
  • 将棋
  • 囲碁
  • ボランティア
  • 盆栽
  • 社交ダンス
  • 自転車
  • ランニング
  • 釣り
  • ゲーム
  • 読書
  • 映画鑑賞
  • 温泉巡り
  • DIY
  • SNS

 なにか気になった物は有ったでしょうか?アウトドア系インドア系、文科系、体育系など趣味には限りが有りませんよね。
 何かひとつ自分に有った趣味を始めてみるのが良いかと思います。

夫婦で友人で仲間と楽しむ老後の趣味


 市町村の生涯学習講座などに参加してみるのも良いかもしれません。また、友人を先生として同じ趣味に参加するとハードルも低くなるでしょう。
 奥さんや旦那さん、あるいは自分の子供と一緒に始めてみるのもよいでしょう。あるいは自分の親を誘っても良いでしょう。せっかく始めても仲間がいないとなかなか続きませんからね。

さて私も何か始めて見ようかな!!

 



2019年6月25日火曜日

孤独死を防ぐには〜私の家の隣でも...

孤独死は身近な問題と考える

 一人暮らしの65才以上の方は年々増えています。自分だっていつかは孤独死が待っているかもしれません。
 内閣府の意識調査によれば夫婦だけの世帯で孤独死を身近に感じる人は50パーセントを超え、また一人暮らしの人で孤独死を身近に感じる人は70パーセントを超える結果となっています。
 
図1-2-4-15 孤独死を身近な問題と感じるものの割合

私の隣の家でも起きた孤独死

 5年程前になりますが、私の実家の隣の方が孤独死するという痛ましい出来事が有りました。発見されたのは、病院を予約していたのに全然来ないし電話にも出ない、という事で病院から警察に連絡が有り、警察と区の立会人で鍵を開けて中に入り亡くなっていたのを発見したという事でした。
 亡くなったのは80代のおじいさんで、人付き合いが悪く、町内会にも入らず近所付き合いも全くない方でした。ちょうど正月だったので、雪も多く近所の人も誰も気づきませんでした。
 事件を知った後、家族皆びっくりし、まさかご近所でこんなことが起きるとは思ってもいませんでしたので、改めて孤独死が身近な問題だと認識を新たにしました。

孤独死は増加傾向


 東京23区の65才以上の人の自宅での死亡者数を見てみても、年々増加傾向に有るのが分かります。もちろん高齢化による数の増加も有りますが、10年で倍くらいに増えているのが分かります。これは看取りが有っての死も含みます。

図1-2-4-16 東京23区内における一人暮らしで65歳以上の人の自宅での死亡者数

孤独死しない為にはどうすれば良いか


 近所付き合いを大切にし、子供や親戚とも友好関係を保つ、この一言につきるとは思いますが、なかなかそうも行かないのが現状の様です。
 女性に比べ男性の方が全く人付き合いをしないという人の割合が多いという調査報告も有ります。
 社会全体で見守る体制を如何に考えて行くかが今後の課題だと思います。ネット社会の今、一人暮らしの老人を見守るシステムが有っても良いのではないでしょうか。

資料は内閣府の物です、リンクはこちらから。
 




2019年6月24日月曜日

墓じまいにかかるお金は?何からはじめるか。安く済ませるには。

墓じまいを決めたら

 墓じまいのメリット、デメリットはこちらの記事で書いてみましたが、今回は手順を追って墓じまいに掛かる経費、費用も考えてみたいと思います。


墓じまいの流れを順を追って並べてみたいと思います。

  1. 家族、親族と相談し墓じまいをする事を決定。
  2. 現在有る墓地管理者や、寺院の住職に相談。
  3. 石材店などに解体の見積りを依頼。
  4. お骨の新規受け入れ先に相談。(同じ場所の永代供養塔、新規の墓地等)
  5. 法的手続き(改葬許可証をもらう)
  6. 閉眼供養をしてもらう。(寺院の場合)
  7. 解体工事(石材店などが行う)
  8. 集骨及びお骨の移転
  9. 永代供養に納める場合は納骨の供養をしてもらう。
墓じまいのおおまかな流れを並べてみましたが、期間的には1ヶ月で全部終了出来る場合も有りますし、半年や1年かかる場合も有るでしょう。
 特に遠方に住んでいて、実家のお墓を墓じまいしてお骨は近くの新しいお墓に納めたいという場合は、特に時間がかかる様です。


墓じまいのお金はどれくらい掛かるか

墓じまいにはどんな経費がどれ位必要なのかを述べてみます。一般的な子孫がいなくてお墓を取り壊し更地にして寺に返し、永代供養にする場合の経費を考えてみます。

1.御布施 墓地を取り壊す前、納骨する時の御布施 3〜10万円
2.墓石の解体工事にかかるお金 20〜100万円
3.法的手続きの事務費用 1万円以内
4.永代供養料 30万〜100万円

 墓地の大きさや永代供養してもらう人数などによってもかなりの金額の開きが出ますので、しっかりと相談の上で準備しなければなりません。
 また、他の寺に移す場合は元の寺に「離壇料」を請求される場合も有ります。もちろん新しい寺院には「入壇料」が必要となります。

 一般的な墓地の場合でしたら大体全て合わせて100万円程掛かると思っておけば良いと思います。
 お金がなくてそんなに準備出来ないなあという場合は、寺院に相談し「合祀」にしてもらう等の方法も有ります。御布施や供養料もこれ迄お世話になっているご住職に相談すれば親身になって考えて頂けますので、予算の範囲内で安く済ませる事も可能だと思います。



2019年6月23日日曜日

高齢者ドライバーの事故に付いて考える

高齢者ドライバーの事故が多発


 毎日の様に新聞やニュースなどで取り上げられる様になった高齢ドライバーの事故、認知機能や運動機能の低下のせいで、ブレーキの踏み間違いや逆走など重大な事故に繋がっているケースも多く見られます。
 免許保有者1万人当たりの交通事故件数は若年ドライバー、高齢ドライバーとも20年前頃と現在でほとんど変化は有りません。むしろ、この20年間で交通事故を起こす確率はわずかながら若年ドライバーは増加、高齢ドライバーは減少しています。
 高齢者の増加、若者の減少が確率を底上げしているのは事実でしょうが件数的にはそれほど変わってはいない様です。
 

事故原因は


 高齢ドライバーは初心者ドライバーに比べ運転経験は長く、無謀な運転をする方はほぼ居ないでしょう。しかし運転中の体調の変化、病気の発症などによって通常の運転が出来なくなる事が多いのだそうです。
 ぼーっとしていてぶつかってしまったとかではなく、急な心臓発作や脳卒中、脳梗塞には幾ら安全運転を心がけていても対処は難しいでしょう。
 認知機能の低下や老眼などの眼の病気、体の反射神経の衰えも年を経るごとに進んで行きます。


免許返納


 もう運転するのは大変だし、事故を起こしてからでは遅いからという事で自主的に免許証を返納する動きも出て来ています。
 運転免許証を自主返納した方をはじめ、高齢者がマイカーに依存することなく移動することができ、充実した生活を続けられるよう、地域の実情に応じて、自治体や事業者等による様々な支援が行われています。
 各県ごとに違いが有る様です。こちらにリンクを乗せておりますのでどんな支援が有るのか確認してみて下さい。高齢運転者支援サイト
 そろそろ家の親も運転があやしいなあ、と思ったら家族で話し合ってみるのも大事でしょう。


車の進化

ブレーキアシストの付いた車も最近は多くなっており、各車メーカーも様々な対応を行っている様です。
 将来的には昨年打ち上げられたGPS衛星「さきがけ」などを使った自動運転に期待したい物です。数センチ単位で位置が確定出来るという事で、冬場の除雪車の自動運転などにも使われるそうです。
 田舎では車が無いと生活出来ない、というお年寄りが大勢出て来ています。買い物難民などという言葉も良く聞きます。物流が発達したとはいえ、医者に通ったり畑に行ったりと車が有れば便利なのは当然の事です。
 しかしながら事故を起こしてからでは遅いのだという認識をもって、社会全体で支えて行く努力が必要だと思います。


2019年6月22日土曜日

統計データから見る少子高齢化の実態とは

少子高齢化はどれくらい進んでいるのか

 終活を考える上で、現在の少子高齢化に伴う社会の動向に注目して行かなければならないのは自明の理です。はたして現状、少子高齢化はどういった動向になっているのか、総務省統計局のデータを見てみたいと思います。

総人口の推移

 総人口は平成29年で前の年より22万7000人減少しており、減少率は徐々に拡大していると言えるでしょう。外国人を除くと37万2000人の減少となります。

 グラフを見れば一目瞭然ですが、平成半ば頃からはどんどん人口が減っているのが分かります。 

 


高齢者の占める割合は

 65才以上の高齢者の占める割合も27.2%と約3割となり、高齢化しているのが分かります。75才以上の人口は平成27年以降15才未満の人口を上回っています。
 

少子化をどう防ぐか

 これからの日本では、少子化をどう防ぐかが大きな課題となっていますが、いまだこれと言った解決策は見つかっていないと思います。
 現在は高齢者の寿命が伸びているせいも有り、人口減少も緩やかですが今後昭和22〜24年頃のベビーブームの世代、また昭和46〜49年頃の第二次ベビーブーム世代が亡くなる時期になると、益々人口減少は加速して行くでしょう。

 国を挙げて対策に取り組んでいるとはいうものの、一人一人が心がけ現状を打破して行かねばと思います。

★出典は総務省統計局のデータです。リンクはこちら。

2019年6月21日金曜日

健康を維持する為の3ヶ条(私なりの)

健康と長生きは切っても切れない関係

 皆さんは健康にはどんな事に気を使っていますか?ゴールデンタイムのテレビ番組では健康番組が毎日目白押しです。番組を見たあとは「なるほど!いまから実践してみよう。」と意気込むのですが、なかなか継続するのは難しいです。

 健康=長生きというのは当たり前ですが、それをどう維持して行くのかが問題です。年を取るにつれ「老化」に打ち勝ち健康を保つのは大変です。

健康を維持する為の3ヶ条

 では私が実践している3ヶ条を書いてみたいと思います。とても簡単な事ですのでまずは実践してみて下さい。



1.無理をしない



 若い時分と違いちょっと夜更かしや無理な仕事をすると、たちまちしっぺ返しが来ます。自分の年齢を考えた無理をしない生活を送る事が肝要だと思います。ちなみに土日の寝だめは効果があるという実験結果もあるそうですので、疲れたら寝る事ですね。

2.暴飲暴食を避ける



 以前は夕飯のおかずなどをせっかく作った物だからもったいない、と残さず食べていましたが、年を取るにつれおなかは出るは中性脂肪の値は上がるはで、これは改善せねばならんと思いたち、満腹になる迄食べない事を実践しています。
 
 基礎代謝、つまり何もしていなくても消費するエネルギーは、年を取るにつれ減って行き、成人男性25才だと2600Kcal位必要なのが55才だと200Kcal位少なくて済むそうです。若い頃と同じに食べていると、太るのは当然ですね。

 結果は中年太りのおなかかから、中年小太り位までには改善できた様に思います。

3.怒らない



 これもやはり血圧には効果があると思います。いかなる時も心頭滅却して、とまでは行きませんが有る程度の怒りはぐっとこらえ、いつも笑顔を絶やさない事が、精神的にも健康になれると思っています。

 簡単ですが私が実践している3ヶ条を書いてみました、これはおすすめだと言う健康維持の方法が有ればまた取り上げてみたいと思います。


2019年6月20日木曜日

人生を楽しむ、幸福になる為の名言5選

今日は今日の事で精一杯の毎日を送っていませんか?

 毎日毎日同じ事の繰り返し、今日も明日も日々の生活に追われている。そんな感覚を持った事は誰しも有るでしょう。
 一年が過ぎるのはあっという間で、正月だと思ったらもう盆が来た、などという慌ただしい毎日を送っているのは私も同じです。
 天変地異はいつ起こるのか、また突然死なんて言うのも有ります。思い残す事の無い用に、一瞬一瞬を大事にしたい物です。


人生を楽しむ為、幸せとは何かを考えてみる


 人生を楽しむ為には、幸せとは何かを考える上での名言を5つ挙げてみました。コメントは私の勝手な解釈も含みますのであしからず。



幸福は人生の意味および目標、人間存在の究極の目的であり狙いである。
アリストテレス


 幸せとは何かを考える事により、自ずと人生の意味、目標が見えて来るだろうという言葉です。様々な幸福論、人生論は有りますがそれを考える事が幸福への第一歩だと私は思います。

人間のほほえみ、人間のふれあいを忘れた人がいます。これはとても大きな貧困です。
マザーテレサ


 他人との競争に明け暮れ、資本主義の傀儡とも言える現代人の殺伐とした生き方には閉口してしまいますよね。他人を思いやり、また他人を理解し共感してこそ幸せが訪れると思います。

楽しまなけりゃ馬鹿らしい。しかし、楽しむというのも、なかなか大変だよ。
平岩弓枝


 たのしくなけりゃ生きている意味が無い。とは言うもののどう楽しむか、何を楽しむかによっても幸福度は違うんじゃないでしょうか。

人間がこの世に存在するのは、金持ちになるためではなく、幸福になるためだ。
スタンダール


 哲学者の最大の目的は、人はなぜ生きるのかという事だそうですが、確かに有る程度の金銭は目標の達成の為にも必要だと思います。しかし、お金ばかりに気を取られていては本当に大事な事を見落としてしまいがちです。

充実した一日が幸せな眠りをもたらすように、充実した一生は幸福な死をもたらす。
レオナルドダビンチ

幸福な死、つまりは何の悔いも無く穏やかに旅立つ事こそ大事でしょう。充実した人生を送れる様、日々これ努力でしょうか。



2019年6月19日水曜日

山形で震度6の地震、災害にどう備えるか

山形県沖で6月19日震度6の地震

 地震が有ったのは10時半頃で私の住む村山地方では震度4くらいでした。部屋の棚に上げてあった段ボール箱が落ちて来てちょっと慌てました。
 庄内地方、主に鶴岡市や新潟の方では震度6強や6弱の所も有り、けが人も出て居た様です。テレビでは屋根瓦が剥がれてしまっている様子がしきりに放映されています。


災害にどう備えるか


 幾ら健康や体に自信が有っても、思わぬ災害や事故に有ってしまっては元も子も有りません。終活を考える上でも、備えは万全にしておきたい物です。


連絡先を決めて置こう


 私の家でも丁度娘が出かけていてちょっと心配でしたが、ラインですぐ連絡がつきましたのでほっとしました。
 東日本大震災の時も娘が出かけていてその時はまだガラケーだったので連絡がつかず、また停電のためテレビも写らなかったので、夜になる迄どんな事態になっているのか全く知らず、ノートパソコンのバッテリーで家族で映画を見ていました。
 夜遅く知り合いに車で送って来てもらった娘の話を聞いて車のワンセグテレビを見てやっと事の重大さに気づきました。

 今ではWiFiもあり災害時には連絡手段も沢山有る様ですので、家族でどの連絡方法を使うのか決めて置いた方が良いでしょう。
 家の介護施設に入っている母にも、入る前は「見守り携帯」というこちらから位置情報を把握出来る物を渡していました。


地震や津波は忘れた頃にやってくる

 家の町でも以前直下型地震が有り、亡くなった父はその時はドーンという音がして爆弾でも落ちたのかと思ったと話していました。
 100年あるいは1000年に一度の地震や津波となると、世代を超えた対応が必要となりますので、如何にその時の様子を子孫に伝えて行くかも大切です。

災害記念碑

 各地に有る災害記念碑をチェックしておくのも大切です。何年の何月の地震で津波はここ迄来たなどと分かる様、先人たちが建てた石碑は伊達じゃないですよ!




2019年6月18日火曜日

神道での墓誌、奥津城誌、何て彫るのが良いの?大人、刀自の読み方は?

墓誌、奥津城誌(奥都城誌)とは

 お墓の脇に名前が彫ってある板状の石板を見かけた事は有りませんか?仏教では「戒名」「亡くなった日」「俗名」(生きていた時の名前)「行年」(亡くなった時の年齢を数え年で)などを彫ります。
 神道ではお墓を「奥津城」(奥都城、おくつき)といい墓碑の前の字も「○○家之奥津城」と彫るのが多いでしょう。「○○家之墓」の場合も有ります。お墓の脇に石の板に名前などを彫っておく場合は、表題は「奥津城誌」となります。これも地方によっては「墓誌」之場合も有ります。


大人、刀自って読めますか?

 神道では戒名は有りませんので、諡名(おくりな)という敬称、尊称を書くのが多い様です。男性の場合は「大人」(うし)女性は「刀自」(とじ)を名前の下に付け、「鈴木太郎大人命」(すずきたろううしのみこと)の様に最後に命という尊号を付けます。


諡と年齢

諡はこまかく分かれている場合も有り、男の子の幼児なら「稚郎子」(わかいらつこ)女の子は稚郎女(わかいらつめ)、少年は郎子(いらつこ)、女の子は稚郎女郎女(いらつめ)、成年は男性は郎子彦(ひこ)、女性は姫(ひめ)、成人は男性は大人(うし)女性は刀自(とじ)、老人は男性は翁(おきな)女性は媼(おうな)などとする場合も有ります。 誰かに付けて貰った仏教の戒名とは違い、尊称ですので大まかに男性なら大人、女性は刀自とする場合が多い様です。また最近の長寿を反映して高齢で亡くなった方は「大翁」(おおおきな)などとする場合もあります。


神道のお墓

 神道のお墓は仏教の物とは違い、三種の神器の剣をお墓に見立てた物も多いと思います。古来から日本人は神道でしたので、江戸時代の神仏分離以前の古いお寺や神社にはどちらの様式のお墓も見られる事も有ります。
 あなたの家の墓地にも変わったお墓がもしかすると有るかもしれません。参拝ついでに墓地を巡ってみるのも面白いですよ。


2019年6月17日月曜日

御朱印の集め方、最低限のマナー

御朱印とは

 神社や寺院で寺の名前に朱の判が押してある御朱印を集める事が、たいへん人気となっています。
 元々は写経などを寺に納めた明かしといて頂く物だった様ですが、最近では参拝の記念として御朱印をもらう事が多い様です。
 もらった御朱印は御朱印帳に張って保管しておくのが一般的です。寺院で売っている場合も有ります。



必ず予約をしましょう

 参拝の記念なんだからといって、お参りしてすぐに御朱印をもらう事は最近は難しい様です。変わった御朱印や綺麗な御朱印は特に人気が高く、寺院に事前に参拝の予約をして御朱印を貰えるか確認してから行くのがマナーでしょう。
 せっかく遠くから来たのものの貰えなかったという人も増えている様です。



山形ではこちらが人気

 ここ山形でも松尾芭蕉の句で有名な立石寺、月山羽黒山湯殿山を奉る出羽三山神社、国宝三重塔がある慈恩寺、上杉謙信公を奉る上杉神社などが人気が高い様です。また各所に有る三十三観音などを巡るのも人気がある様です。


厳かな気持ちを忘れずに

 綺麗だから、かわいいから、旅行のついでに集めたい。という気持ちは分かりますが、神仏への厳かな気持ちを忘れずに、また一枚一枚心を込めて丁寧に書いて下さる寺院の方への感謝も忘れない様にしましょう。

参拝方法の違い

 寺と神社では参拝方法も違いますので、気をつけねばなりません、寺では線香を上げ合掌する、神社では二礼二拍手一礼が基本となります。
 最低限ここを間違うと寺院の方に苦笑されてしまいますので、お気をつけ下さい。

 最後にいつもお世話になっている山形市「伝昌寺」様の御朱印の動画がユーチューブに有りましたのでご参考迄にのせておきます。大変綺麗な御朱印で人気が高い様です。


2019年6月16日日曜日

父の日、思いを伝える為のステテコから記念碑までプレゼントもさまざま

父の日


 6月の第3日曜日は「父の日」という事になっている。ニュースによれば「母の日」に比べプレゼントはだいぶ少ないらしい。子供の頃は父親と言う者は外で働いて来て、休みの日などはごろごろしている事が多い、という認識が多いのではないでしょうか。父のありがた味が分かるのは成人し就職、結婚、そして自分が父や母になった時改めて感じる物だと思います。



ステテコ


 何年か前、父の日に何が欲しいと聞かれ「暑いからステテコがいいなあ」と言った所、それ以来毎年子供達からおしゃれなステテコをプレゼントしてもらう様になりました。もう6〜7年前からの事ですので、ステテコもだいぶたまりました。
 普段何気なく生活している家族に感謝を表すのは、こういった記念日がいいのかなあと思います。もちろん感謝される様がんばらねばなりませんが。



記念碑


 たまたま昨日家の店に60代くらいのお客様がいらして、自然石を半分に割った物を磨いて文字を彫ってほしいという事でした。お墓では無いという事で、何に使うのか聞いてみた所、父の残した言葉を庭の石の台に上げて置きたいという事でした。
 昭和30年代の書が有るのでそれを彫って欲しいという事でした。内容は健康は宝だというような物でした。いわゆる歌碑のような物を庭に置き、家族皆の心のよりどころとしたいという事でしょう。



 思いを伝える方法は様々ですが、父からの思いを子供達や子孫にまで伝えて行く、という事も大事なことだなあと感じました。

2019年6月14日金曜日

生命保険、医療保険、失敗しない見直し3ヶ条

なぜ見直しが必要か

 自分は保険に入っているから大丈夫。そう考えている方が大半だと思います。しかし保険の内容に付いて詳しく理解しているという人は少ないんじゃないでしょうか。
 我が家でも何年も掛けていた生命保険を今年の春見直しました。見直すきっかけとなったのは様々な要因が有りますが、これだけは押さえて置きたい項目を実体験を交えながら書いてみたいと思います。

見直し3ヶ条


 1.保険の内容

 保険も時間が経つと古くなるって知ってました?時代背景や医療の発展、社会情勢によって、新しいタイプの保険商品が出てきます。
 また、昔掛けた保険をそのままにしておいた方が良い場合も有ります。年齢的に年を取るごとに死亡リスクは高くなるので、若い時に安い掛け金で入った物をそのままにしておいた方が良い場合も有ります。

 2.保険会社の信頼性

 マイナス金利のご時世、保険会社だっていつ潰れるか分かりません。10数年前ですが我が家で掛けていた保険会社が倒産し、別の会社に架け替えたという事も有りました。その時は政府の援助とかで保険料も全額では無いですがほぼ戻って来たので助かりました。

 3.営業担当の対応

営業マンというかいわゆる保険のおばちゃんとして知られる外交員?の資質も重要だと思います。保険会社によっては何か聞いてもチンプンカンプンな答えしか帰ってこず、これで本当に任せられるんだろうかという方も中にはいます。
 優秀な外交員にでしたら、多少保険料が高くてもその人に任せてみようと言う気になります。
 ネットのみの保険会社は掛け金は安いですが、保険の内容を全て自分で考えて計画を立てねばならず、家族構成や地域性を理解した外交員に比べ敷居は高いと感じました。


我が家でも

 我が家でも今年の春、子供たちが全て就職した事も有り、保険の見直しを行いました。子供の頃に入っていた保険も有り、入院費や保証内容も検討し3大疾病などにも対応した保険となりました。
 いろいろ迷った末、上記3ヶ条だけ気にかければ自分に有った、納得出来る保険に入れると感じました。

 

白田石材 Home Page へ

白田石材 Home Page へ
山形で石の事なら何でもご相談下さい

ブログ アーカイブ

PR

仏陀と阿弥陀如来の違いとは?

  仏陀と阿弥陀如来の違いとは? 仏教には多くの仏や菩薩が登場しますが、その中でも「仏陀(ぶっだ)」と「阿弥陀如来(あみだにょらい)」はよく知られている存在です。それぞれの役割や意味には違いがあります。この記事では、この二者を比較し、彼らの違いを分かりやすく解説します。 仏陀(ブ...